
現行の健康保険証の有効期限は最長で2025年12月1日になる。それ以降はマイナ保険証の利用や資格確認書の提示といった新たな対応が求められるため、最新の情報を確認しよう。
目次
医療機関の受診時に保険適用を受けるための証明書として利用される、健康保険証。これまで紙やカードの形式で発行されてきたが、2024年12月以降は新規発行が停止された。
そのため、「今利用している健康保険証はいつまで使えるのか」「有効期限が切れた場合はどうしたら良いのか」と疑問に思う人もいるかもしれない。
そこで本記事では、健康保険証の有効期限の確認方法や、期限が切れた場合の対応、利用が推奨されているマイナ保険証について詳しく解説する。
健康保険証の有効期限とは
従来の健康保険証には有効期限が設けられ、記載されている期日を迎えると新しい保険証が発行される仕組みだった。
しかし、健康保険証の新規発行が停止されている現在、手元にある保険証の有効期限は最長で2025年12月1日までとなっている。
■有効期限はどこに書いてあるか
健康保険証の有効期限は、基本的に紙またはカード型の保険証の表面に記載されている。協会けんぽや国民健康保険、企業の健康保険組合など発行元によってデザインや記載位置が異なるが、保険者番号や被保険者番号とともに記載される場合が多い。
いざという時に医療機関で使えないことがないよう、今ある健康保険証に有効期限が記載されているか確認しておくのがおすすめだ。
■有効期限が書いていない場合はどうするか
健康保険組合の保険証など、一部の健康保険証には有効期限が記載されていない。手元の健康保険証で確認ができない場合、関係省庁で定められた2025年12月1日までは使用できる。
有効期限を知りたいときは、発行元である健康保険組合や自治体に問い合わせて確認することも可能だが、2025年12月2日からは利用できない点に留意しておこう。
また、マイナンバーカードの活用が進められている現在、多くの医療機関ではオンライン資格確認のシステムを導入している。
このシステムによって直近の資格情報がその場でわかり、手元にある健康保険証が有効かどうかを確認できる。
また、行政手続きをオンラインで完了できる「マイナポータル」に登録済みであれば、サイトにアクセスして有効期限を確認することも可能だ。
健康保険証の有効期限が切れたら更新できる?
健康保険証の有効期限が切れた場合、以前までは新しい保険証が発行されていた。しかし、今後は健康保険証が発行されないため、別の対応が必要になる。
ここでは、健康保険証の有効期限が切れた場合の対応を解説する。
■【結論】更新はできない
結論から言うと、記載されている有効期限を迎えた健康保険証は更新できない。現在、手元にある健康保険証が有効な場合はその期限まで利用できるが、最長でも2025年12月1日までである点に注意が必要だ。
期限が切れた後、保険適用を証明するための書類は健康保険証ではなくなり、別の形式での対応となる。
■健康保険証の有効期限内に資格確認書が交付される
これまでの健康保険証の代替として、マイナンバーカードを利用したマイナ保険証の利用が推奨されている。
しかし、マイナンバーカードの作成をはじめ、マイナ保険証の登録は義務付けられていない。利用を希望しない場合は、健康保険証の有効期限が切れる前に「資格確認書」が発行される。
資格確認書とは、従来の健康保険証と同じ役割を果たす書類を指す。マイナンバーカードを保有していない人は、資格確認書を医療機関の窓口で提示することで、これまで通り保険適用を受けられる。
資格確認書は無料で発行されるため、利用者側での手続きは必要ない。現在利用している健康保険証の有効期限内に自宅に届くため、必ず確認して携帯しよう。なお、資格確認書の有効期限は最長で5年となる。
健康保険証の代わりになるマイナ保険証とは
2025年12月2日の健康保険証の廃止に伴い、マイナ保険証の利用が本格的に進められている。ここでは、マイナ保険証の概要とその影響について説明する。
■マイナ保険証の概要
マイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用する仕組みを指す。事前に健康保険証としての利用登録を行うことで、医療機関や薬局の窓口でカードを提示するだけでスムーズに保険診療が受けられる。
マイナ保険証を利用する際は、医療機関の窓口で顔認証付きのカードリーダーを通して受診の受付を行う。毎回認証を実施することで、より正確な本人確認や最新の医療情報の提供が可能になり、より良い医療を受けられるメリットがある。
■健康保険証がなくなることの影響と対策
マイナンバーカードを作成していない場合や、健康保険証としての利用登録を行っていない場合は、医療機関での受診がスムーズにできなくなる可能性がある。
対策として、マイナンバーカードの作成やマイナ保険証の利用登録を済ませることがあげられる。
しかし、マイナンバーカード作成は義務ではないため、希望しない場合は、健康保険証の有効期限の失効に合わせて資格確認書が自宅に届くか確認しよう。
健康保険証に関するよくある質問
健康保険証の廃止が決定され、今後のあり方が大きく変わる渦中において、どのように対応すれば良いか不安に思う人も多いだろう。ここでは、健康保険証についてのよくある質問と回答を紹介する。
■マイナ保険証の利用にはどんなメリットがある?
マイナ保険証を利用すると過去の診療情報や薬剤情報を医療機関と共有できるため、よりスムーズで適切な診療が受けられる。
また、医療費が高額になるケースでも、マイナ保険証を利用すると窓口での一時的な自己負担がなくなる。
保健医療に関する情報がすべて記録されるため、役所での限度額適用認定証の申請が不要になる点もメリットといえるだろう。
■健康保険証の有効期限内であっても、マイナンバーカードを持参すれば保険適用で受診できる?
健康保険証の有効期限内であっても、マイナンバーカードを持参すれば健康保険証として利用できる。
ただし、マイナンバーカードを健康保険証として使用するためには、受診する医療機関や薬局でのオンライン資格確認の導入が前提だ。
未対応の場合は引き続き健康保険証の持参が必要になる。
■マイナンバーカードを健康保険証として利用するためにはどうすればいい?
マイナンバーカードを健康保険証として利用する際は、以下の3ステップで事前手続きを済ませよう。
- STEP1.マイナンバーカードを作成する
マイナンバーカードを保有していない場合は、まずカードを作成しよう。2025年3月時点では、オンライン・郵便・証明写真機の3つの方法で申請できる。
- STEP2.マイナンバーカードを健康保険証として登録しよう。手続きは以下の方法で行える。
・顔認証付きカードリーダー
・マイナポータル
・セブン銀行のATM
また、受診する当日に医療機関や薬局の窓口でも受付可能だ。
- STEP3.医療機関や薬局にマイナンバーカードを持参し、顔認証付きカードリーダーの画面の案内に従って受付を済ませよう。
■転職した場合は手続きが必要になる?
転職や引越しに伴い保険情報に変更が生じた際、すでにマイナ保険証としての利用登録が済んでいる場合は、再度登録する必要もない。
しかし、健康保険組合や協会けんぽなど、保険者への加入・喪失手続きは引き続き必要である点に注意しよう。
健康保険証の有効期限は保険証の種類によって異なる。新規発行が停止されたため、今後保険適用を受ける際には、マイナ保険証または資格確認書の利用が必要になる。
使用中の健康保険証の有効期限が切れた場合でも、スムーズに医療機関を受診するために、早めに期限を確認をしておくのがおすすめだ。今後の健康保険証の取り扱いについて正しく理解し、適切な対応を行おう。
※情報は万全を期していますが、正確性を保証するものではありません。
文/編集部