
高圧洗浄機は高い洗浄力を発揮することが魅力です。しかし、その正しい使い方は意外と知らないもの。正しい洗車の仕方をご紹介します。また、エアコンの洗浄に高圧洗浄機は使えるのか? そちらもチェックします。
目次
外出時に汚れたクルマでは出かけたくない……そう思う方は多いはず。そこで、おすすめなのが高圧洗浄機での洗車です。
しかし、高圧洗浄機の正しい使い方ってご存じでしょうか?
そこで、ケルヒャーの家庭用高圧洗浄機を使って、洗車のコツをご紹介します。
また、家庭用のエアコンの洗浄に高圧洗浄機を使っても大丈夫なのでしょうか? こちらも確認してみましょう。
家庭用高圧洗浄機を正しく使って洗車する方法
家庭用高圧洗浄機を使えば、手洗いよりも効率的に汚れを落としてピカピカに愛車を仕上げられます。
〝おうち洗車〟を正しく行えるように、手順を追ってご説明します。
1.洗車道具を準備しよう
洗車に適したアクセサリーがセットになった機種や、静音タイプ、コードレスタイプなどが家庭用高圧洗浄機では選べます。
例えば、初心者にも使いやすいケルヒャーの高圧洗浄機には、「K2 サイレント」なども良いでしょう。
洗車場所に合わせてオプションアクセサリーを使うと便利
例えば、近くに水道が無い場合などでは、自吸用ホースを使ってバケツやポリタンクに溜めた水を使うことができます。
また、洗浄剤も専用のものを使うと汚れ落ちが良く、すすぎも素早く可能になります。
ケルヒャーには「ボトルタイプ」洗浄剤も用意されています。
用意するのが難しい場合は、カー用品店などの洗浄剤でも良いでしょう。
2.まずはクルマの状態をチェック
クルマを長く愛用すると、塗装がはがれたり、車のボディにさびが浮かんだり、ラベルのはがれやプラスチックの劣化などが起きることがあります。そういった破損部分や劣化がないか、クルマの状態をチェックしましょう。
そして、そのような破損部分や劣化には、高圧水を当てないことが重要。もしくは距離を通常より離して当てるなどの注意をしましょう。
3.時間や環境、天候を考慮しておうち洗車しよう
ご近所に迷惑がかからないよう、早朝や夜の洗車は避けましょう。また、静音タイプでない場合は特に、ご近所への配慮が大切です。
また、水しぶきが予想よりも飛ぶことがあります。近くで洗濯物を干していないか、濡れて困るものはないか……水はねには十分注意しましょう。
そして、隣家への水はねも要注意。マンションなどの集合住宅の場合は、水を流しても迷惑にならない場所かあらかじめ確認しておきましょう。
気温や天候にも気をつけたいです。真夏に高温になったボディに洗浄剤をかけると、水分がすぐに蒸発することがあります。シミの発生や塗装を傷める原因になりかねないので、注意しましょう。
早めの午前中や涼しい曇りの日、夕方での洗車がおすすめです。また、強風の日は砂埃が舞うことがありますので、そのような日の洗車も避けたいものです。
4.洗車に適した服装に着替えよう
動きやすくて、濡れてもいい服に着替えましょう。そして、服で愛車を傷つけないよう、突起物やアクセサリーなどには注意しましょう。
5.正しい高圧洗浄のコツ
高圧洗浄機を初めて使う場合は特に、以下の正しい高圧洗浄のコツを覚えておきたいものです。
・ノズルと洗浄対象面との距離は20~30cm位に保つようにします。破損部分などは避けるか、距離をさらに保つようにします。
・洗浄する順番は上から下にが原則です。
・洗浄する面に対してなるべく直角になるように高圧水を当てるようにします。
・ノズルは慌てずゆっくり動かした方が、効率良く洗浄できます。
※これらは基本なので、状況や汚れ具合で変わります。
6.雪道走行などの後は、下回りの洗車から
高圧洗浄のコツで順番は上から下とご紹介しましたが、雪道や泥道などを走行した後の洗車では、下回りから洗浄します。
理由は、泥などの汚れがしたから飛び跳ねて、ボディを汚してしまい、二度手間になることがあるからです。
このような場合は、アンダーボディスプレーランス(1万1770円)のようなアクセサリーがあれば、手の届かない下回りの中心部などに高圧水を届けてくれて便利です。
また、タイヤハウスやホイールも融雪剤や泥がたまっていることがあります。
もちろん、ブラシやスポンジで洗浄してもよいのですが、アンダーボディスプレーランスなら、無理な姿勢を取らなくても、手の届きにくい場所へ高圧水を当てることができます。
7.いよいよボディ全体を洗い流そう
初めにクルマ全体の汚れを落とします。高圧洗浄機の高圧水を上から下に当てて、クルマに付着した小さな砂や埃を落とします。
こちらの洗い流しをせずに、ブラシやスポンジなどでボディをこすると、細かな傷をつけてしまう原因になるので、注意しましょう。
足回りが汚れている場合を除き、基本的な順番はボディの上から下が基本です。
例えば、
天井>窓ガラス>ボンネット・トランク>ボディ側面>バンパー>下回り>足回り
といった流れだとスムーズでしょう。
8.洗浄剤を吹き付ける
続いて洗浄剤をボディに吹き付けます。もちろん、スポンジなどで泡を立ててボディを洗っても構いません。ただし、「ボトルタイプ」洗浄剤などを使って塗布すると、濃密な泡で洗車が可能です。
洗浄剤の吹きつけは下から上にがポイント。汚れが浮き上がるまで1〜2分置くと汚れが浮きやすいです。ただし、夏場などは泡がすぐ乾いてしまうので注意。夏場や乾燥しやすい時期は、クルマを一気に洗うのではなく、半分ずつやパーツなどに分けて洗うのもコツです。
最後にホイールやタイヤもしっかりと泡で洗います。
9.洗浄剤を高圧水で洗い流す
泡が乾く前に高圧水で、洗浄剤を洗い流します。ドアやボンネットのすき間などに洗浄剤は残りやすいので、注意して洗車しましょう。
10.水滴の拭き取り、拭き上げをしましょう
泡を洗い流したら、乾いた布やクロスなどで水気を丁寧に拭き取りましょう。シミなどを残さないためには、乾く前に拭き上げるのがコツです。
エアコンは洗浄していいの?
家庭用高圧洗浄機を使った正しい洗車方法がわかったところで、続いて気になるのはエアコンの高圧洗浄です。
もちろん、ハウスクリーニング業者のように、エアコンの洗浄を高圧洗浄機でできます。しかし、実際にはおすすめしません。
というのも、安全で確実に洗浄できるとは限らないからです。
例えば、エアコンの電子基板に水やクリーニング剤がかかると、通電後にショートするリスクがあります。
また、エアコン内部の分解清掃を、製造メーカーは推奨していません。さらに、期間内であってもメーカー保証が受けられなくなる場合もあります。
フィルターの掃除や吹き出し口の掃除など、メーカーの推奨する清掃にとどめ、高圧洗浄機で無理をするのを避けた方が無難です。
家庭用に使いやすいケルヒャーのおすすめモデル
それでは、家庭用に使いやすいケルヒャーのおすすめモデルをいくつかご紹介します。
軽量・コンパクトタイプなら「K 2 Little」1万6280円
K 2 Littleは約3.7kgと軽量で幅約38cmとコンパクトなサイズが魅力です。シンプルな設計で操作も簡単なので初心者にも扱いやすいでしょう。高圧洗浄を始めてみたい人にピッタリの洗浄機です。
静かさと耐久性さを両立した「K 3 サイレント プラス」3万800円
水冷式モーター採用により、モーターを素早く冷却し負荷を軽減することで製品の耐久性を3倍長持ちさせます。また、安定したトルクを発揮しつつも体感音で50%のノイズカットを実現したケルヒャー高圧洗浄機の最高峰シリーズ。トリガーガン、ノズル、高圧ホースなどのアクセサリーを本体に収納できる一体型です。
コードレスに使うなら「K 2 バッテリーセット」6万4460円
バッテリーパワー36V5.0Ahを付属し、電源が必要ないため様々な場所の洗浄が可能です。連続使用時間は約14分(標準モード)可能。別売の自吸用ホースを使えば、タンクやバケツなどのため水から給水できます。
こちらもチェック!
ケルヒャーから収納性と操作性を強化した高圧洗浄機のエントリーモデル「K 2 Little」シリーズが登場
山善がコンパクトサイズながらパワフルな洗浄力を発揮するAC高圧洗浄機を発売
使い方いろいろ!手軽にどこでも持ち運べるSPICERRのポケッタブル高圧洗浄機
※当記事に掲載している価格などのデータは2025年4月時点での記事公開時のものです。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品のご利用はあくまで自己責任にてお願いします。
文/中馬幹弘