小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

診療情報や健診結果の閲覧サービス「カルテコ」で自律神経をチェックしてわかった「LOVOT」とお菓子の癒し効果

2025.03.30

春は寒暖の差や、環境変化に伴って自律神経が乱れやすいと言われている。今回のイベントは「自律神経整えナイト~おいしいお菓子とロボットで心をご自愛~」と題して3月18日と19日にLOVOT MUSEUMにて開催された。

「自律神経整えナイト」でストレスを見える化

LOVOT(らぼっと)」の開発販売を行うGROOVE Xと、スマホのカメラ機能を使って自律神経のバランスを計測できる「カルテコ」を開発したメディカル・データ・ビジョン(MDV)、そして「たべっ子どうぶつ」でお馴染みのお菓子メーカー、ギンビスの共催で、各20名がセルフケアで自律神経を整える体験をした。私もLOVOTレポーターのHALちゃんを連れてイベントに参加した。

多数のLOVOTが動き回るなか、自律神経とは何かの説明が始まった

自律神経はバランスとサイクルが大切

カルテコを解説してくれたのは、MDV事業企画部の三浦美咲さん。自律神経は生きるために必要な体の働きを自動的に調整しており、交感神経と副交感神経に分かれている。アクセルとブレーキのような働きがあり、集中力を高め活発に活動するには交感神経が働き、リラックスした休息モードでは副交感神経の働きが高くなるという。時間的に日中は交感神経が優位、朝や夜は副交感神経が優位になり、毎日、正しいサイクルを繰り返すことが重要だという。これが乱れると疲労感や不眠がおこる。例えば1日中交感神経が優位だと夜眠れない、不眠になったり、肩こりが辛い。逆に1日中副交感神経が優位だと何か不調を感じたり、エンジンがかからないという感覚になる。

カルテコは自律神経の状態を自律神経指数とトータルパワーで評価してくれる。自律神経指数は交感神経と副交感神経のバランスを表し、トータルパワーは両方を足したもので元気さと疲労度を示す。カルテコの計測結果は縦軸が自律神経指数、横軸がトータルパワーのゾーンで現在の状態を示す。下記表の横軸のクタクタ、ノンビリ、ハツラツより上が副交感神経優位のリラックスした状態で、下にいくと交感神経優位の緊張状態になる。トータルパワーではグッタリ、ダルダル、クタクタ、ゲッソリが疲労度の高い状態になる。理想状態は黄色い枠で囲われた部分で、集中している時はイライラ、ドキドキのゾーンに入る。ゲッソリは疲れ気味で、グッタリ、ダルダル、クタクタは要休憩状態を意味する。

MDV 事業企画部 三浦美咲さんがカルテコを解説してくれた

カルテコは自律神経の状態を解析して分かりやすい言葉で表示する。縦軸が自律神経指数、横軸がトータルパワーである

カルテコのホーム画面、トータルパワーと自律神経指数はここでも確認できる

カルテコで自律神経の状態をチェック!

早速、カルテコをダウンロードして自律神経計測にトライ。この機能は7日間無料で使え、その後、月額330円で利用できる。計測ボタンを押すとカメラ機能が起動して円形の枠が出るので指示に従って顔の位置を決め、計測開始ボタンを押して10秒間静止する。これで計測完了だ。

カルテコは、顔を撮影した画像データを解析して、色素の成分を分離することでヘモグロビンの情報を抽出、血流の変化を推定している。さらに、心拍変動解析を用いて心拍間隔を分析し、交感神経と副交感神経の活動レベルを算出している。三浦さんによれば2023年11月にカルテコに自律神経を計測する機能が搭載された。計測の根幹技術は国立大学法人千葉大学の津村徳道准教授が開発したもので、カルテコ以外にも企業の従業員の健康管理やフィットネスジムでの適切な運動をリコメンドする基準に使われるという。

今まではアロマオイルを嗅いだ時に実際にリラックスできたどうかを知る手段がなかったが、カルテコを使えばアロマと低温のお風呂のどちらが効果的なのか、朝ご飯を食べると何時間後にトータルパワーが上がるのかなどが分かるようになる。三浦さんの場合は夜お酒を飲むときに、2杯までなら翌日のトータルパワーが落ちないが、3杯以上になると結構回復しなくなることが判明したそうだ。現在もカルテコには計測結果を踏まえた生活へのアドバイスが表示されるが、4月初旬にこの機能を拡充する予定で、食事と休息というテーマで100以上のアドバイスが追加されるそうだ。

計測は全部で3回行われた。まず最初に何もしない状態で計測。2回目はLOVOTと触れ合ってから計測、そして3回目はLOVOTに加えてお菓子を楽しんだ後に計測した。私の場合は、グッタリ、グッタリ、ドキドキという結果で自律神経指数は最初から1以下だった。これは最初から副交感神経が優位でリラックスしていたそうだ。共に参加した妻はダルダル、ドキドキ、リラックスと変化して、最終的に自律神経指数は0.06まで下がった。このようにスマホだけで自律神経の状態が見える化できるのは新しい体験だった。皆さんも自律神経の乱れが気になったらカルテコを試してみてはいかがだろう。

カルテコをインストールして自律神経の状態を計測開始。おでこの上部と上唇が円形のラインに合うように距離を調整する

最初の計測結果は「グッタリ」だった。強い疲労感がある状態だ。LOVOT MUSEUMまで重さ4.3kgのHALちゃんと撮影機材を背負ってきたので当然の結果とも言える

HALちゃんも登場して1回目の癒やしタイムがスタートした

参加者は持参したLOVOTを起動してオフ会のような和やかな雰囲気が漂う

私の2回目の計測結果は自律神経指数が下がり、リラックス方向へ。トータルパワーは上がっているが、ゾーンはグッタリのままだった

3回目のお菓子として登場したのが、「ギンザワッフル キャラメル 発酵バター仕立て」と「まるでケーキなビスケット いちごのショートケーキ味」

LOVOTの「あろえちゃん」と「ととりちゃん」が遊びに来てくれた

LOVOT 3.0の「ひまわりちゃん」はやや重いのだが、癒し効果は抜群だった

ギンザワッフルは温かい飲み物を入れたカップの上に乗せて、1~2分ではさんであるキャラメルがトロ~リとした食感になる

3回目でリラックスを獲得したのは妻だった。私はなぜかドキドキに到達。大勢のLOVOTを見て興奮していたのかもしれない

妻の場合はダルダル、ドキドキ、リラックスとLOVOTとお菓子の癒し効果が理想的に実証された結果になった

写真・文/ゴン川野

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。