小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

超強力なカメラを搭載したZTEのフラッグシップスマホ「nubia Z70 Ultra」を「iPhone」と比べてみた結果

2025.03.18

高リフレッシュレートとアンダーディスプレイカメラが魅力

nubia Z70 Ultraのディスプレイは6.85インチ、解像度1.5K(2688×1216)となる。今時の高解像度、大画面ディスプレイとなっており、持ちにくさはあるものの、動画、ゲームの迫力を表現するのに優れる。最大輝度も2000ニトと明るく、屋外での視認性も高い。iPhone 16シリーズでいえば、PlusやPro Maxのサイズ感に近く、iPhone 16やiPhone 16 Proとは、コンセプトが異なるといえるだろう。

リフレッシュレートは144Hzで、動画視聴だけでなく、SNSやWebページの閲覧などが、非常にスムーズ。ベゼルもかなり細く、迫力が出やすいのが特徴だが、ゲームをする際などには、画面端での誤タッチが少々気になった。

nubia Z70 Ultraのディスプレイで特徴的なのが、UDC(アンダーディスプレイカメラ)というもの。インカメラがディスプレイの下に埋め込まれており、視認できないようになっている。

これにより、動画やゲームを楽しむ際に、インカメラでの欠けがない状態で楽しめるのが魅力。iPhone 16 Proには、インカメラ部分にアプリの進行状況を表示できるDynamic Islandが搭載されており、これも便利でユニークな機能ではあるが、1つのコンテンツを楽しむという意味では、UDCの魅力が大きい。

コンテンツを楽しみ切れる高スペックだがおサイフケータイはなし

搭載プロセッサはSnapdragon 8 Elite。メモリは12GBか16GB、ストレージは256GBか512GBとなる。最新のハイエンドチップセットに、大容量メモリとストレージを搭載しており、動作性は間違いない。負荷の大きなアプリゲームなどでも、サクサクと動作している。

バッテリー容量は6150mAhと驚異的な大きさ。80Wの急速充電にも対応しているため、全然バッテリーが消耗しない、減ってもすぐ充電できるという、理想的な使い方ができる。ただし、ワイヤレス充電には非対応となっている。

防水防塵はIP68&IP69とこちらも高水準で使いやすい。Wi-Fi 7やBluetooth 5.4にも対応しており、性能面は2025年時点のハイエンドスマホとして、文句のない構成だろう。

ただし、日本ローカライズが不十分な部分も散見される。特にシステム面で、端末の日本語設定自体はできるが、やや微妙な翻訳になっている部分がある。何を意味しているのかわからないほどではないが、少し気になる部分ではある。nubiaブランドは、2025年に日本市場への本格参入を発表したばかりなので、今後洗練されていくことに期待したい。

また、おサイフケータイ機能には非対応なのが、少々残念なポイント。ZTEとして、日本でも継続して販売しているゲーミングブランド「REDMAGIC」シリーズの最新モデルで、おサイフケータイ機能に対応しているが、「FeliCaを搭載するなら、標準的なハイエンドモデルであるnubia Z70 Ultraじゃないのか」という疑問もある。

このように、日本へのローカライズが完全ではないものの、最新性能が高水準に備えられているnubia Z70 Ultra。公式ストアでの販売価格は、12万2800円~と、ハイエンドモデルとしてはまだ控えめ。キャリア採用はなく、販路や試せる場所が限られているのが難点だが、個人的には、優秀なカメラ性能と、UDCの快適さを、多くの人に味わってほしいと感じている。

取材・文/佐藤文彦

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。