小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

不動産のプロに聞いた「入居直後に実施すべきこと」TOP3、3位避難所の確認、2位隣人への挨拶、1位は?

2025.03.09

春の新生活を迎える前に、賃貸物件を探している人も多いだろう。では、契約できた物件に入居する際に、まずやっておくべきことは何だろうか。

アットホームは、2024年1月~12月の間に、賃貸物件を探している人を担当した全国のアットホーム加盟店を対象に実施した調査結果をもとに、『不動産のプロに聞いた!「入居直後に実施すべきこと」ランキング』を発表したので、詳細をお伝えしよう。

入居直後に実施すべきこと1位「室内の写真を撮る(傷などの確認)」

不動産のプロである不動産会社の人に、賃貸物件を契約した人が入居直後に実施すべきことを聞いたところ、「室内の写真を撮る(傷などの確認)」が57.9%であった。

不動産会社からは、「退去の際に役に立つので写真を撮影すると良い」「入居から1週間後に不具合(トイレ便座の割れ)を発見したが、破損が入居者によるものなのかが分からないケースがあった」というコメントが上がっていた。

退去時の原状回復で正確な判断をするためにも室内の写真をしっかりと撮影したほうが良いようだ。

2位は「隣人へあいさつする」。不動産会社のコメントでは、「上下階・左右の部屋にあいさつをすると、その後の騒音トラブルが減る」「特に小さい子どもがいる世帯は、あいさつをしている方が騒音問題に発展しにくい」という声が寄せられた。

騒音トラブルなどを考慮すると近隣にあいさつをしておくとスムーズに解決できるかもしれない。ただし、防犯上近隣へのあいさつを避けた方が良いケースもあるため、状況に応じて判断することをおすすめする。

3位は、「避難所を確認する」がランクインした。不動産会社からは、「土地勘がないエリアでは、災害に備えて避難所などを把握しておく必要がある」というコメントが上がっている。

■不動産のプロがアドバイス!入居直後に実施すべきこと

ゴミ出しのルールが各自治体で違うのできちんと確認すると良いです。

防犯対策や近隣へのあいさつはもちろん、まずは窓にカーテンを設置することが大切です。カーテンがない場合、部屋の中が丸見えです。カーテンの取付けも防犯対策になると思います。

虫が嫌な方は、虫よけ対策を行うことをおすすめします。また、退去や更新の際に困らないように入居時に書類の置き場所を決めると良いです。

インターネット回線の開通は、事前に確認した方が良いです。特にリモートワークなどで通信速度が速い回線が必要な方は、引越ししてすぐにつながるように進めておかないと後悔することが多いです。

エアコンの試運転をしてください。夏・冬シーズンなど久しぶりに使う前に、カビ臭かったり、水が残ったままになっていたりしないかどうか半日ほど運転した方がいざ使おうと思った時に不具合が起きにくいです。

■不動産のプロがこれから賃貸物件に探す人にアドバイス!

単身の場合は、自分が病気になった時のことを考えてドラッグストアやコンビニエンスストア、病院を把握していた方が良いです。

家賃が安く個別でインターネット回線を契約しなければならない物件より、家賃が高くてもインターネット接続料込みの物件の方がトータルで見ると安くなることもあります。

室内はもちろん、周辺の環境も大事だと思います。最寄り駅から徒歩15分などの物件は、必ず駅までの道のりをご自身の足で歩いてみてください。

やみくもに物件を探すのではなく、優先したい条件を整理すると良いです。自分だけで条件の整理をするのが難しい場合は事前に不動産会社へ相談した方がより良い物件が探せると思います。

困ったときは必ず不動産会社に相談をしてください。

調査概要
調査対象:「2024年1月~12月の間に、賃貸物件を探しているお客さまを担当したことがある」と回答した全国のアットホーム加盟店 487店
調査主体:アットホーム株式会社
調査方法:インターネットによるアンケート調査
調査期間:2025年1月16日(木)~1月23日(木)

関連情報
https://athome-inc.jp/

構成/Ara

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。