
BYDは、電気自動車の充電速度をガソリン車の給油速度と同等にする「油電同速」の実現に向けて、革新的な新プラットフォーム「スーパーeプラットフォーム(Super e-Platform)」を発表した。
このプラットフォームは、1秒あたり2kmの航続距離に相当する超高速充電を行う「フラッシュ充電」を実現し、5分間で最大400km分の充電を可能とすることで、EV充電に関するこれまでの課題を大幅に改善するとしている。
スーパーeプラットフォームの主な技術革新
■世界初の量産乗用車向け「全域キロボルト高電圧アーキテクチャ」
スーパーeプラットフォームは、世界初の量産乗用車向け「全域キロボルト高電圧アーキテクチャ」を採用しているため、バッテリー、モーター、電源システムなど、車両全体で最大1,000V級の高電圧に対応し、超高速充電が可能となる。
■「フラッシュチャージバッテリー」で最大1,000Aの充電電流と10Cの充電レートを実現
新たに導入した「フラッシュチャージバッテリー」は、正極から負極まで超高速イオンチャネルを備え、最大1,000Aの充電電流と10Cの充電レートを実現した。これにより、従来のEVバッテリーよりも大幅に高速な充電が可能になる。
■SiC(シリコンカーバイド)パワーチップの採用
BYDは、業界初となる量産型自動車用の「SiCパワーチップ」を開発。これにより、最大1,500Vの高電圧環境下で効率的な電力制御が可能となった。量産車としては、最高水準の1メガワット(1,000kW)の充電出力を達成し、1秒あたり2kmの航続距離に相当する充電を実現している。
■最高速度300km/h超を達成する高性能モーター
スーパーeプラットフォームに搭載されるモーターは、単体で最大580kWの出力を発揮し、最高回転数30,000rpmを実現。これにより、中国市場向けの「HAN L(ハン エル)」と「TANG L(タン エル)」では、最高速度300km/h超を達成している。
中国全土に4000ヵ所以上のメガワット級フラッシュ充電ステーションを展開
BYDは、スーパーeプラットフォームの性能を最大限に活かすため、業界初となる「フル液冷メガワット級フラッシュ充電ターミナルシステム」を開発した。このシステムは、最大1,360kWの出力を可能にし、既存の充電インフラをアップグレード可能な「デュアルガン充電」技術を採用している。
さらにBYDは、中国全土に4,000か所以上のメガワット級フラッシュ充電ステーションを展開する計画をしている。これにより、EVユーザーがガソリン車並みの利便性を享受できる超高速充電環境を整備し、充電に対する不安を解消することを目指す。
今後の展望
BYDは、スーパーeプラットフォームとメガワット級充電インフラの組み合わせにより、EVの普及をさらに加速させるとともに、中国が世界の電動化をリードする役割を強化していく考えだとしている。
BYD会長兼社長の王伝福氏は、「EVユーザーの充電に対する不安を完全に払拭するためには、ガソリン車並みの補給スピード、すなわち『油電同速』を目指すことが重要」と述べ、今後の技術革新への意欲を示した。
BYDのこの取り組みは、EV業界全体に新たな基準を設けるとともに、持続可能なモビリティ社会の実現に向けた大きな一歩となることが期待されている。
関連情報:https://byd.co.jp/
構成/土屋嘉久