
人間ドックを受けようと思っても、どの施設を選べばいいのか、事前準備や当日気をつけるべきことは何なのか──自分で一から調べるのは意外と大変だ。そこで、満足のいく検査を受けるための心構えやポイントについて、ここまで登場した医師に話を聞いた。
1. 基礎知識編
Q1. 人間ドックが受けられる条件の目安は?
A1. 特にMRI検査は複数条件あり!
極度の肥満やタトゥーを入れている人は、MRI検査を制限される可能性があります。ペースメーカーを装着している人は特に注意。MRIは原則禁忌、その他の検査も事前相談が必須です。また、妊娠中の方はレントゲン検査を受けられません(尾崎医師)
Q2. 人間ドックを受けやすいシーズンは?
A2. 年始と初秋がオススメ!
12月や3月の年末・年度末は混みがちです。企業の健康診断が増える4~6月、10~11月も混雑します。1~2月、8~9月がオススメ(新村医師)
Q3. 腕の立つ医者の探し方は?
A3.「医師の腕」より「検査の質」を重視!
人間ドックは検査体制の質が重要です。「検査機器の充実度」「医師の説明の丁寧さ」「アフターフォローの有無」を確認しましょう(谷本医師)
Q4. いい病院はどうやって探せばいい?
A4. かかりつけ医や施設情報を頼るべし
知り合いの医師に相談しましょう。協会けんぽや自治体のHPでも情報が得られます。口コミはバイアスが大きいので注意(豊島医師)
Q5. 予約はどのくらい前に取るべき?
A5. 混雑期なら2~3か月前の予約が無難
Q2で回答した狙い目のシーズンなら、1か月前の予約でも間に合います。混雑期は2~3か月前の予約を推奨します(新村医師)
2. 準備編
Q6. 間違えて朝食を食べたらどうしたらいい?
A6. まず施設に相談だが延期を推奨
特に血糖値やコレステロール、胃の検査に影響します。施設に要相談ですが、高い検査費を払って不正確な結果を出すくらいなら延期した方が望ましいです(新村医師)
Q7. サプリメントを飲んでいる場合、検査に影響はある?
A7. ほぼ影響ないが一部成分は注意!
ビタミンCは尿検査(糖や潜血)に、カルシウムとマグネシウムは一部の腎機能検査の数値や心電図検査に影響を与える可能性があるため注意しましょう(谷本医師)
Q8. 睡眠は最低何時間以上取っておくべき?
A8. 7時間以上は寝ましょう
リラックスして万全の体調で検査に臨みましょう。短い睡眠時間だと、血圧が高くなる傾向があるなど数値の正確性が低くなります(豊島医師)
Q9. カフェインやアルコールはいつから控えるべき?
A9. 2〜3日前
胃カメラ検査を受けるなら、胃酸分泌を促すカフェインは前日から控えめに。アルコールは肝機能や血糖値などの血液検査に影響するため、最低2日前から控えましょう。揚げ物や乳製品も食べない方がいいでしょう(谷本医師)
ナビタスクリニック川崎院長
谷本哲也医師
検査前日は消化に良いものを食べすぎない程度に摂りましょう!
3. 検査当日・直後編
Q10. 検査施設までは車で行っても大丈夫?
A10. 内視鏡で鎮静剤を使う場合、当日の運転は×
鎮静剤の副作用として検査後も眠気、目眩、吐き気などが出る場合がありますので、車の運転は控えましょう(尾崎医師)
Q11. 問診の際、医師に先に伝えておくべきことは?
A11. 自身の体調はもちろん家族歴も重要
現在治療中の病気や服用中の薬といった自身の健康情報は必ず伝えましょう。がん、心臓病、糖尿病に関する検査を受ける場合、家族の病歴も重要な情報になります。最近気になる体調の変化があれば相談すべきです(豊島医師)
とよしま内視鏡クリニック院長
豊島 治医師
服用しているサプリメントも情報として有益です。紹介元の病院がある場合、事前に伝えましょう。
Q12. 検査をスムーズに終わらせるコツは?
A12. 時間通りに行きましょう。服装は身軽なものが◎
一人ひとりが指定の時間に行くことで、時間通りの検査が可能になります。着替えが大変な服装は避けましょう(尾崎医師)
Q13. 尿検査の時に尿が出ない! どうしたらいい?
A13. コップ1~2杯の水を飲みましょう
検査2~3時間前にコップ1杯(200~300ml)の水や白湯を飲むと安心。どうしても出ない場合は一度休憩し、水を飲んで再挑戦しましょう(新村医師)
Q14. 具合が悪いのに「異常なし」と言われた。どうすればいい?
A14. 気になる場合、自分から相談しましょう
異常がなければ検査はそのまま終了します。気になる症状がある場合、結果を含め相談すれば紹介状や処方箋を出してくれる場合があります(豊島医師)
Q15. 複数の項目で「要注意」。治すべき優先順位は?
A15. 命に関わるものを最優先!
まずは命に関わるリスクが高いものから対策すべきです。検査結果に記載された医師からのコメントを参考にすると良いでしょう。全てを一度に改善するのは難しいので、再診先の医師と短期・中期・長期の対策を立てるのが理想です(新村医師)
常磐病院 院長
新村浩明医師
基準値から大きく乖離している項目やがんの疑いの所見は要注意!
Q16. 支払いは当日払い? 支払い方法は?
A16. 検査する施設によって異なるため要確認
施設で決済のタイミングは異なります。支払い方法も現金のみやクレカ、電子マネーなど様々で、中にはポイント還元がある施設もあります(谷本医師)
Q17. 検査前や検査後に追加検査やサプリを勧められた。提案を受けるべき?
A17. 医師の説明をよく聞き必要性を吟味
異常がある場合は追加検査が必要です。念のためで勧められる検査やサプリは不要な場合も。費用対効果含め納得できるまで質問しましょう(尾崎医師)
取材/田村菜津季 文/桑元康平=すいのこ 編集/千葉康永