
もともと、スポーツカーというのは、日常の足として使用している時は、加速や音やスタイリングを楽しみ、休日にはサーキットやモータースポーツイベントに行き、室内の荷物を出し、ライト類の転倒時のレンズ破損防止のテープを貼り、ゼッケンをボディに貼り、競技に参加する。運が良ければ、表彰台に上り、カップなどを受け取り、パドックに置いておいた荷物を積み、カップも積み、そのまま再び自走して帰宅する。こういう使い方ができるクルマを指していた。
トヨタは「GRヤリス」でそれを目指すモデルを開発し、2024年4月から販売を開始した。このクルマの目玉はなんといっても8速AT。もちろん耐久レースやラリーに使えるATだ。ATならふだんの足としても使える。
モータースポーツにも勝てるAT車
トヨタは2年以上の月日をかけて、実戦の場でATモデルの開発を進めてきたのだ。こうして完成したATは世界トップレベルの変速シフトアップ速度はもちろん、高耐熱摩耗材、MT同等の6速ギア比、トルクコンバーター、トルセンLSDなどを備えたクルマに仕上がった。「Dレンジのままで速く走る」これが開発目標だった。その実力はどこまで本当か。レース出場は無理だったが、全日本選手権レベルのラリー走行は試すことができた。
モータースポーツにも勝てるAT車。車内に入ると、これまでの「GRヤリス」とは風景が違っていた。ヘッドレスト一体型のハイバックシートに座り、ポジションを合わせる。従来モデルよりもディスプレイパネルがドライバー側を向いている。
先代よりも15度傾けたそうだ。ATシフトレバーも長い。ハンドルを持つ左手からわずかに左に動かした位置にある。このポジションはWRCのファクトリーラリーカー的。しかも、Mモードでのシフトはレバーを押すとシフトダウン、引くとシフトアップだ。トヨタ車のマニュアルシフトモードではじめてシフトアップとダウンの方向が変わった。世界中のスポーツシフトと同じ方向になったのだ。
走り出す前にパワーユニットをチェック。直列3気筒1.6ℓガソリンターボエンジンは、競技向けにチューンされている。最高出力は以前の272PSから304PS、最大トルクは370Nmから400Nmにアップしている。車両重量は10kgアップの1300kgだ。
Dレンジを選択。ドライビングモードはノーマル、4WDモードセレクトもノーマルにして、走り出す。エキゾースト音も静かにスタート。2000回転あたりからトルクが盛り上がり、シフトアップしていく。5000回転まで回すと1速40、2速65、3速95、4速では120km/hに達する。
0→100km/h加速を計測すると5000回転まで回り、5秒台後半でクリアした。やはり速い。駆動の状態は、4WDノーマルモードではフロント60、リア40の割合で駆動されるので、ややFF車的な動きが感じられた。直進時では直進性が強く、ハンドルを切りこんだ時の抵抗が強めだった。