小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

スバルの新型「フォレスター」プロトタイプに試乗してわかった期待を超える納得の仕上がり

2025.04.10

Xモードも健在

今回のプロトタイプ試乗では、スバル自慢の停車時、または20km/h以下で使用可能な状態にして、40km/h以下で作動する脱出用のXモードを試す機会もあった。XモードOFFでは前に進まないような滑りやすく左右輪が異なる路面を台とローラーで再現し、一部のタイヤが浮いてしまう、空転してしまうような悪路を模したシーンなのだが、XモードをONにしたとたん、ブレーキをつまみ、対角線の駆動力を得ることで、なんなく前に進むことができたのである。先代フォレスターとクロストレックにあり、レイバックにないXモードは、フォレスターの本格SUVとしての資質を、電動4WDではなくメカニカルなAWD(4WD)の採用(踏襲)とともに、オンロードからオフロードまでの走破性を含め、高めてくれるひとつの切り札と言っていい。

ただ、11.6インチの縦型大型ディスプレーのXモード操作画面でONにするのだが、トップ画面上部には、画面左に「SNOW/DIRT」中央に「NORMAL」右に「DEEP SNOW/MUD」という表示があり、路面に合わせて選ぶことになるものの、中央の「NORMAL」がXモードのノーマル!?と誤解してしまい兼ねないのがちょっと気になった。「NORMAL」とはXモードOFFを意味するからである。

ちなみに、凍結路や圧雪路でスタート時にタイヤが空転してしまうシーン場面では「SNOW/DIRT」。タイヤが深い雪に埋まった場面やぬかるみにはまった時などは「DEEP SNOW/MUD」を使用すればいい。タイヤに十分なトルクが伝わり、なんなく脱出し、走り出すことが可能になる。道なき道を行くようなアウトドア派、雪道走行の機会の多いユーザーにとって、Xモードはまさに神器と言っていい機能なのである。

そんな新型フォレスターのプロトタイプをサーキットで走らせた印象をまとめると、

(1) エクステリアの正統派SUVとしてのカッコ良さと存在感。
(2) 11.6インチの縦型センターディスプレイを含むインテリアの上質さ。
(3) 日本の道でも大きすぎないサイズの維持(先代比で全長と全幅のみ+15mm。最小回転半径も不変)。
(4) 先代にないアイサイトXを含む運転支援機能&安全装備の充実。
(5) プレミアムとX-BREAKに備わるストロングハイブリッド機構による静かでスムーズな走行性能、しっとり上質な乗り味の実現。
(6) SPORTのよりトルキーで軽快・爽快かつ、18インチタイヤによる乗り心地にも優れた走りのテイスト。
(7) 全グレードに共通する安心感と安定性たっぷりのメカニカルAWDによるオールラウンダーな走行性能。
(8) ストロングハイブリッド車のWLTCモードで18.4~18.8km/Lというスバルの正統派SUV史上最上の燃費性能。

ということになるだろうか。

プレミアムEX

この時代ゆえ、先代モデルに対しての価格アップは避けられないところだが、先代になかったストロングハイブリッド(AC100V/1500WコンセントがOPで用意される)やアイサイトX、デジタルマルチビューモニターの採用を始め、インフォテイメントシステム、ナビゲーション機能をETC2.0とともに標準装備した上での価格設定ということになる。なお、今回はあくまでサーキット路面におけるプロトタイプの試乗印象であり、一般道、リアルワールドでの市販車の試乗記は、改めてお伝えしたい。

SPORT EX

XBREAK EX

XBREAK EX純正アクセサリー装着車

文/青山尚暉

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年4月16日(水) 発売

DIME最新号は、「名探偵コナン 熱狂の舞台裏」。長野県警全面協力!劇場版最新作の舞台の新聖地とは?長野県警トリオ〟をあしらったトリプルジッパーバッグの付録付!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。