
くしゃみ、鼻水、目のかゆみ――。花粉症の症状に悩まされる日々が続いている人もいるだろう。スギ花粉はこれから温かくなるにつれて飛散量が増え、3月末にピークを迎える。
花粉症に悩む人は多いが、世の中には花粉症を発症していない人もたくさんいる。いったい、花粉症になる人とならない人の違いはどこにあるのだろうか。耳鼻咽喉科医の木村聡子先生に教えてもらおう。
花粉症になる人とならない人の違い
花粉症になる人・ならない人の違いは大きく3つのポイントがあるという。
■要因は「遺伝」「環境」「生活習慣」の3つ?
「1つめは、遺伝です。花粉症を発症しやすい遺伝子があり、遺伝的な要因は一番大きいと考えられています。そして2つ目は環境要因です。小さい頃から周りに花粉が多い場所で過ごしていると、体にたくさん取り込むことになり、発症に繋がります。3つめは生活習慣です。ストレス過多、睡眠不足、不規則な生活など、いわゆる“健康にとって良くない生活”が影響します」
遺伝で体質的に花粉症になりやすいか否かがあり、そこに環境要因や生活習慣が絡み合った結果、発症する年齢や、症状の出方が変わってくるのだ。
「さらに細かいことを言うと、小さいころにたくさん雑菌に触れる機会が多い人ほど、細菌に対する免疫機能が強化され、免疫のバランスが取れることで花粉症になりにくいと言われています。シーソー理論と言われる最近の考え方です。簡単に言うと、私たちの細菌に対する免疫の力と花粉を敵とみなして症状を引き起こすシステムがシーソーみたいなバランスになっているという考え方です」
幼少期に雑菌などに触れて、防御システムを構築することで、花粉のようなアレルギー物質に対しても過剰な反応を示さなくなるということだ。
アレルギー検査が陽性でも症状が出ない人がいるのはなぜ?
では、アレルギー検査を受けて陽性になったのに症状が出ない人がいるのはなぜなのだろうか。
「実はアレルギー採血検査は参考のひとつにすぎず、陽性反応が出たからといって、必ずしも症状が出るわけではないのです。アレルギー検査をすると3+や5+という数字が出ます。この数字が示しているのは、どれだけアレルギー物質に対して抗体が作られたかです。私たちの体は花粉が体内に入ると異物と判断します。普通は自然免疫といい、既に持っている免疫の力で異物を食べるというシステムが働きます。しかしそれでは追いつかないくらい大量に入ってくると、獲得免疫といい、その異物に対する武器を作ります。これが抗体です」
過去に武器をたくさん作る必要があったかどうかがアレルギー検査の数字にでるのだ。花粉を浴びていても自然免疫だけでことが済んでいる人は抗体という武器を作る必要が無かったため、陽性反応が出ない。
「ただ、武器をたくさん作った=症状が強く出るわけではありません。+になっていても症状がない人もいる。つまり、採血結果が陽性だったからといって、花粉症だとは限らないんです。また+の大きさと症状が比例するわけでもありません。実際の診察では、症状やアレルギー検査の結果を総合的に見て診断をつけます。症状の出方や重さなどには個人差があり、アレルギー検査の結果だけで判断できるものではないのです」
スギ花粉の収束は地域にもよるが例年4月頃だ。そしてスギ花粉から少し遅れてヒノキ花粉が飛び始める。まだ花粉症を発症していない人も対策をし、体内に取り込まない、そして健康的な生活を営むことが発症予防に繋がるため、油断せずに過ごした方がよさそうだ。
木村聡子医師プロフィール
医学博士、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会専門医、日本アレルギー学会専門医、補聴器適合判定医、補聴器相談医、難病指定医。大学病院、総合病院などを経て、現在は都内クリニックに勤務。耳鼻咽喉科疾患全般において年齢層を問わず幅広く対応し、丁寧な説明を心掛けている。
文/田村菜津季
免疫力を無料でチェックできる!明治「免疫チェック」が特別付録のDIME5月号スペシャル版3月14日発売
最近疲れやすい、眠りが浅い、イライラしやすい、そんな悩みはありませんか? もしかしたらそれは免疫力(※)の低下のサインかも! 3月14日発売のDIME5月号スペシャル版の特別付録は、株式会社 明治の提供する「免疫チェック」特別キット。自宅で手軽に免疫力をチェックでき、健康に関するアドバイスを受けられます。通常3000円以上するサービスを無料で試せるチャンス! また特集は「人間ドックの新常識」と題し、最新の検査事情や適切なオプションの選択から検査結果の正しい見方など、気になる疑問を名医15人に徹底取材。健康寿命を延ばし、仕事のパフォーマンスの向上につなげるヒントが満載です!
※免疫力とは、唾液中のIgA値を基にした免疫状態を示しています。
******************************
DIME5月号 スペシャル版
2025年3月14日発売
価格 1370円(税込) 小学館
******************************
【特別付録】明治「免疫チェック」特別キット
40年以上にわたって乳酸菌などによる免疫の研究を続けてきた株式会社 明治が提供する自分の免疫力を「見える化」するサービス。自宅で唾液を採取するだけで簡単に免疫力がチェックでき、ウイルスや細菌に負けない身体をつくるアドバイスが受けられる。スマホで簡単に申し込みできる手軽さに加え、検査は医療検査の最大手企業「H.U.グループ」と連携、検査の精度にもこだわっています。今回は通常3000円以上するこのサービスを無料で試せるクーポン付き特別キットが初の付録に!
※通常版にはこの付録は付きません。
■DIME SPECIAL1
検査項目 数値の見方 5大がん検診 専門ドック リモート検査キット
名医15人が本音で証言!これだけ読めば命を守れる!
人間ドックの新常識
最大のリスクは検査を受けないこと。2023年に人間ドックをきっかけに血液のがんである多発性骨髄腫と診断され、余命10年を宣告された岸博幸さんに聞く「健康投資」のススメから、人間ドックの基本、受けるべき検診、検査結果の見方、検査機器の進化、がん検診の中身、編集部による検診体験レポートや入会金220万円の超高級人間ドックの気になる全貌まで! 読者の皆さんの気になる疑問を解決し、お得な活用術と合わせてご紹介します!
<DIME SPECIAL2>
保険証、免許証、iPhone連携で生活激変! 使いこなす人ほど便利になる!
保存版!マイナンバーカード🉐活用術
2025年1月時点で保有数は約9695万枚に達し、国民の約77.6%が取得したことになるマイナンバーカード。2025年3月24日には運転免許証との一体化がスタートするほか今春には同カードの機能が『iPhone』に搭載されることも予定されている。そんな、今まで以上に活用の幅が広がりそうなマイナンバーカードの活用方法を徹底解説。気になる安全性や今後の先取り情報についても取材およびレビューを交えながら紹介する。
【DIMEお買い物ナビ】
スマホ連携/バッテリーマネジメント機能/回収サービス
いざという時に本当に役立つ最強ポータブルバッテリーの選び方
【SPECIAL INTERVIEW】
俳優 鈴鹿央士
感情を受け入れ、流れに任せてみる
25歳の若手俳優が愛される理由
【Trend Watching】
斬古着愛好家が注目!高額化する〝オールドユニクロ〟とは?
高級店さながら!本格職人がキッチンカーに参入する理由
ナイトエンタメを牽引!大箱クラブが東京・新宿に集う理由
■REGULAR CONTENTS
・玉川徹から働き盛りの君たちへ
・山崎怜奈の好奇心のとびら
・ヒャダインの温故知新アナリティクス
・NIKKIのKINIなる世界
・竹田ダニエル Z世代の<はたらく>再定義
・小山薫堂のscenes
・データウオッチング
・キーワードで読み解く社会学 Buzz Word
・DIME LOUNGE STORE
・BUSINESS BIBLE SELECTION
・CAR of the DIME
付録のつかない通常版も同時発売!
******************************
DIME5月号 通常版
2025年3月14日発売
価格 880円(税込)
小学館
https://dime.jp/
******************************