
レクサスは、クロスオーバーSUV「RX」を一部改良し、2025年2月27日より販売を開始した。
RX350“version L”(ディープブルーマイカ/北米仕様)
RXの特長として大切にしてきた高い静粛性をより進化
RXは、1998年北米でラグジュアリークロスオーバーSUVのパイオニアとして誕生した。2005年には「RX400h」を発売し、ラグジュアリー市場に初めてのHEVモデルを導入。2022年にはクラストップレベルのEV航続距離と力強い加速性能を実現するPHEVモデル「RX450h+」を発売。
2023年には2.5Lハイブリッドシステムを搭載した「RX350h」を新たに加えるなど、ユーザーや市場の多様なニーズに寄り添いながら、カーボンニュートラル社会の実現を目指してきた。
1998年の販売当時から2024年12月末時点までの期間で、約95の国と地域で累計約400万台を販売。レクサスのグローバルコアモデルとして、世界中の多くのユーザーに愛されながら進化を遂げてきた。2022年11月の発売以降、グローバル累計でのRXの電動車比率(HEV、PHEV、バッテリーEVの全モデルを含む)は50%を超え、多様な地域のユーザーのニーズや市場環境に寄り添った電動車の普及を通じて、CO2排出量の削減に貢献している。
今回の一部改良では、たゆまぬ進化を追求していくAlways Onの思想のもと、RXの特長として大切にしてきた高い静粛性をより進化させるとともに、さらに質感の高い走りを実現。静粛性の向上においては、エンジンノイズ低減やリヤドアガラスへのアコースティックガラス採用など、後席周りの騒音を低減することで、心地よい静粛感を提供。
そして走りの進化では、駆動力特性の変更により、コントロール性を高め、気持ちの良い加速フィーリングを追求。加えて、シャシーのセッティングの最適化により、車両の上下挙動を軽減するなど、フラット感のある上質な乗り心地を実現した。また、Dynamic Rear Steering(DRS)を、RX450h+/RX350hのAWD車にも設定拡大し、優れた取り回し性と高速での安定性を確保した。
インテリアデザインでは、コンソールフロント部分に室内イルミネーションを追加。加えて、輝度を高めることで、より上質な室内空間を実現した。“F SPORT Performance”、“F SPORT”には、内装色にホワイトを追加。ホワイトとブラックとのハイコントラストな配色により、ラグジュアリーかつスポーティな室内空間を表現した。
一方、エクステリアデザインでは、“version L”に、21インチタイヤ&ホイール(235/50R21/ダークグレーメタリック塗装+切削光輝)を新たにメーカーオプション設定。より幅広い選択肢の中から選べる楽しさを提供。
235/50R21 101Wタイヤ&21×8Jアルミホイール(ダークグレーメタリック塗装+切削光輝)
なお主要装備では、液晶メーターを12.3インチに変更し、メーターパネルの視認性を向上させることで、ドライバーがより運転に集中することができる空間を追求した。先進安全装備では、RX350“F SPORT”に、高度運転支援技術「Lexus Teammate」の「アドバンストパーク(リモート機能付)」を標準設定。ユーザーの安全で快適なドライブに貢献。
新型RXの主な特長
■Always Onの思想に基づくさらなる走りの深化
アブソーバー減衰力、AVS制御定数、EPS制御定数等、シャシーのセッティング最適化により、車両の上下挙動を低減するなど、フラット感のある上質な乗り心地、操縦安定性を実現。
さらにドライバビリティの改良として、RX500hでは、駆動力特性を変更。低開度域ではアクセルコントロール性を高め、踏み増し時はパラレルハイブリッドシステムの持つパワフルでレスポンスのいい加速感を実現しつつ、減速度の初期応答性を高め、車両コントロールのしやすさを向上。RX450h+/RX350hでは、アクセル開度に対する駆動力特性の出し方を変更し、レスポンスおよびコントロール性を高めることで、ドライバーの操作に対して車両が素直に応える乗り味を追求。
またDynamic Rear Steering(DRS)を、RX500hに加え、RX450h+/RX350hのAWD車にも設定拡大し、低速での高い取り回し性と高速での安心感を実現。さらにSportモード選択時の同相転舵領域を中速にまで拡大することで、旋回時の応答性を向上。
■さらなる静粛性の追求
ダッシュインナーサイレンサーの目付量アップ、インストルメントパネルへの吸音材追加などを実施し、エンジンノイズを低減。さらに、リヤドアガラスへのアコースティックガラス採用や、リヤボディ周りへの制振材・吸音材の追加により、後席周りの騒音を低減し、心地よい静粛感を追求。
またRX500hでは、エンジン制御を見直すことにより、エンジンノイズを低減。加えて、車両の走行状態に応じた走行サウンドにより快適なドライブ空間を演出するASC(アクティブサウンドコントロール)のチューニングを刷新。Sportモード選択時において、減速時のサウンドを追加し、音が聞こえる方向もチューニングすることで、より臨場感のあるサウンドを実現。
■デザインの進化
インテリアカラーラインナップ(“F SPORT Performance”/“F SPORT”ホワイト)
RX500h“F SPORT Performance”、RX350“F SPORT”の内装色にホワイトを追加。ホワイトとブラックとのハイコントラスト配色により、ラグジュアリーかつスポーティな室内空間を表現。また、フロントコンソール前部に室内イルミネーションを追加。加えて、輝度を高めることで、よりラグジュアリーな室内空間を実現。
さらにRX450h+、RX350h、RX350の“version L”では、従来の21インチタイヤ&ホイール(ダークグレーメタリック塗装/ダークプレミアムメタリック塗装)に加え、21インチタイヤ&ホイール(ダークグレーメタリック塗装+切削光輝)を新たにメーカーオプション設定。幅広い選択肢の中から選べる楽しさを提供。
■先進性・安全性・利便性をより高める機能・装備の拡充
液晶メーターを12.3インチフル液晶メーターに変更し、メーターパネルの視認性を向上させることで、ドライバーがより運転に集中することができる室内空間に改善。
またRX350“F SPORT”に、高度運転支援技術「Lexus Teammate」の「アドバンストパーク(リモート機能付)」を標準設定。ユーザーの安全・安心なドライブに一層貢献。
【メーカー希望小売価格】
【主要諸元】
関連情報:https://lexus.jp/models/rx/
構成/土屋嘉久