
「ファミマふるさと納税」を利用して20%還元のクーポンもれなくゲット
https://www.family.co.jp/company/news_releases/2025/20250318_02.html
お米や肉が返礼品として有名なふるさと納税に、なんと、コンビニエンスストアのファミリーマートが参入した。それが「ファミマふるさと納税」だ。
ただ、「ファミマふるさと納税」では、ファミリーマート店頭決済ではつく「Vポイント、dポイント、楽天ポイント」が残念ながらつかないため、ポイ活はできない。
大きな魅力としては4月末までに5,000円以上の寄附をすると1,000円相当の商品クーポンがもらえること。もし、お得を享受したいなら4月末までに急ごう。
「ファミマふるさと納税」の流れ
「ファミマふるさと納税」は簡単3ステップだ。
1.「ファミマふるさと納税」で寄附
2.お礼品の回数券がファミマのアプリ「ファミペイ」に届く
3.いつでも好きな時にお店で交換
普通、ふるさと納税というとインターネットから寄附をして、自宅に選んだ返礼品を届けてもらう内容が一般的だ。しかし、「ファミマふるさと納税」では、専用サイトから寄附をすると「ファミペイ」アプリに回数券が届くため、欲しいタイミングでファミリーマートに行き使える。これは独特だ。まるで、お買物のように利用ができる点が新しいといえよう。
そして、お礼品の第1弾を見てもファミリーマートプライベートブランドがもらえる点で一般的なふるさと納税のイメージを覆す内容。
ファミリーマートで売っている「新潟県津南の天然水」や「今治タオルハンカチ」、「サラダチキンスモーク」、「ファミマルお菓子(チーズスナックやなげわうま塩味など)」が対象。また、近日開始予定の「モカブレンドSやM」もあり、それぞれ1枚ずつ交換できる。
■返礼品一例
「新潟県津南の天然水」370ml……13本6,000円、27本1万2,000円
「今治タオルハンカチ」……2枚5,000円、4枚1万円
「たんぱく質22.3g国産鶏のサラダチキンスモーク」……1個1,000円、3個3,000円、5個5,000円
「サラダチキンスティック」……3個2,000円、9個6,000円、15個1万円
「宮崎県霧島の天然水」 600ml……12本5,000円、25本1万円
「ファミマル お菓子(チーズスナック/なげわうま塩味/えんどう豆スナック/超暴君ハバネロ/とりあえず枝豆スナック)」……10個5,000円、16個8,000円、21個1万円
「ファミマふるさと納税」に注目したい理由1:欲しいタイミングで返礼品を受け取れる
まず、ほかのふるさと納税と大きく違う点がある。それは、アプリ「ファミペイ」にクーポンが届き、好きなタイミングで商品と交換できる点だ。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001669.000046210.html
「ファミマル お菓子」10個(寄附額5,000円)を選んだら、寄附後、すぐに「ファミペイ」に電子クーポンが届く。そして、アプリ「ファミペイ」の下側の「クーポン」ボタンを押し、回数券から「セットする」を選ぶと、お金を払わずに返礼品と交換できる。しかも希望数も指定できるため、クーポン1枚単位で利用できる。
嬉しいのは、使用都度、ファミリーマートの店頭で交換できること。@DIME読者には1人暮らしの人もいるかもしれないが、ふるさと納税の返礼品が家に一気に届くと消費しきれなくて困った経験をした人もいるかもしれない。
その点、「ファミマふるさと納税」では、欲しい都度、交換できるわけで、返礼品を一気に交換しなくてよいことをふまえても、気に入る人は多そうだ。
「ファミマふるさと納税」を注目したい理由2:スタートキャンペーンで1,000円相当の無料クーポンがもらえる
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001669.000046210.html
現在、「ファミマふるさと納税」ではスタートキャンペーンを実施していて、試しに利用してみたい人にも魅力的に見える。5,000円以上の寄附で無料クーポンが5枚もらえるからだ。キャンペーン期間は2025年3月25日~4月30日。
コロッケの「ファミコロ」や「Afternoon Tea 監修」のペットボトル飲料クーポンが1枚もらえると聞き、筆者が計算してみたところ合計1,069円相当額だった。
「ファミコロ」……108円
「Afternoon Tea 監修」のペットボトル飲料……140円
「味仙本店監修 台湾ラーメン」……278円
「ごま3,000粒を使用したパリッとごません」……165円
「ワッフルコーン濃旨ミルクバニラ」……378円
こちらはクーポン進呈日が2025年6月3日ごろ。そしてクーポン利用期限は6月16日。利用は少し焦らなくてはいけないが、5,000円のふるさと納税をしたら約20%相当の1,000円分のクーポンがもらえるのはかなり嬉しいのではないだろうか。
ふるさと納税では、いわゆるポイ活が2025年10月1日から全面的にできなくなるため、早め早めのうちに利用して細かくお得を感じておけるとよさそうだ。
気をつけたい点:「ファミマふるさと納税」ではポイ活できない…
今回、「ファミマふるさと納税」でポイ活ができるのかと思い、詳しく問い合わせてみたが、できない事実がわかった。
https://www.family.co.jp/card_point/ftcard_famipay.html
通常、「ファミリーマートでのお買物」では店頭払いだと、Vポイントのほか、dポイントや楽天ポイントなど提示したポイントカードのポイントが貯まる。この点、わからなくて問い合わせたところ、ポイントカードのポイントは「貯まらない」とわかった。
「ファミマふるさと納税」でファミペイ決済をすると、最大1%が貯まる。
・チャージする時にファミマTカードを利用すると0.5%還元
・ファミペイで支払うと0.5%還元
「ファミマふるさと納税」では店頭での支払いによるポイントカード提示でのバーコードスキャンはされない。
例えば、5,000円を利用するなら、チャージで25ポイント、ファミペイで払って25ポイントはもらえる。店頭レジや銀行口座からのチャージもできるが、クレジットカードからのチャージを選び、細かくポイ活をしておきたい。
まとめると…
ふるさと納税では、ポイ活が2025年10月1日からできなくなるが、それまではできる。
「ファミマふるさと納税」では、決済ポイントや利用ポイントがそこまで貯まらないため、狙いはスタートキャンペーン。4月末までに5,000円の寄附をして無料クーポンをもらって、約20%還元を狙うのがお得なようだ。
文/谷口久美子