小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

海外旅行中にデータ通信のために利用したサービスTOP3、3位海外用SIMカード、2位海外ローミング、1位は?

2025.04.01

KDDIは、2025年2月21日から2月26日の期間で、直近3年以内に海外旅行に行った全国の15歳~69歳の男女1000名を対象に『海外旅行に関する調査2025』を実施。結果をグラフと図表にまとめて発表した。

本稿では同社リリースをベースに、その概要をお伝えする。

直近の海外旅行の実態

【1】直近の海外旅行先について

直近の海外旅行先は「アジア」(63.7%)が最も高く、「北米・グアム・サイパン・ハワイ・南米」(19.1%)が続いた。

国・地域別では、1位「韓国」(19.2%)、2位「台湾」(15.9%)、3位「ハワイ」(9.7%)、4位「タイ」(6.5%)、5位「アメリカ(ハワイ・グアム・サイパン除く)」(5.6%)の順となった。

性年代別にみると、「韓国」は男性よりも女性の人気が高い傾向があり、30代女性(36.0%)では全体と比べて10ポイント以上高くなっている。

【2】海外旅行で満喫できたこと

直近の海外旅行で満喫できたことは、「グルメ」(53.2%)が最も高く、「ショッピング」(41.2%)、「リラックス・リフレッシュ」(39.1%)が続く。

年代別にみると、「リラックス・リフレッシュ」と「自然・風景」は年代が上がるほど高くなる傾向がみられた。

直近の旅行先別にみると、アメリカ旅行者では「ショッピング」、ハワイ旅行者では「リラックス・リフレッシュ」、シンガポール旅行者では「グルメ」「文化・建造物」が1位となっている。

【3】おすすめの観光スポット

直近の海外旅行先のおすすめの観光スポットは、韓国は「明洞」(37名)、「ソウル」(13名)、台湾では「九份」(43名)、「夜市・屋台」(21名)、「台北」(10名)、ハワイは「ワイキキ」(19名)、「ダイヤモンドヘッド」(15名)、タイでは「アユタヤ」(6名)、アメリカは「ニューヨーク」(5名)などが上位に挙がった。

挙げた理由をみると、韓国の「明洞」では「グルメやショッピングなどで一日中過ごせる」、「ソウル」では「街並みが良い」、台湾の「九份」では「景観が美しい」、「夜市・屋台」では「台湾ならではのグルメを楽しめる」、「台北」では「夜景が綺麗」、ハワイの「ワイキキ」では「綺麗な海を背景に泳げる」、「ダイヤモンドヘッド」では「景色が綺麗」、タイの「アユタヤ」では「神聖で心が洗われたような気持ちになれる」、アメリカの「ニューヨーク」では「本物のジャズが楽しめる」といった回答が寄せられている。

【4】海外旅行の情報収集手段について

直近の海外旅行に行く前に使った情報収集手段は、「ネット検索」(37.1%)が最も高く、「旅行ガイドブック・専門誌」(28.6%)、「YouTube」(28.4%)、「家族・友人の話」(25.9%)、「Googleマップ」(22.5%)が続いた。

年代別にみると、10代・20代では「Instagram」(31.0%)が1位に。また、60代では「旅行会社のホームページ」(30.5%)が全体と比べて10ポイント以上高くなっている。

【5】海外旅行でのトラブル・困りごとについて

直近の海外旅行におけるトラブル・困りごとの経験率をみると、半数近く(48.9%)が何らかのトラブル・困りごとを経験したと回答しており、年代が下がるほど経験率が高い傾向がみられる。

直近の海外旅行でトラブル・困りごとを経験した人(489名)を対象に、トラブル・困りごとの内容をみると、「言葉が通じなかった」(30.9%)が最も高く、次いで「予算がオーバーした」(20.4%)、「交通機関が遅延した・キャンセルになった」(18.4%)、「体調不良になった」(14.3%)、「スマホが使えなかった」(13.7%)の順となった。

海外旅行の費用に関する意識・実態

【1】海外旅行の費用について

直近の海外旅行でかかった費用(往復の航空券代も含む)をみると、「10万円~20万円未満」(24.7%)に多くの回答が集まり、平均は31万円となった。

直近の旅行先別にみると、直近の海外旅行でかかった費用の平均は、韓国旅行者では19万円、台湾旅行者では20万円、ハワイ旅行者では44万円、タイ旅行者では28万円、アメリカ旅行者では49万円。

【2】海外旅行の費用に関する実感

直近の海外旅行費について『高く感じた』(「非常に高く感じた」「やや高く感じた」の計)と回答した人の割合をみると、“航空券代”(54.7%)が最も高く、次いで“食事代”(47.3%)、“宿泊代”(45.5%)、“お土産代”(43.0%)、“通信費(スマホ利用料金、レンタルWi-Fi代など)”(31.8%)の順となっている。

海外旅行時のインターネット利用・データ通信手段

【1】海外旅行でのインターネット利用の目的

直近の海外旅行でのインターネット利用は「地図・ルート検索」(51.0%)が最多で、以下「観光情報検索」(40.4%)、「グルメ情報検索」(35.4%)、「メール・メッセージ」(31.7%)、「SNS」(29.8%)が続く。

年代別にみると、年代が下がるにつれ「SNS」が高くなり、10代・20代(41.5%)では「SNS」が1位となった。

【2】データ通信のためのサービス利用について

スマホ等でのデータ通信のために利用したサービスは、「海外Wi-Fiレンタル」(30.3%)が最も高くなり、「海外ローミング」(18.9%)、「海外用SIMカード」(14.9%)が続いた。

空港で海外Wi-Fiルーターをレンタルして利用する人や、現地の通信事業者の回線を介して通信する海外ローミングを利用する人が多いようだ。

【3】データ通信手段の利用満足度

直近の海外旅行でスマホ等でのデータ通信のために利用したサービスの満足度を各サービスの利用者ごとにみると、「非常に満足」と回答した人の割合は、“海外ローミング”利用者(40.2%)が最も高く、“海外用eSIM”利用者(37.3%)、“海外Wi-Fiレンタル”利用者(36.3%)が続いた。“海外ローミング”を利用して深い満足感を得た人が多いようだ。[A2] また、「非常に満足」と「やや満足」を合計した「満足(計)」をみると、“海外Wi-Fiレンタル”利用者と“海外用SIMカード”利用者でいずれも81.2%と最も高くなり、“海外ローミング”利用者が78.8%で続いた。

【4】データ通信手段利用満足度の理由

データ通信のために利用した各サービスに満足した理由として、“海外Wi-Fiレンタル”では「簡単に借りられた」「通信料を気にしなくて済んだ」、“海外ローミング”では「面倒な手続きや準備をする必要なくすぐに使うことができた」、“海外用SIMカード”では「カードの差し替えだけで現地でネット回線と電話の通話が安くできる」、“海外用eSIM”では「スマホの設定のみで完結し荷物が増えない」、“フリーWi-Fi”では「無料で通信できた」などが挙げられた。

不満を感じた理由としては、サービスにかかわらず「繋がりにくさ」が挙げられたほか、“海外Wi-Fiレンタル”で「持ち運びが重い」、“海外用SIMカード”で「使い勝手が良くなかった」、“海外用eSIM”で「セッティングが面倒」等の声が寄せられた。

【5】海外旅行でのデータ通信手段に対する懸念

直近の海外旅行でデータ通信のためサービスを利用した人を対象に、利用したサービスに対する懸念について聞いたところ、『あてはまる』と回答した人(「非常にあてはまる」「ややあてはまる」の計)は「充電が切れないように気を遣う」(50.8%)が最も高く、次いで「料金が高くならないか心配」(42.5%)、「紛失しないように気を遣う」(40.9%)、「使うまでの手間が面倒」(36.2%)、「荷物が増えて困る」(28.9%)、「サポート体制が心もとない」(26.9%)の順となった。

利用サービス別にみると、『あてはまる』と回答した人の割合は、”海外Wi-Fiレンタル”では「紛失しないように気を遣う」(65.7%)、それ以外のサービスでは「充電が切れないように気を遣う」(”海外ローミング”47.6%、”海外用SIMカード”44.3%、”海外用eSIM”36.6%、”フリーWi-Fi”47.4%)が最も高くなった。

”海外Wi-Fiレンタル”と”海外ローミング”の結果を比較すると、『あてはまる』と回答した人の割合は、いずれの項目でも“海外Wi-Fiレンタル”より“海外ローミング”のほうが低くなった。

【6】海外旅行での通信費に対する実感

利用サービス別に通信費に対する実感をみると、『高く感じた』(「非常に高く感じた」「やや高く感じた」の計)と回答した人の割合は、“海外Wi-Fiレンタル”(39.3%)が最も高く、“海外用SIMカード”(34.9%)、“フリーWi-Fi”(29.2%)、“海外ローミング”(28.6%)、“海外用eSIM”(26.1%)が続いた。

海外旅行での経験

【1】海外旅行で経験したこと

海外旅行の際の手続きや飛行機・SNSの利用に関する内容について、経験したことがある人の割合をみると、「必要な手続きの多さにうんざりする」は52.8%となり、手続きの多さに辟易とした経験のある人が多いようだ。また、「出発の際に空港への到着がギリギリの時間になる」は30.5%、「出発の際に空港のターミナルを間違える」は23.6%、「飛行機で荷物が重量オーバーし超過料金が発生する」は28.4%となった。

SNS利用について、「データ使用量が気になりSNSへのアップを控える」は33.9%となり、海外旅行中のデータ使用料を抑えるためにSNS利用を控えた経験のある人は少なくないようだ。

【2】海外旅行あるある

海外旅行で経験したことがあるものを聞いたところ、「日本の清潔さを実感する」(42.0%)が最も高くなり、「財布の紐がゆるくなる」(34.8%)、「日本の公共交通機関の正確さを実感する」(31.3%)、「入国審査で緊張する」(25.8%)、「チップの渡し方がわからない」(22.1%)が続いた。

男女別にみると、「日本の清潔さを実感する」(男性37.2%、女性46.8%)と「財布の紐がゆるくなる」(男性32.0%、女性37.6%)は、男性と比べて女性のほうが5ポイント以上高くなった。

年代別にみると、「日本の清潔さを実感する」は年代が上がるほど高くなる傾向がみられた。また、10代・20代では「日本のチェーン店をみると安心する」(26.5%)、50代と60代では「日本の清潔さを実感する」(50代48.0%、60代53.5%)、「財布の紐がゆるくなる」(50代40.0%、60代42.5%)、「日本の公共交通機関の正確さを実感する」(50代40.0%、60代41.0%)が全体と比べて5ポイント以上高くなった。

次回の海外旅行先の希望

【1】次回の海外旅行で行きたい国・地域

次回の海外旅行で行きたい地域を聞いたところ、1位「アジア」(68.3%)、2位「ヨーロッパ」(42.2%)、3位「北米・グアム・サイパン・ハワイ・南米」(41.9%)、4位「オセアニア」(19.4%)、5位「中東・アフリカ」(8.1%)となった。

アジアでは1位「台湾」(28.9%)、2位「韓国」(22.9%)、3位「シンガポール」(18.5%)、ヨーロッパでは1位「イタリア」(24.4%)、2位「フランス」(20.2%)、3位「スペイン」(20.0%)、北米・グアム・サイパン・ハワイ・南米では1位「ハワイ」(25.2%)、2位「アメリカ(ハワイ・グアム・サイパン除く)」(20.7%)、3位「カナダ」(13.4%)だった。

 

海外旅行×芸能人

【1】海外旅行と芸能人について

一緒に海外旅行に行くと安心して旅ができると思う芸能人を聞いたところ、男性芸能人では1位「鈴木亮平さん」(20名)、2位「出川哲朗さん」(19名)、3位「明石家さんまさん」(13名)、女性芸能人では1位「イモトアヤコさん」(41名)、2位「杏さん」(19名)、3位「デヴィ・スカルノさん」(12名)となった。

理由をみると、男性芸能人1位の「鈴木亮平さん」では「語学が堪能」「世界遺産に詳しい」、女性芸能人1位の「イモトアヤコさん」では「経験豊富」「旅行慣れしていそう」といった回答が挙がった。

また、一緒に海外旅行に行くと楽しい旅になると思う芸能人を聞いたところ、1位「出川哲朗さん」(47名)、2位「明石家さんまさん」(39名)、3位「渡辺直美さん」(21名)、海外旅行のノウハウを教えてほしい芸能人を聞いたところ、1位「イモトアヤコさん」(56名)、2位「出川哲朗さん」(21名)、3位「長嶋一茂さん」(20名)となった。

理由をみると、一緒に海外旅行に行くと楽しい旅になると思う芸能人1位の「出川哲朗さん」では「旅行中ずっと盛り上げてくれそう」「言葉の壁があっても出川イングリッシュで解決できそう」、海外旅行のノウハウを教えてほしい芸能人1位の「イモトアヤコさん」では「旅に慣れていて頼りになりそう」「様々な国でいろいろなことを学んでいそう」といった回答が挙がった。

調査概要
調査対象/直近3年以内に海外旅行に行った15歳~69歳の男女(ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員が母集団)
調査期間/2025年2月21日~2月26日
調査方法/インターネット調査
調査地域/全国
有効回答数/1000名(有効回答から、男女が均等になるように抽出)
出展/KDDI調べ

関連情報
https://www.kddi.com/
https://www.au.com/mobile/service/global/au-world-service/kaigai-hodai/

構成/清水眞希

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。