小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ゴールデンウィーク旅行の穴場!?中国に行く時におさえておきたいマイルの貯め方とお得な予約の方法

2025.04.03

中国への入国にビザが不要となった今、中国への旅行を検討する人や、中国出張が増えた人もいるだろう。本記事では、中国に行くときのマイルのお得な貯め方や安く予約する方法を紹介する。

中国の航空会社とJAL・ANAマイル

中国の航空会社は、地域ごとに航空会社があり、中国で20以上の航空会社がある。そして、主な航空会社で、アライアンスに所属し、JALまたはANAのマイルが貯まるのは以下である。

JALやANAに限定すると、中国の北京や上海以外の地域への直行便は少ないが、コードシェア便や中国の航空会社を利用すれば、都合の良い時間や日にちに中国へ行くことができる。

中国の航空会社に乗るときは、できるだけ自分が貯めているマイルを貯めることができる上記提携航空会社を選ぶとよいだろう。

中国東方航空、キャッセイパシフィックはJALマイル、中国国際航空はANAマイルが貯まるり、どちらかのマイルを貯めていれば、提携特典航空券で中国に行くことができる。

JALマイルなら中国東方航空とキャッセイパシフィックの特典航空券に交換できる。中国東方航空は中国の北の地域に行く場合、便が多い。予約にはインターネットではなく、直接電話等による予約が必要だ。

キャッセイパシフィックは香港経由になることが多いが、香港から陸経由でマカオ、中国の広州や珠海、深圳に行くことができる。

香港から中国国内に入るには、

1)車内で出入国審査を受けることができて手続きが楽な車経由(広州まで2~3時間)
2)香港国際空港から直通があるが便は少ない船経由(2時間)
3)香港国際空港から駅まで歩くことになり出入国審査は少し面倒だが、移動速度は速い新幹線の高鉄(1時間)がある。

中国の新幹線が世界最速400km/h達成へ! 日本人が知らない春に行くべき中国のおすすめ観光スポット

日本人が中国へ入国する際に必要だったビザが、2024年11月30日~2025年12月31日まで、観光目的で滞在時間30日以内なら免除となった。この機会に中国新幹...

一方、ANAマイルなら、中国国際航空の特典航空券に交換できる。中国国際空港は、フラッグシップで、北部への便が多い。中国国内南部だと、南方航空が多いが、残念ながら2019年末にスカイチームを脱退しているから、マイルで日本から中国南部に行くなら、キャッセイパシフィックで、香港経由で広州や深圳に入るのが最適だろう。

中国の現地航空会社のマイルを貯めるには、現地航空会社のアプリをダウンロードし、会員になることで貯めることができる。さらに、中国航空会社のマイルが貯まるクレジットカードを作るという手もあるが、現地で働いていないと作るのは難しい。JALやANAのクレジットカードに比べると還元率も悪い。中国は日本のようにポイント制度が浸透していないし、そもそも銀行口座からにQRコード決済が多くクレジットカードを利用することが少ないのだ。

例えば、JALカードはショッピング・プレミアム入会で100円→1ポイント貯まるが、南方航空カードは、14元(約290円)→1ポイントであり、還元率はよくない。現地で働いていない場合は、やはり、提携する中国航空会社を利用してJALやANAのマイルを貯めたり、貯めたマイルで特典航空券に交換したりするのがよいだろう。

安く行くなら中国の休日を避けて

春節の成都のパンダ基地入場口

中国の休日は、飛行機の価格が通常時より2~3倍以上になることがある。特に気を付けたいのが、2月の春節と10月の国慶節だ。帰省に加えて、人気の観光地である兵馬俑がある西安、万里の長城がある北京、パンダで有名な成都、最近「悟空」というゲームでさらに人気が出た黄山(安徽省)では、祝日だと飛行機代が高騰するうえ、人が多すぎて景色を見に来たのではなくだかりを見に来たような気持ちになってしまう。穴場は、日本の休みのお盆だ。日本からの便は飛行機代自体は高くなってしまうものの、人の数は春節や国慶節に比べると少ない。

中国の現地の航空会社で予約する方法もある。アプリをダウンロードし、登録しておけば、お得なセールで安いチケットを予約できることもある。特に、中国の大型連休明けは安い。

中国行きの飛行機に乗る前に

中国の航空会社で飛行機に乗るときは、日本からの便であっても英語が通じないことがある。

飛行機で使える言葉として、以下を参考に話してみよう。

「鸡肉还是牛肉(ji1rou4 hai2shi4 niu2rou4)」鶏肉か牛肉どちらにしますか?

「鸡肉(ji1rou4)(ジーロウ)」鶏肉にします。

「牛肉(niu2rou4)(ニウーロウ)」牛肉にします。

「喝什么?(he1 shen2me)」何を飲みますか?

「这个(ジェイガ)」(指さして)これお願いします。

または、「橙汁(cheng2 zhi1)」オレンジジュース、「可乐(ke3le4)」コーラ、「热茶(re4cha2)」温かいお茶、「冷茶(leng3cha2)」冷たいお茶、「咖啡(ka1fei1)」コーヒーと具体的にいうのもありだが、発音に自信がない場合は、指を指して「这个(ジェイガ)」の方が伝わる。

また、香港のキャッセイパシフィック除く中国の航空会社では、エコノミーの場合、国際線でも機内に画面がついていないこともある。動画を保存しておいたり、本を持っていたりするのがよいだろう。充電器は空港の待合室にたくさんあるが、競争率が高いため、モバイルバッテリーは念のためもっていった方がよいだろう。中国ではスマホがないと生活できないため、スマホの充電は必ず切らさないようにしよう。中国国内では、モバイルバッテリーをレンタルできる場所がたくさん設置されてはいるが、モバイルバッテリーを常に持ち歩くと安全だ。

航空会社や日程をうまく調整しながら、快適な中国旅行・出張を過ごしてほしい。

文/大堀貴子

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。