小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

メルペイが支払う時も売る時も得するクレジットカード「メルカード ゴールド」を提供開始

2025.03.20

メルペイは2025年3月17日より、店頭で実質最大2%還元となるクレジットカード「メルカード ゴールド」の提供を開始した。

従来の「メルカード」から利用限度枠は最大300万円に拡充され、年間利用額に応じてボーナスポイントや年会費無料といった特典やショッピング保険、旅行保険、空港ラウンジ利用・空港宅配サービスといった付帯サービスを受けることができるゴールドカードだ。

「メルカード ゴールド」提供の背景

メルペイは、2022年11月より「メルカリ」の利用実績等で限度額が決まり、アプリで利用と管理が完結するクレジットカード「メルカード」の提供を開始した。

以降、発行枚数は400万枚(※3)を突破したほか、利用客の約3割が支払いに売上金を利用(※4)するなど、支払いの柔軟性や管理のしやすさも特徴の一つとなっている。
※3:2024年11月時点
※4:2025年3月時点

また、クレジットカード市場を見ると、クレジットカード利用者の約5人に1人がゴールドカードを持っているという調査結果もあり、ゴールドカードを保有することがより一般的になってきている。

「メルカード」利用者からも、「支払いを1枚にまとめているので利用限度枠が足りない」「より還元率の高いカードがほしい」などの声も増えてきたという。

そこで同社では今までの「メルカード」の特徴は継承しながら、「利用限度枠やポイント還元、付帯サービスなどの拡充をすることで、よりお客さまが好きなこと・やりたいことを叶えられる体験をご提供できればと考え、『メルカード ゴールド』の提供に至りました」とコメントしている。

「メルカード ゴールド」のサービス概要

■ 街のお店で実質最大2%還元(※6)

「メルカード」の常時ポイント還元(「メルカリ」での購入:1%〜4%、「メルカリ」以外の支払い:1%)に加えて、年間利用額に応じて、ボーナスポイントや翌年度年会費無料といった特典を受けられる。

<利用額に応じて以下のボーナスポイントが付与される>

※6:街のショップでの支払いのみで年間200万円ご利用の際、常時ポイント還元(1%)の2万ポイント、ボーナスポイントの累計2万ポイントを合わせて実質2%相当の4万ポイントを還元。ボーナスポイントの付与は、年間利用額の条件達成から翌々月の上旬頃となる。

年間利用額は、「メルカード」および「メルペイスマート払い」での購入金額と、「メルカリ」で出品し販売した金額との合算で算出される。「メルカリ」や実店舗店での買いものだけでなく、普段「メルカリ」で出品・販売することが多い人にも使いやすい条件になっている。

<年間利用額によって、翌年度年会費無料>
年間利用額50万円以上で、翌年度の年会費が無料となる。

■利用限度枠は最大300万円

これまでの「メルカード」の利用限度枠最大90万円から、「メルカード ゴールド」は最大300万円(※7・8)に引き上げることで、これまでの利用限度枠では不足のあった利用客も、さらにショッピングを楽しめるようになった。

※7:利用限度額は会員により異なる。「メルカード」および「メルペイスマート払い」合計で最大300万円。
※8:定額、または3回以上の分割払い時は最大100万円

■ 充実した付帯サービス

<ショッピング保険>
「メルカリ」やJCB加盟店で「メルカード」にて購入した商品が、破損・故障・盗難されたときに保険を受けられるサービス。

<スマホ保険>
手持ちのスマートフォンの画面割れなどの修理費用を補償するサービスで。スマートフォンの通信料を「メルカード ゴールド」で支払いとするだけで、補償を受けられる。

<旅行保険>
国内旅行中の事故や、海外旅行中の急な病気やケガを補償する保険サービス。

<空港ラウンジ利用、空港宅配サービス>
国内の主要空港内およびダニエル・K・イノウエ国際空港内に設置されたラウンジの利用や、海外からの帰国時に宅配サービスが利用できる。

◎各付帯サービス詳細についてはこちらから
https://help.jp.mercari.com/guide/articles/1947/

関連情報
https://jp.merpay.com

構成/清水眞希

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。