小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

飲酒はNGだって知ってた?今すぐできる6つの花粉症対策

2025.03.18

過ごしやすい暖かな日が増え、いよいよ春の訪れを感じる。そんな中、多くの人を悩ませているのが花粉症だ。3月末にかけてピークを迎えるスギ花粉。スギ花粉から少し遅れてヒノキ花粉がやってくる。

快適に過ごすには生活の中でできる対策をしつつ、薬をうまく活用することが理想的だ。おすすめの対策について耳鼻咽喉科医の木村聡子先生に教えてもらおう。

今すぐできる花粉症対策とは?

なぜ、花粉症の人は花粉を吸い込むと症状が出るのだろうか。

「体内に花粉が入ることで体内でIgE抗体が作られ、それが花粉にくっつき、肥満細胞という特殊な細胞に結合することでヒスタミンという物質が出ます。そのヒスタミンという物質がくしゃみや鼻水などの症状を引き起こします。一般的な花粉症の飲み薬はそのヒスタミンの働きを抑えるため、症状が出なくなるのです」

(1)「マスクの中にマスク」が有効!

薬はとても頼りになる存在だ。しかし、そもそもヒスタミンという物質を出させないために「花粉を体内に入れないこと」が大事なポイントになる。鼻の症状が出る人にとってまず頼りにしたいのは、ウイルス対策でも大活躍した「マスク」だ。

「インナーマスクといい、マスクの中にするマスクもあります。更に防御のレベルを上げるならば、ノーズマスクといい、鼻の中に入れるフィルターのようなものも。目の痒みが出やすい人は隙間のないゴーグルタイプの眼鏡を使うといいでしょう」

(2)鼻の入り口にワセリンを仕込む

鼻周りに関しては、更に「ワセリン」の使用がオススメだという。

「安いですし、さりげなく仕込めます。使い方は鼻の入り口にワセリンを薄く塗る。鼻に入ってこようとする花粉がワセリンに付くため、入る量が減ります。ただし、鼻の奥に塗ると、入ってきた花粉がずっと鼻の奥に留まることにもなるので、入口付近に塗る方がおすすめです」

(3)コートの花粉を払ってから家の中へ

花粉を体の中に入れないために「部屋に持ち込まない」という視点も大切だ。

「帰宅時には外で花粉を払いましょう。服装もニットのようなものだと繊維の隙間に花粉が付着しやすいため、トレンチコートのようなさらっとしたものがおすすめです。ほか、花粉に対するブロックスプレーのようなものもあり、髪や服に吹きかけることで、花粉が付きにくくなります」

帽子をかぶるなどして髪の毛に付着することを防ぐ方法もある。

(4)帰宅後は即シャワー

とはいえ、花粉すべてを外でふるい落とすのは難しい。帰宅時はバスルームへ直行しよう。

「帰宅後はすぐにシャワーで洗い流し、体についたものはリセットしましょう。ほか、鼻の粘膜や喉の奥にくっついた花粉を洗い流してくれる鼻うがいもおすすめです」

(5)布団は部屋干し

ポカポカとした過ごしやすい気温の日が増えてくると、つい布団を天日干ししたくなるが花粉が多く飛んでいる日はNGだ。

「布団や洗濯物を外に干すことで、花粉が付着してしまいます。布団乾燥機を使用したり、部屋干ししたりしましょう。あとは、花粉をしっかり吸着してくれる掃除機や、空気清浄機なども頼りになるので活用するといいですね」

(6)飲酒を控えて健康を保つ

そして大前提として自分の身体を健康に保つことも大切だ。自律神経を整え、しっかり食事や睡眠をとり、適度な運動を行う。体調が悪いと、花粉症の症状も強くでてしまいかねないからだ。

「ちなみに嗜好品の中で花粉症と相性が悪いのが飲酒。毛細血管が拡張するので、鼻の粘膜や目の血管に影響を与え、花粉症の症状が強くでる。また、アルコール代謝時に出るアセトアルデヒドという物質は、一時的に花粉症の症状を悪化させてしまいます」

自分に合った薬も見つけよう

多くの人が悩む花粉症だからこそ、サプリメントをはじめ、様々な商品が売られている。対策という名のもと、根拠に乏しいアイテムに迂闊に手を出さないよう気をつけよう。

「“効く”とはっきり言っていいのはデータがあるものだけです。特に口に入れるもので、きちんとしたデータもなく花粉症対策をうたっているものは安易に手にとらないように注意しましょうね」

花粉症は人によって症状も違えば、困っていることも違うだろう。生活に支障をきたしているならば医療機関を受診し、自分の症状や生活習慣に合った適切な薬を出してもらうのがベスト。

「花粉症に関しては新しい薬が次々出ています。最近出ていい薬だなと感じたのが目の周りに塗るクリーム。寝る前に塗ると、目の中に浸透していく薬で、目薬が苦手な人にも使い勝手がいい」

スギ花粉に関しては、舌下免疫療法といい、スギ花粉に慣れさせてアレルギーの体質を変えるという根本的な治療を目指す方法もある。日常の中でできる対策をしつつ、うまく医療機関を活用し、春の花粉症を乗り切ろう!

木村聡子医師プロフィール

医学博士、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会専門医、日本アレルギー学会専門医、補聴器適合判定医、補聴器相談医、難病指定医。大学病院、総合病院などを経て、現在は都内クリニックに勤務。耳鼻咽喉科疾患全般において年齢層を問わず幅広く対応し、丁寧な説明を心掛けている。 

文/田村菜津季

免疫力を無料でチェックできるスペシャルキット付き!DIME最新号の特別版、絶賛発売中!

最近疲れやすい、眠りが浅い、イライラしやすい、そんな悩みはありませんか? もしかしたらそれは免疫力(※)の低下のサインかも! 3月14日発売のDIME5月号スペシャル版の特別付録は、株式会社 明治の提供する「免疫チェック」特別キット。自宅で手軽に免疫力をチェックでき、健康に関するアドバイスを受けられます。通常3000円以上するサービスを無料で試せるチャンス! また特集は「人間ドックの新常識」と題し、最新の検査事情や適切なオプションの選択から検査結果の正しい見方など、気になる疑問を名医15人に徹底取材。健康寿命を延ばし、仕事のパフォーマンスの向上につなげるヒントが満載です!

※免疫力とは、唾液中のIgA値を基にした免疫状態を示しています。

******************************
DIME5月号 スペシャル版
価格 1370円・税込
******************************

【特別付録】明治「免疫チェック」特別キット

40年以上にわたって乳酸菌などによる免疫の研究を続けてきた株式会社 明治が提供する自分の免疫力を「見える化」するサービス。自宅で唾液を採取するだけで簡単に免疫力がチェックでき、ウイルスや細菌に負けない身体をつくるアドバイスが受けられる。スマホで簡単に申し込みできる手軽さに加え、検査は医療検査の最大手企業「H.U.グループ」と連携、検査の精度にもこだわっています。今回は通常3000円以上するこのサービスを無料で試せるクーポン付き特別キットが初の付録に!

※通常版にはこの付録は付きません。

■DIME SPECIAL1
検査項目 数値の見方 5大がん検診 専門ドック リモート検査キット
名医15人が本音で証言!これだけ読めば命を守れる!
人間ドックの新常識

最大のリスクは検査を受けないこと。2023年に人間ドックをきっかけに血液のがんである多発性骨髄腫と診断され、余命10年を宣告された岸博幸さんに聞く「健康投資」のススメから、人間ドックの基本、受けるべき検診、検査結果の見方、検査機器の進化、がん検診の中身、編集部による検診体験レポートや入会金220万円の超高級人間ドックの気になる全貌まで! 読者の皆さんの気になる疑問を解決し、お得な活用術と合わせてご紹介します!

<DIME SPECIAL2>
保険証、免許証、iPhone連携で生活激変! 使いこなす人ほど便利になる!
保存版!マイナンバーカード🉐活用術

2025年1月時点で保有数は約9695万枚に達し、国民の約77.6%が取得したことになるマイナンバーカード。2025年3月24日には運転免許証との一体化がスタートするほか今春には同カードの機能が『iPhone』に搭載されることも予定されている。そんな、今まで以上に活用の幅が広がりそうなマイナンバーカードの活用方法を徹底解説。気になる安全性や今後の先取り情報についても取材およびレビューを交えながら紹介する。

【DIMEお買い物ナビ】
スマホ連携/バッテリーマネジメント機能/回収サービス
いざという時に本当に役立つ最強ポータブルバッテリーの選び方

【SPECIAL INTERVIEW】
俳優 鈴鹿央士
感情を受け入れ、流れに任せてみる
25歳の若手俳優が愛される理由

【Trend Watching】
斬古着愛好家が注目!高額化する〝オールドユニクロ〟とは?
高級店さながら!本格職人がキッチンカーに参入する理由
ナイトエンタメを牽引!大箱クラブが東京・新宿に集う理由

■REGULAR CONTENTS
・玉川徹から働き盛りの君たちへ
・山崎怜奈の好奇心のとびら
・ヒャダインの温故知新アナリティクス
・NIKKIのKINIなる世界
・竹田ダニエル Z世代の<はたらく>再定義
・小山薫堂のscenes
・データウオッチング
・キーワードで読み解く社会学 Buzz Word
・DIME LOUNGE STORE
・BUSINESS BIBLE SELECTION
・CAR of the DIME

付録のつかない通常版も同時発売!

******************************
DIME5月号 通常版
小学館
https://dime.jp/
******************************

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。