小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

時短勤務の給料ダウンをカバーできる!4月からスタートした「育児時短就業給付金」制度の活用法

2025.04.02

2025年4月1日から「育児時短就業給付金」が新設されます。育児に伴う時短勤務によって給料が下がってしまっても、育児時短就業給付金を受給すれば手取りの減少をカバーすることが可能です。

育児休業明けで時短勤務を始めようと考えている方は、新制度の内容を確認しておきましょう。

本記事では、育児時短就業給付金について解説します。

1. 育児時短就業給付金とは

育児時短就業給付金は、育児休業明けで時短勤務をする労働者を対象とする給付金です。時短勤務によって給料が減ってしまう場合でも、育児時短就業給付金を受給すれば、減少分をある程度カバーできます。

2025年4月1日から施行される雇用保険法等改正により、育児時短就業給付金が新設されました。

2. 育児時短就業給付金を受け取るための要件

育児時短就業給付金を受け取るためには、受給資格と各月の支給要件の両方を満たす必要があります。

■受給資格

以下の(1)および(2)の要件を両方満たす必要があります。

(1)2歳未満の子を養育するために、1週間当たりの所定労働時間を短縮して就業する被保険者であること。
※被保険者:雇用保険の一般被保険者と高年齢被保険者

(2)以下(a)または(b)のいずれかに該当すること。

(a)育児休業給付の対象となる育児休業から引き続き、同一の子について育児時短就業を開始したこと
(b)育児時短就業開始日前2年間に、完全月が12か月あること。
※完全月:賃金支払基礎日数が11日以上あるか、または賃金の支払いの基礎となった時間数が80時間以上ある月

■各月の支給要件

以下の(1)~(4)の要件をすべて満たす必要があります。

(1)初日から末日まで続けて、被保険者である月
(2)1週間当たりの所定労働時間を短縮して就業した期間がある月
(3)初日から末日まで続けて、育児休業給付または介護休業給付を受給していない月
(4)高年齢雇用継続給付の受給対象となっていない月

「所定労働時間を短縮して就業した」とは、原則として1週間当たりの所定労働時間を短縮する措置を受けたことをいいます。

ただし、特別な労働時間制度の適用を受けている場合には、異なる取り扱いがなされることがあります。


(例)
・フレックスタイム制
→清算期間における総労働時間を短縮して就業するとき

・変形労働時間制
→対象期間の総労働時間を短縮して就業するとき

・裁量労働制
→みなし労働時間を短縮して就業するとき

・シフト制
→実際の労働時間に基づいて1週間当たりの平均労働時間を算定し、短縮が確認できるとき


3. 育児時短就業給付金の支給額・支給期間

育児時短就業給付金の支給額は、時短勤務によって減少した賃金額を上限として、最大で支給対象月に支払われた賃金額の10%です。

ただし、支払われる賃金額と育児時短就業給付金の支給額の合計には、支給限度額が設けられています。

2025年7月31日までの支給限度額は45万9000円で、毎年8月1日に改定される予定です。

4. 育児時短就業給付金を受け取るための手続き

育児時短就業給付金を受け取るためには、勤務先の事業主を通じて受給資格確認と支給申請の手続きを行う必要があります。

勤務先の人事担当者などに、育児時短就業給付金を申請したい旨を伝えて、必要書類などを案内してもらいましょう。

勤務先の協力が得られないときは、本人が受給資格確認と支給申請の手続きを行うことも可能です。申請窓口は、事業所の所在地を管轄するハローワークです。

育児時短就業給付金の申請手続きについては、厚生労働省が公表している資料で解説されていますので、ご参照ください。

参考:育児時短就業給付の内容と支給申請手続 被保険者・事業主の皆さまへ|厚生労働省

取材・文/阿部由羅(弁護士)
ゆら総合法律事務所・代表弁護士。西村あさひ法律事務所・外資系金融機関法務部を経て現職。ベンチャー企業のサポート・不動産・金融法務・相続などを得意とする。その他、一般民事から企業法務まで幅広く取り扱う。各種webメディアにおける法律関連記事の執筆にも注力している。東京大学法学部卒業・東京大学法科大学院修了。趣味はオセロ(全国大会優勝経験あり)、囲碁、将棋。
https://abeyura.com/
https://twitter.com/abeyuralaw

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。