
2025年3月24日からマイナ免許証の運用が開始された。本記事では、マイナ免許証切り替えのメリットやデメリット、切り替え方法について解説する。
目次
2025年3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証が一体化された「マイナ免許証」の運用が開始された。マイナ免許証は、従来の運転免許証に記載されていた情報をマイナンバーカードのICチップに記録することで、一枚のカードで二つの機能を果たせるようになる便利なものだ。
しかし、従来の免許証とは異なる点もいくつか存在するため、事前にしっかりと理解しておく必要がある。
本記事では、マイナ免許証とは何か、切り替えることによるメリットやデメリット、そして実際の切り替え方法までを詳しく解説する。
マイナ免許証とは?
マイナ免許証とは、従来の免許情報が記録されたマイナンバーカードのこと。マイナンバーカードと運転免許証の一体化の背景や、一体化によって何が変わるのかを見ていこう。
■マイナンバーカードと運転免許証を一体化する背景
マイナンバーカードと運転免許証の一体化は、政府が推進する行政手続きのオンライン化の一環として、2025年3月24日から全国で運用が開始された。
これは、2022年に成立した改正道路交通法に基づき、運転免許証の情報をマイナンバーカードに記録することを可能とするもの。国民の利便性向上と、行政の効率化を目的とした取り組みだ。
■マイナ免許証に記録する情報
マイナ免許証では、従来の運転免許証に記載されていた情報がICチップに記録される。具体的には、免許証番号、免許の取得日と有効期限、免許の種類、条件といった情報だ。顔写真も同様に、ICチップに格納される。
この仕組みにより、マイナンバーカード一枚で身分証明と運転免許の二つの機能を持つことが可能となる。ただし、これらの情報はマイナンバーカードの表面には表示されない。必要な場合には、ICチップの読み取りを通じて確認する必要がある。
■マイナ免許証への切り替えは義務?
マイナ免許証への切り替えは任意であり、国民に義務付けられるものではない。つまり、運転免許証は3つの保有方法から自由に選択できる。
一つ目は、マイナンバーカードと運転免許証を一体化させた「マイナ免許証」のみを保有する方法。二つ目は、従来通りの運転免許証のみを保有する方法だ。
また三つ目として、「マイナ免許証」と従来の運転免許証の両方を保有する方法も選択できる。これらの選択肢は、運転免許証の新規取得や更新の際に各自で選択可能だ。
マイナ免許証切り替えのメリット
マイナ免許証に切り替えることで、どのようなメリットが得られるのだろうか。詳しく見ていこう。
■更新料が安くなる
マイナ免許証を選択することで、運転免許の取得や更新にかかる手数料が割安になる。また、優良運転者や一般運転者を対象としたオンライン講習も、従来の講習に比べて手数料が低く設定された。
・運転免許の手数料(2025年3月24日以降)
新規免許取得時(従来2050円):
マイナ免許証のみ 1550円(500円値下げ)
従来の免許証のみ 2350円(300円値上げ)
従来+マイナ 2450円(400円値上げ)
免許更新時(従来2500円):
マイナ免許証のみ 2100円(400円値下げ)
従来の免許証のみ 2850円(350円値上げ)
従来+マイナ 2950円(450円値上げ)
・オンライン講習の手数料
優良・一般ともに 200円
(従来は優良500円、一般800円)
参照:警察庁 マイナ免許証に伴う手数料改定
なお、免許取得や更新以外にマイナ免許証に切り替えたい場合は、免許情報記録手数料として1500円かかる。
■免許の情報更新が手軽になる
マイナ免許証を導入することで、運転免許証の住所や氏名などの情報更新が格段に手軽になる。従来、住所や氏名を変更する際は、市役所に届け出をした後で、免許証の表記を変更するために、警察署や運転免許センターへ届け出をしなければならなかった。
しかし、マイナ免許証のみを利用している場合は、市区町村役場で住所変更をするだけで良い。つまり、警察署や運転免許センターへの届け出は不要になる。これを「住所変更手続等のワンストップサービス」という。
ただし、このワンストップサービスを利用するには、事前にマイナンバーカードへの免許情報登録とマイナポータルとの連携が必要となる。
■オンラインで講習が受けられる
マイナ免許証を持つことで、運転免許の更新講習をオンラインで受講できるようになる。優良運転者と一般運転者に該当する人は、パソコンやスマートフォンを通じて、時間や場所を選ばずに講習を受けられるというわけだ。
ただし、オンラインで受講できるのは講習部分のみ。視力検査や写真撮影などの手続きは、引き続き運転免許センターなどで実施しなければならない。また、違反運転者や初回更新者は、オンライン講習の対象外となるため注意しよう。
マイナ免許証切り替えのデメリット
マイナ免許証への切り替えは、更新時の費用を抑えられたり、更新手続きが容易になったりと便利な反面、注意すべき点もある。切り替え前に確認しておこう。
■免許情報は表示されない
マイナ免許証では、運転免許の種類や有効期限などの情報がマイナンバーカードの表面に表示されない。これらの情報はICチップに記録されるため、確認するにはマイナポータルへのログインや専用アプリの使用が必要となる。
従来のようにカードを見ただけで免許情報を確認できないため、特に民間の事業所で提示する際には、読み取り機器の有無によって手間が増える可能性がある。行政機関では読み取り機器が普及する見込みだが、民間では対応が遅れる場合もあることを考慮しておく必要があるだろう。
■マイナンバーカードと免許証で有効期限が異なる
マイナ免許証を利用する上で注意すべき点として、マイナンバーカードと運転免許証で有効期限が異なることが挙げられる。運転免許の有効期限はマイナンバーカードの表面には記載されず、ICチップに記録されるため、期限切れに気づきにくい。
従来の運転免許証のように一目で有効期限を確認できないため、各自で期限を管理し、失効しないように注意が必要だ。
■海外で運転する際は従来の免許証が必要になる場合も
マイナ免許証のみを保有している場合、渡航先の国や地域によっては、従来の運転免許証の提示が求められることがあるため注意が必要。海外での運転を予定している場合は、事前に渡航先の日本大使館などに問い合わせて、必要な書類や手続きを確認しておけると安心だ。
マイナ免許証への切り替え方法
最後に、マイナ免許証への切り替えに必要なものや手続き、それに伴う予約方法を確認する。
■マイナ免許証切り替えに必要なもの
マイナ免許証への切り替えには、現在有効な運転免許証とマイナンバーカードが必須となる。手続きをスムーズに進めるために、マイナンバーカードの署名用電子証明書の暗証番号(6桁から16桁)を事前に準備しておこう。
■シーンで異なる手続きの予約方法
切り替え手続きは、運転免許センターや警察署で行い、マイナンバーカードのICチップに運転免許の情報を記録する。手続きの際に必要となる予約方法は、取得時や更新時などシーンによって異なるため、それぞれ確認していこう。
・新規取得や免許更新時の切り替え
運転免許の新規取得や更新時にマイナ免許証への切り替えを希望する場合は、事前に予約が必要だ。警視庁の運転免許手続き予約サイトまたは自動音声予約ダイヤルを利用して、希望の日時を選択しよう。予約を行うことで、手続きをスムーズに進められる。
・各種変更手続きに伴う切り替え
運転免許の保有形態変更、記載事項や条件変更、再交付などの各種手続きと同時にマイナ免許証への切り替えを希望する場合は、「警視庁行政手続オンライン」からの事前予約が必要となる。
・70歳以上の切り替え
70歳以上の運転者がマイナ免許証への切り替えを希望する場合、事前の予約は不要だ。各地域で手続きが可能な警察署や免許センターへ直接向かうようにしよう。
※情報は万全を期していますが、正確性を保証するものではありません。
文/編集部