小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「マイナ免許証」がスタート!運転免許証とマイナカードとの一体化を考えている人はどれくらいいる?

2025.03.26

Genのサイバーセーフティブランドであるノートンは、20代から70代の日本人1200人を対象に、「マイナ免許証に関する意識と実態に関する調査」を実施した。マイナ免許証は2022年に改正された道路交通法により、マイナンバーカードと運転免許証が統合される2025年3月24日から運用が開始された。

運転免許証とマイナカードとの一体化を予定している人は約20%

「普段、身分証明書として何を使っていますか?」という質問に対し、90.3%の人が運転免許証を挙げた。また、40.3%の人がマイナンバーカードを身分証として使っていると回答しており、運転免許証の使用率が高いことに加え、マイナンバーカードの利用者も増えていることが明らかになった。

また、3月からマイナンバーカードと運転免許証の連携を予定している人は17.0%だった。

運転免許証だけでなくマイナンバーカードも身分証明書として使用する人は増加しており、特に運転免許証とマイナンバーカードを連携させる場合、正しい知識を身に付けることが重要だ。

■約45%がマイナンバーカードと運転免許証の一体化に反対

マイナンバーカードと運転免許証の一体化に対する賛否の調査を行ったところ、「情報漏洩や不正アクセスのリスク」「両方の更新に手間がかかる」「システム障害が起こった際に機能が失われる懸念」「セキュリティ対策への不安」などの理由から、33.1%が「どちらかといえば反対」、12.2%が「反対」と回答した。

このことから、約半数の人が、マイナンバーカードと運転免許証の一体化に対して反対の意見を持っていることがわかった。

利便性が向上する点がある一方、正しい使い方を知らないことによるリスクも増加

現在のマイナンバーカードと運転免許証について、保管方法を調査しました。マイナンバーカードは60.2%の人が「財布に入れて持ち歩いている」と回答。

「自宅にて管理し、必要な時だけ取り出して使用、または携帯する」と回答した人が26.2%、「自宅で管理していて、ほぼ取り出さない」と回答した人が11.5%と、約6割の人がマイナンバーカードを携行していることが判明した。

また、運転免許証を紛失したことのある人が17%いることもわかった。

<セキュリティブランド「ノートン」が提唱する身分証管理上の注意点>

1:紛失・盗難対策
・カードを携行する場合は、見にくく接触しにくい場所へ保管する(スキミング防止ケースの活用など)
・持ち歩く必要がない場合は自宅で保管する
・紛失や盗難に遭った際のリスクや万が一の適切な対応を把握する
2:フィッシング詐欺などを通じた情報漏洩・悪用防止
・写真や個人番号を見られないようにする
・カード情報をスマホで撮影しない(写真フォルダに長い期間残さない)
・個人情報を入力する必要があるときは、すぐに入力するのではなく、ドメインやサイト内の文章に異変はないかなど、ホームページの信頼性を確認する

■「一体化の開始日」を3月24日と正答した人は20人に1人(4.75%)

マイナ免許証によるサイバー被害から身を守るためにも、マイナ免許証に対する正しい知識を身に付ける必要がある。現状どの程度マイナ免許についての情報が届いているのか、実態を調査した。

「更新料は通常の免許証とマイナ免許証とではどちらが安いか」という問いに対し、約5人に4人(約79.3%)が「マイナ免許証の方が安い」と正答し、「マイナ免許証への移行は義務であるか」という問いに対して85.5%の人が「義務でない」と正しく回答した。

一方で「マイナ免許証の開始日」に関して質問したところ、正確な日付を回答できた人は4.7%に留まるという結果になり、マイナ免許証に関する基礎知識の理解度には差があるようだ。

<マイナンバーカードと運転免許証一体化のメリット>

1:携帯するカードを減らすことができる
マイナンバーカードと免許証が一体化することで、複数のカードを持ち歩く手間が省ける。
2:更新手続きの簡素化
免許更新の際、警察署へ行かずにオンラインでの手続きが可能になるなど、更新手続きの手間が省ける。
3:デジタル化による利便性向上
スマホやオンラインサービスと連携し、身分証明書としての利用がよりスムーズに。
4:本人確認の精度向上
顔認証技術を活用した本人確認が可能になり、不正利用防止の強化が期待される。
5:行政手続きの効率化
各種行政サービスとの連携が進み、手続きが簡単にできるようになる。

ノートン担当者からのコメント

マイナンバーカードは、行政手続きがスムーズに進むようになるほか、日常生活で便利に使える場面が増えるため、生活をより快適にしてくれる存在です。

その一方で、個人情報が一体化されることで、サイバーセキュリティのリスクも増大します。消費者が安心してマイナ免許証を使うためには、しっかりとしたセキュリティ対策が必要です。

例えば、利用する際には強力なパスワードを設定したり、二段階認証を利用したりすることが重要。また、カードを紛失したり、不正にアクセスされたりしないよう、カードの取り扱いには慎重さが求められます。

正しい知識を身につけることで、消費者はマイナ免許証を安心して活用でき、より便利で快適な生活を実現できるようになります。

調査概要
対象/20代から70代の日本人1200人
調査期間/2025年2月28日〜2024年3月1日
実施会社/楽天インサイト
調査方法/オンライン

関連情報
https://jp.norton.com/

構成/清水眞希

DIME最新号では新たに始まった「マイナ免許証」や「マイナンバーカード」の得する活用術を大特集!

3月24日からマイナ免許証がスタートした。マイナンバーカードに運転免許証の情報が収録できることを意味し、希望によってはマイナンバーカードだけで自動車を運転することもできる。

では、運転免許証をマイナンバーカードに集約すると、どのようなメリットが発生するのか? また、マイナ免許証を取得するにはどこでどのような手続きをすればいいのか? 

発売中のDIME5月号では保険証に続き、免許証も〝合体〟するマイナンバーカードの活用術を第二特集で詳しくまとめています。

また第一特集は「人間ドックの新常識」と題し、最新の検査事情や検査機器、結果の正しい読み方、適切な検査頻度など、人間ドックを能動的に活用することで、健康寿命の延伸や仕事のパフォーマンスアップにつなげるポイントを大ボリュームで解説した保存版!

表紙のブラック・ジャックが目印です!

******************************
DIME5月号 通常版
******************************

■DIME SPECIAL1
検査項目 数値の見方 5大がん検診 専門ドック リモート検査キット
名医15人が本音で証言!これだけ読めば命を守れる!人間ドックの新常識

最大のリスクは検査を受けないこと。2023年に人間ドックをきっかけに血液のがんである多発性骨髄腫と診断され、余命10年を宣告された岸博幸さんに聞く「健康投資」のススメから、人間ドックの基本、受けるべき検診、検査結果の見方、検査機器の進化、がん検診の中身、編集部による検診体験レポートや入会金220万円の超高級人間ドックの気になる全貌まで! 読者の皆さんの気になる疑問を解決し、お得な活用術と合わせて紹介します!

<DIME SPECIAL2>
保険証、免許証、iPhone連携で生活激変! 使いこなす人ほど便利になる!保存版!マイナンバーカード<得>活用術

2025年1月時点で保有数は約9695万枚に達し、国民の約77.6%が取得したことになるマイナンバーカード。2025年3月24日には運転免許証との一体化がスタートするほか今春には同カードの機能が『iPhone』に搭載されることも予定されている。そんな、今まで以上に活用の幅が広がりそうなマイナンバーカードの活用方法を徹底解説。気になる安全性や今後の先取り情報についても取材およびレビューを交えながら紹介する。

【DIMEお買い物ナビ】
スマホ連携/バッテリーマネジメント機能/回収サービス
いざという時に本当に役立つ最強ポータブルバッテリーの選び方

【SPECIAL INTERVIEW】
俳優 鈴鹿央士
感情を受け入れ、流れに任せてみる
25歳の若手俳優が愛される理由

【Trend Watching】
斬古着愛好家が注目!高額化する〝オールドユニクロ〟とは?
高級店さながら!本格職人がキッチンカーに参入する理由
ナイトエンタメを牽引!大箱クラブが東京・新宿に集う理由

■REGULAR CONTENTS
・玉川徹から働き盛りの君たちへ
・山崎怜奈の好奇心のとびら
・ヒャダインの温故知新アナリティクス
・NIKKIのKINIなる世界
・竹田ダニエル Z世代の<はたらく>再定義
・小山薫堂のscenes
・データウオッチング
・キーワードで読み解く社会学 Buzz Word
・DIME LOUNGE STORE
・BUSINESS BIBLE SELECTION
・CAR of the DIME

付録つきのスペシャル版も同時発売!

******************************
DIME5月号 スペシャル版
******************************

【特別付録】
明治「免疫チェック」特別キット

40年以上にわたって乳酸菌などによる免疫の研究を続けてきた株式会社 明治が提供する自分の免疫力を「見える化」するサービス。自宅で唾液を採取するだけで簡単に免疫力がチェックでき、ウイルスや細菌に負けない身体をつくるアドバイスが受けられる。スマホで簡単に申し込みできる手軽さに加え、検査は医療検査の最大手企業「H.U.グループ」と連携、検査の精度にもこだわっています。今回は通常3000円以上するこのサービスを無料で試せるクーポン付き特別キットが初の付録に!

※通常版にはこの付録は付きません。

構成/DIME編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。