小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

全国統一うんち調査で判明した「排便満足度」が高い都道府県ランキング

2025.03.08

便の質が高い人のほうが「生活の充実度が高い」「仕事を頑張れる」と回答便質とQOLの相関性が明らかに

ブリストルスケールを基準に、便の質が良い人と悪い人で生活の充実度などを聞いた結果、便の質が良い人の方が「生活の充実度」「労働への意欲度」さらには「睡眠の質」についても高いことがわかった。

また、便質改善を実施している人に対する調査では、健康法としての便質改善への期待値は高く、ストレッチや瞑想、推し活などよりも高いことがわかった。

(医師コメント)
調査結果から、便質の良し悪しによって「生活の充実度」や「仕事への意欲」に差が出る、つまりQOLや労働生産性と相関関係があることがわかりました。

理由は様々考えられますが、自分の便をいいと思えるという肯定感の高さと、主観的な健康感の良さが相関しているのかもしれません。また、日々健康的な生活が送れている人は、実際に便質が良くなるだろうとも考えられます。

実際に、便秘や下痢などで来院される方の多くは、身体の不調に加えて、メンタル面のゆらぎについても言及される方が少なくありません。

※ブリストルスケール(ブリストル便形状スケール)とは
うんちの硬さとかたちを7段階に分類する、うんちの世界基準です。便秘による硬いうんちがBS(ブ
リストルスケール)1、2。下痢による軟らかすぎるうんちがBS6、7です。理想的なうんちはBS3、4
、5とされています。
(出典:日本消化器病学会関連研究会 慢性便秘の診断・治療研究会: 慢性便秘症診療ガイドライン
2017: 2017. Lacy, B.E. et al.: Gastroenterology, 150: 1393, 2016.)

ウンログユーザーで8割以上が便の質を意識している

排便の意識が高いウンログユーザーでは、「便の出る出ない」に加えて、「硬さ」「におい」「色」など「便の質」まで意識をしている人が多いことがわかった。

一方で、ウンログユーザーであっても便質改善のために“毎日”行動できている人は3割程度と、少数派であることがわかった。

(医師コメント)
調査対象が腸活アプリ「ウンログ」のユーザーさんへの質問のため、便の意識が高い人が多い結果となりましたが、一般の生活者では便の質まで意識している人はごく少数なのではないでしょうか。

また、ウンログユーザーであっても、便質改善のために「“毎日”行動できている人」の割合はあまり高くなく、うんちへの意識が高い人でも健康のために、実際に行動まで移せていない点に課題があると感じました。

便を見る「観便」「便質改善のための行動」、つまり健康的な生活習慣は毎日することによって効果や意義が発揮されます。スッキリうんちやQOLの向上を目指して、毎日の観便・便質改善習慣を身につけましょう。

便の質を意識している理由は「健康状態を確認するため」

便質改善のために実際に行動している理由は「体調管理のため」、次いで「スッキリうんちをしたいから」という結果となり、便質改善のための行動は、気持ちのよい排便はもちろん、体調管理への期待値が高いことがわかった。

また、約半数が便質改善のための行動によって「気持ちよく排便ができるようになった」と回答しており、気持ちの良い排便には便質改善が欠かせないことが可視化された。

「メンタルが安定した」「自己肯定感が高まった」といった回答もあり、便質改善は心身ともに健康な生活につながることがわかった。

(医師コメント)
「健康状態の確認や体調管理」が便を見る理由という結果である点は素晴らしいですね。実際に、心身の状態が崩れてくると排便にも影響が出てくるはずなので、身体からの「大きなお便り」として健康の指標に利用してもらえると良いと思います。

観便に関しては、病気の早期発見にもつながる可能性があります。例えば、便の色や形状の変化は、大腸がんや胃がんといった深刻な疾患の初期症状として現れる場合があります。

40歳くらいから癌になる確率は増えるため、血便が出る、便が細くなる、下痢と便秘を繰り返す、黒い便が出るなどは要注意です。

また、実際に行動した人は「気持ちよく排便できるようになった」との回答も多く、うんちを見ることで、生活習慣が変わるという「健康のPDCAサイクル」が実現できているのだと思います。

便質改善をしている人でも「やり方が分からない」という悩みが多数

便質改善のために行動をしている人を対象に、便質改善をする上で困っていることを聞いた設問では、「やり方が分からない」という回答が最も多く、次いで「自分に合うかどうかがわからない」などの回答が多かった。

便質改善のための行動ができていない人においても「自分に合う方法が分からない」「便質改善をする方法が分からない」という回答が多かった。

また、最も少なかった回答は「便質改善のメリットが分からない」であることから、便質を改善する「方法」が分からないだけで、実際には行動に移したいと考えていると推察できる。

(医師コメント)
先ほどの設問で便質とQOLの相関が示されましたが、実際には多くの人が便質改善の方法を正しく把握できていないことがわかりました。

便質を改善し健康的な生活を送るためには、食生活の見直しや運動習慣の導入などが効果的です。加えて、便の量や質を記録し、自分に合った続けやすい方法を見つけることで、行動の結果が可視化され、モチベーションの維持や効果的な改善につながります。改善が難しい場合は医師に相談することも有効です。

また、本調査からうんち起点で健康的な生活を送れる社会をつくれるような、啓発活動の必要性を強く感じました。

■考察 おうちの診療所中野 院長/日本うんこ学会会長 石井洋介医師

便質啓発プロジェクト第一弾では、便秘を中心とした便に関する悩みの実態と要因、その解決手段となる便秘薬の課題について明らかにすることで、便に対する意識を高めるとともに、適切な解決策を広めるきっかけを作ることを目指しました。

今回は、第二弾として日本全国47都道府県の方2,987名を対象とした「全国統一うんち意識調査」の監修をさせていただきました。本調査は、うんちとQOLとの相関性や便の質を高める上での課題を明らかにし、便質改善や観便の意識向上に寄与することを目的として実施しました。

本調査のポイントは、うんちを観る「観便」と便の質を高める「便質改善」の習慣付けがなされることで、QOL(生活の質)の向上や労働生産性の向上など様々な相関があることがわかった点です。

具体的には、便質が良い人の方がQOLや労働生産性、さらには睡眠の質までもが高いというデータが得られています。これは健康的な習慣が便の質と相関している可能性があるのではと思えるものでした。また、毎日の観便により、大腸がんなどの重大な病気の早期発見につながる可能性もあるので、是非便を見る力を身につけてもらいたいと思っています。

一方で、排便への意識が高いウンログユーザーであっても、毎日の観便や便質改善のために行動までできている人は少なく、一般の方に至っては「便質」のみならず、「観便」という言葉すら知らない人が多いのが現状です。

今回の結果をふまえて、改めて観便や便質に対する正しい知識の普及と、誰もが無理なく実践できる、うんちから始まる健康的な生活習慣の指針を示すことが不可欠だと感じました。

しかし、これまで全くうんちを見ないで生きてきた人に、うんちを意識して急に行動しろと言われても難しいでしょう。そこで、誰でも観便・便質改善ができて、より多くの方が健康でいられる社会を目指す取
り組みを天藤製薬・ウンログとともに、スタートさせたいと考えています。

【石井洋介氏プロフィール】

株式会社オムニヒール代表取締役社長 おうちの診療所中野 院長
自身が病気のため19歳で大腸を失い、21歳より一念発起し高知大学医学部に入学。その後、消化器外科医として手術をこなす中で、大腸癌などの知識普及を目的としたスマホゲーム「うんコレ」の開発・監修、「日本うんこ学会」の設立を行う。

その後、厚生労働省医系技官などを経て、企業と協働でプロダクト作成やヘルスケアコミュニティSHIPの運営を行いながら、在宅診療を中心に病院の外の医療の拡充にフィールドを広げている。異能vation2019破壊的挑戦部門受賞。

<調査概要>
調査方法:WEBアンケート方式
調査方法:全国のウンログアプリを利用する 20代~60代の男女
有効回答数:2,987名
調査実施日:2024年12月13日~2024年12月27日
調査主体:天藤製薬株式会社

出典元:天藤製薬株式会社調べ

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。