小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

新小学1年生4000人に聞いた「将来就きたい職業」、男子の1位は警察官、女子の1位は?

2025.04.06

2025年に小学校へ入学する子どもたちは、将来どんな仕事に就きたいと考えているのだろうか。

クラレは、この春に小学校に入学する子どもとその親を対象に「将来就きたい職業」「就かせたい職業」を調査したので、結果を紹介しよう。

男の子が「将来就きたい職業」、「警察官」が2年ぶり1位!「スポーツ選手」「消防・レスキュー隊」との三強に

「警察官」が「スポーツ選手」を抜いて2年ぶりに1位に返り咲いた。20年前は「スポーツ選手」一強であったが、近年は「消防・レスキュー隊」も加わり三強となっている。

「スポーツ選手」の内訳をみると、「サッカー」46.4%と「野球」25.3%で約7割を占めている。

世界を舞台に多くの日本人が活躍している両競技だが、「サッカー」はピークの2012年(67.6%)からは大きくポイントを減らしている。一方の「野球」は2011年以降の15年間で最も高いポイントになった。

「ユーチューバー」は前年からポイントを伸ばし、過去最高に並ぶ5位に。2016年に初登場した際は、回答者は1人だけであったが、2020年には早くも10位に入り、その後はずっと10位以内をキープ。男の子の憧れの職業の一つとして定着した。

「大工・職人」は、かつてはトップ5の常連で、2002年は2位に入ったこともあった。過去2年は11位以下であったが、今年は9位に復帰。デジタルネイティブの令和キッズにも、日本人のものづくり志向は受け継がれているようだ。

「販売・接客業」が11年ぶりに20位以内に上がり、13位に入った。内訳をみると、身近なところで働く「ファーストフードの店員」や「スーパーのレジ係」など。

コロナ禍でデリバリーサービスも普及したが、明るい笑顔でてきぱき働く制服姿に憧れる男の子も増えているようだ。

女の子が「将来就きたい職業」は、「ケーキ屋・パン屋」が27年連続でトップ

今年も「ケーキ屋・パン屋」が、頭一つ抜けた1位となった。内訳は「ケーキ屋」「パティシエ」が約8割を占め、「ドーナツ屋」や「クレープ屋」といった回答もあり、おいしくて見た目のかわいいスイーツに夢中であることがうかがえる。

しかし今年の比率を見ると、20.2%で過去最少に。女の子が魅力的に感じる職業の幅は年々広がってきているようだ。

「警察官」が5位となり、2015年以来11年連続で10位以内に入った。男の子と同じく女の子にとっても憧れの職業となっているようだ。

「アイスクリーム屋」は3年連続で順位を上げて4位に。20年前と比較するとポイントは6倍以上(0.8%→5.3%)で、人気職業の一つに定着したようである。

「花屋」は昨年の4位から順位を下げて過去最下位の7位であったが、20年前から10位以内をキープし続けている。「ケーキ屋・パン屋」「アイスクリーム屋」と同様に、大好きなものに囲まれて働く店員さんの姿が、女の子の心を捉えているのだろうか。

男の子の上位に定着しつつある「ユーチューバー」だが、女の子でも年々人気が上昇している。今年は13位で、順位・ポイントともに過去最高となった。

親の「就かせたい職業」、「公務員」が男女ともにトップ! 男の子は「会社員」が20年前から倍増、女の子は「看護師」が2位に

子どもの安定を願う気持ちは毎年変わらず、「公務員」が群を抜いて1位となった。今年もポイントを伸ばした「会社員」は5年連続で2位。20年前と比べて倍近く増えている(6.6%→11.8%)ことからも、親からの人気が高まっていることがわかる。

女の子の親の場合、1998年から27年連続でトップを守ってきた「看護師」が2位に落ち、「公務員」が初の1位となった。

「看護師」は依然として根強い人気があるが、10年・20年前と比べるとポイントは減少傾向。世の中の役に立つ大切な仕事と分かっていても、我が子に苦労はさせたくないという親心がうかがえた。

1位の「公務員」は、ポイントは昨年からほぼ横ばい。3位の「会社員」は、男の子の親と同様、3年連続でポイントを伸ばした。

調査概要
調査対象:2025年4月に小学校に入学する子どもとその親
調査方法:〈クラリーノ〉製ランドセルを購入した方にアンケートを実施
※2024年5月~2025年2月のインターネット回答分から有効回答を抽出
有効回答:子ども4,000名(男女各2,000名)、その親4,000名
※子どもの調査は1999年から2025年まで通算27回目、親の調査は1992年から2025年まで通算34回目

関連情報
https://www.kuraray.co.jp/

構成/Ara

スタンフォードでAIを学ぶ医師が開発!理数センスが身につく小学生向け図形ドリルが話題

 小学校の勉強科目で、好き嫌いや得意・不得意が一番はっきりしているのが算数。特に図形問題については、苦手としている子どもが非常に多い。中でも立体図形問題は苦手意識をもっている小学生が多いといわれている。ところが、平面図形を正確にイメージする力が身につき、図形の性質を正確に理解する作図力が上達するようになるという小学生向けの図形計算ドリル「AI脳が身につく最強の図形ドリル」(小学館)が登場。

 さらに、平行・対称・回転の3つの平面感覚を養うことができるほか、立体図形を俯瞰・展開する力を高めることができるという。この画期的な小学生向けの算数ドリルを開発したのは、現在、スタンフォード大学大学院のAI専攻コースでAIを学び続けている岩波邦明医師だ。岩波氏によると、このドリルをマスターすることで「AI脳」が身につくという。早速、岩波氏に話を聞いてみた。

岩波邦明さん
医師。AI研究者。現在、スタンフォード大学大学院コースでAIを専攻。1987年生まれ。東京大学医学部卒。MENSA会員。在学中に暗算法「岩波メソッド ゴースト暗算」を開発。著書は66万部を超えるベストセラーに。AI資格「Stanford AI Graduate & Professional Certificate」を取得。

 突然ですが、みなさんは算数の図形問題が得意でしょうか?
「小学生時代は苦手だった」「図形問題のせいで算数が嫌いになった」 という方も少なくないはずです。 みなさんが小学生だった頃と同じように、 図形問題を苦手とする子どもたちは今でもたくさんいます。そして、当時と同じように、図形問題は中学入試を目指す子どもたちが乗り越えるべき算数の最重要分野であるといわれています。大人たちがどれだけ理路整然と理論を並べ立てたところで納得できなければ、子どもたちは頭を縦に振りません。また、図形問題をたくさん解くことは、
解き方の引き出しを増やす(ひらめきを得る)ために必要ですが、図形問題が得意になる前に“苦手意識”が芽生えてしまっては本末転倒です。ではどうして図形問題につまずいてしまうのでしょうか。それは図形センスの習得を疎かにしているからだと私は考えます。

 本書は、中学入試の算数の図形問題を解くために必要となる(平面図形のイメージ力、立体図形の把握力、 作図力など)のトレーニングを目的にしています。算数の知識のいらないパズル問題を数多く収録しているので未就学の子どもたちでも、楽しく図形センスを磨くことができます。また、本書はもうひとつ重要な力が身につくことを目的にしています。みなさんは「生成AI」という言葉を見聞きした覚えはないでしょうか。新聞などで盛んに報道されている通り、現在、AIは進化の渦中にあります。その飛躍はすさまじく、ゆくゆくは人間社会の在り方を大きく変えるだろうと予測されています。

 AIが人間の仕事を奪うのではないかといった危惧を目にすることもありますがどのような形であれ、来るべきAI時代に向けて備えておくべき能力があります。それが「AI脳」=AIを使いこなす力です。私がスタンフォード大学でAIについて学ぶ中で、気づきを得たことが2つあります。ひとつはAIの開発・研究において、数学の習熟が不可欠であること。もうひとつがAIを使いこなす上で基本的な仕組みをイメージとして認識・理解できる力が必要であることです。それこそが「図形センス」なのです。図形センスとは、複雑な物事を頭の中でシンプルな図へと変換できる力であるとも言い換えることができます。例えば、図のようなAI の仕組みをホワイトボードに書いてわかりやすく伝えられる人は、図形イメージ力が高く、
AIを使いこなしている人といえるでしょう。本書が、子どもたちが図形問題を好きになるきっかけとなり、AI時代を賢く生き抜く一助となることを願っています。

 この図形ドリルには、図形計算が得意になる8つのテクニックが網羅されている。著者の岩波邦明医師は、2011年に独自の暗算方をまとめた小学生向けドリル「岩波メソッド ゴースト暗算」を刊行し、シリーズ累計66万部の大ヒットを記録。2023年にはこのメソッドをバージョンアップさせた「小学生が99×99までスイスイ暗算できる最強ドリル」を出版。こちらもたちまち重版になっている。現在は、米スタンフォード大学大学院コースでAIを専攻し、最高評価の成績を収めたというまさに数学のプロ。その岩波氏が、今回、中学入試までの1か月で図形問題が得意になるというドリルを監修した。岩波氏が「問題集でも参考書でもない、画期的なワークブックです」というように、内容もとてもユニークなものとなっている。算数、とくに図形問題が苦手だというお子さんにプレゼントしてみてはいかがだろう。

「AI脳が身につく最強の図形ドリル」

【Amazonで購入する】

【楽天ブックスで購入する】

 

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。