小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

家事や育児の世代別負担率、Z世代は男女平等、他の世代は?

2025.04.05

女性の社会進出が進み、共働き世帯が増えてきた昨今、家事や育児の負担率はどのように変化しているのだろうか。

ドットアイは、女性向けクチコミ転職サイト『SHEHUB(シーハブ)』において、共働き世代の家事・育児負担の実態の把握を目的として、2024年12月~2025年2月に共働き世代933名を対象にアンケート調査を実施したので、概要をお伝えしよう。

家事・育児の分担率は3:7で女性の負担率が高い、家事・育児を平等に負担しているのはZ世代のみで、その他の世代はいずれも女性が多く負担

共働き世代の女性に質問したところ、家事は63.3%女性が多く負担、育児は64.7%女性が多く負担していることが判明。

年代別の「家事負担率」では、20代が唯一女性負担率が5割を下回る45.8%と回答した一方で、30代は56.5%、40代は85.7%、50代も同じく85.7%と、世代間で家事分担に対する意識の差が現れた。

年代別の「育児負担率」では、20代が唯一女性負担率が5割を下回る46.2%と回答する一方で、30代は63.3%、40代は73.1%、50代は83.3%と、世代が上がるに連れ女性負担率も上がる傾向があることが判明。

年代別で見ると家事・育児を平等に負担しているのはZ世代のみで、その他の世代はいずれも女性が多く負担していることがわかった。

■SHEHUB編集部からのコメント

40代・50代の家事・育児の負担率が大きく女性に偏っている点が目立つ調査結果となりましたが、これは世代の意識だけではなく、

・子どもの成長フェーズによって家事・育児そのものの総量が変化する
・同様に、子どもの成長フェーズによって家事・育児のあり方、求められ方、役割などが変化する

といった理由で、育児にかかる負担が減ったタイミングで男性のサポートも減り、相対的に女性の家事・育児負担が目立つようになるのではないか、という見方もできます。

また、

・年代が上がるにつれ男性側の賃金が上昇し、経済的余裕が生まれるため、共働き以外の選択肢を持ちやすい

といったライフスタイルの変化なども合わさることで、年代による負担率の差は、世代や意識以外にも理由がある可能性も高いと感じました。

とはいえ、サンプル数に多少差はありますが、20代などの若年層は、他年代よりも家事・育児を平等に分担する意識が強いようでした。

「育児の負担が少なくなる=男性が家庭の役割を減らす」のではなく、「育児の負担が少なくなる=分担割合は変えず、男女ともに負担が軽くなる」というのが、これからの時代に求められる理想の共働き世代の家庭像なのではないでしょうか。

調査概要
調査期間:2024年9月~2025年2月
調査対象:全国の共働き世代20代~60代の女性
サンプル数:933名
調査方法:インターネット調査
調査機関:ランサーズ株式会社

関連情報
https://doti.co.jp/

構成/Ara

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。