
ダイソーの「手貼りラミネートフィルム」は、ラミネーターなしでカードや写真などを保護できる便利アイテムです。空気を入れないように注意しながら作業することがコツで、定規を使うと効果的です。トレカサイズもあり、気泡が入りにくく美しく仕上がります。
CONTENTS
会員証、写真、メニュー、店頭POPなどを保護し、見映えも良くするアイテムにラミネートフィルムがある。
これは、薄くて透明なプラスチックシートで、通常はラミネーターという機械で貼り合わせる。
若干手間はかかるが、この機械がなくても貼れるのが、ダイソーの「手貼りラミネートフィルム」。今回は、この便利グッズをレビューしよう。
サイズは豊富で様々なニーズに対応
「手貼りラミネートフィルム」は、サイズ別に名刺大、B6、A5、B5、A4、A3の6種類。それぞれの入り数は、8枚、6枚、5枚、4枚、5枚、2枚となっている(サイズが半分のA5のほうが、A4より1枚少ないのはちょっとした謎)。
大きさの比較(左からA3、A4、A5、名刺サイズ)
包装に入った状態では、多数の横縞が見える。これは、ラミネートとは関係ない罫線入りの紙。説明書きには書かれていないが、まっすぐ貼り合わせるためのガイド紙の役割を果たすのだろうか。
1枚取り出してみる。構造は単純で、分離できる2枚の透明フィルムからなる。片側は非常に薄く、もう片側は厚みがある。厚い側には、全面に粘着剤が塗布されている。
コツが要る貼り付け作業
さっそく、ラミネート作業を開始しよう。まず、デスクなど平らな面に薄いほうのフィルムを上にして置く。薄いフィルムの端をつまんで、ゆっくりはがしていく。完全には分離せず、わずかにくっついた状態まではがす。
この状態で、ラミネートしたいものを置く。裏を上に、つまり表の面全体を粘着剤に貼り付け、ゆっくりと薄いフィルムをかぶせる。
あとは、四方の余ったフィルム部分をカットしたら出来上がり。A4短辺やB5サイズまでなら、カット作業は、ダイソーの「ペーパーカッター」が便利。以前、この製品の紹介記事を書いたので参考にしてほしい。
オフィスや家庭に常備しておきたい、ダイソーの名品ペーパーカッター3選【100均】
事務仕事や手芸で、ときおり出てくる「何枚かの紙をまっすぐ切りたい」というニーズ。紙をいったん折って、1枚ずつ折り目に沿ってカッターを走らせるのでは、手間も時間も...
あいにく、初めてのラミネート加工は失敗した。下の写真のとおり、何か所かに大きな空気のかたまりができていたのである。
これを防ぐには、表の面をフィルムの粘着剤に貼るとき、定規などを当てて多少力をこめて行う。そうすれば、空気が閉じ込められずに済む。いったん貼ってしまうと、やり直しはできないので、ここは丁寧に作業したい。
2度目のチャレンジでできたのが下の写真。空気のかたまりはないが、ラミネーターのように細かい気泡までを完璧に無しにするのは難い感じだ。そのため、やや不鮮明な仕上がりになってしまうのは、許容範囲とすべきだろう。
トレカのラミネートはこちらがおすすめ
ところで、ダイソーブランドとは別のラミネートフィルムを見つけた。メーカーは、文房・雑貨製造の老舗、ナカトシ産業(株)である。サイズは88mm×63mmのみで、トレカのスタンダードサイズに相当し、5枚入りで110円。
仕組みは、ダイソーブランドと同じ。透明なフィルムが2枚貼り合わさっており、片側には粘着剤が塗布されている。唯一の違うのは、粘着剤の側に、トレカの「裏」の面を貼ることだ。
実際にトレカを貼り合わせてみたが、かなりきれいに仕上がった。これは、ダイソーブランドと違って、粘着剤のない側にカードの表がくるので、気泡で不鮮明になる心配がないから。この違いは大きい。トレカサイズしかないのは残念だが、評価ポイントは高い一品だ。
■商品詳細
商品名:手貼りラミネートフィルム
価格:110円
原産国:中国
材質:PET
商品サイズ:
・名刺サイズ:10.4cm×7.5cm
・B6:14.2cm×20.6cm
・A5:16.4cm×21.8cm
・B5:19.8cm×27.7cm
・A4:22.5cm×31.5cm
・A3:30.8cm×43.2cm
種類:名刺サイズ、A5、B6、B5、A4、A3
商品ページ(A4):https://jp.daisonet.com/products/4549131986266
■商品詳細
商品名:セルフラミネート トレカサイズ5枚入
価格:110円
原産国:中国
材質:PET、紙
商品サイズ:縦88mm×横63mm
種類:-
商品ページ:-
撮影・文/鈴木拓也
ダイソーの段ボールカッターはどれくらい使えるのか?【100均】
ネット通販を利用する人は年々増え、今では全世帯の半数を超えているという。もちろん、筆者も頻繁に活用している。 これは便利な一方で、不要な段ボール箱が増えていくの...
バラエティ豊かなダイソーの付箋、おすすめはどれ?【100均】
生活用品の多くが揃うダイソーは、文具も充実。なかでも、棚1つを占めるほどのラインナップを誇るのが「ふせん」だ。 今回は、そんな巨大ジャンルから、「これはおすすめ...
ダイソーで110円で買えるブックカバー、目的別おすすめ3タイプ【100均】
筆者は、スマホの画面の見過ぎで目を傷めてから、電車に乗った時は努めて読書をすることにしている。 これまではバックパックに数冊を無造作に突っ込んでいたが、真新しい...