
バイク王&カンパニーが運営するバイク未来総研は、自動二輪免許で乗車可能な126cc以上のバイクを対象に、全国のバイク王店舗(※)の販売台数(期間:2024年1月1日~12月31日)を集計し、販売数の多かった中古バイクの総合ランキングを公開した。
総合ランキングは「ホンダ・レブル」シリーズが1位・2位を獲得!
126cc以上の排気量の総合ランキングでは、ホンダ・レブルシリーズが1位と2位を獲得。レブルは250ccのクルーザータイプのバイクで、2017年の登場以来、250ccバイクの新車販売ランキングにおいても上位を獲得し続ける大人気モデル。足つきの良さ、重心が低く重厚なタイヤにより安定した走行を可能にする扱いやすい車体、トレンド感のあるカラーリング等、多くの要素により、ベテランライダーはもちろん女性ライダーや初心者ライダーまで、幅広い層からの支持を集めている。
中古バイク市場においてレブルは流通数が多く、年式やカラーバリエーションが豊富であるため、来店のタイミングで希望に合った一台を見つけやすい点、バイク王店舗においての在庫数も安定しており、年式により価格帯も幅があり自身に合った車体を見つけやすい点なども、中古市場において「売れるバイク」として重要な要素となるといえる。
■「ホンダ・CB400スーパーフォア(NC42)」、「カワサキ・Ninja400(EX400G)」などの人気車種も上位にランクイン!
長く400ccクラスを牽引してきたネイキッドの名車、「ホンダ・CB400スーパーフォア(NC42)」が3位にランクイン。水冷4気筒エンジンを搭載し古くから教習車に使用され多くのライダーに馴染みのある同車は、惜しまれつつ2022年に生産終了となったが、中古バイク販売数ランキングにおいては水冷4気筒エンジン400ccクラスで不動の人気を維持している。同車は中古市場において、多くのライダーからバイクとしての完成度や耐久性を評価されているほか、また車体の中古流通数が多く、中古パーツやカスタムパーツも豊富である点が人気の要素となっていると思われる。
また、5位には「カワサキ・Ninja400(EX400G)」がランクイン。同車は400ccでありながら、年式が同一のNinja250と同等の車重を実現し、その軽量車体に高出力エンジンを搭載したスポーツモデルだ。15位にNinja250(EX250P)、18位にNinja250(EX250L)など、Ninja(ニンジャ)シリーズがランクインするなか、400ccクラスのNinja400(EX400G)が5位にランクインしたのは、流通数が多く人気が高いNinjaルックスそのままに、400ccの高出力エンジンによりスポーティな走行を可能にしているスペックである点に注目が集まっていると思われる。
<中古バイク販売数 総合ランキング>
■バイク未来総研所長・宮城光のココがポイント
お店で実際に売れているバイクという事でリセールプライスランキングとはラインナップが異なり、実際これからバイクに乗ろうというライダーのニーズがわかり、興味深く拝見した。
僕は400ccクラス以上に乗る事が多いので、興味深かった訳だが、実際のところ車検いらずの軽二輪車が上位Top10の中でも6台も入り込んでいるところで、現実的なランキングだと感じた。近年の軽二輪クラスは、全盛期の400ccクラスを思い出させる魅力的な機種も多く、さらには販売価格帯に関しても、多くのユーザーが満足できるバランスを見せているところも大きいだろう。選択肢が多く価格も手頃、台数的にも出回っているので、セカンドハンドでも満足度が高いと、ユーザーは感じているのではないか。
また、自分の相棒となるバイクと出会うのも縁、買いたいタイミングで「そのバイクがお店にある」という事も重要なのだろう。新車での人気=多くの車両確保=お客様のニーズに応える・・・この辺りはバイク王ならではの強みと言える。
車種については、特にレブルが1,2位という事では、街中で見かける数で言えば納得だ。足付き性の良さや、ユーザーフレンドリーなところは、多くのライダーのデビューも支えているだろう。
ミドルクラスで言えば、生産中止になって久しいがヤマハSR400が乗りやすく総合11位、大型であればカワサキZ900RSが多くの層に受け入れられていることに共感でき、国産定番モデルとも言えます。
ランキングの中では、並み居る国産車の中、ハーレーダビッドソンが2車種ランクインしていることは興味深いところである。
排気量1000cc以上マシンはTop20にはハーレーダビッドソンしかランクインしていないが、1000cc以上だけのランキングではトップとなっているだけに、セカンドハンドだからこそ、念願のバイクが手中に収められるバイクと言えるのではないだろうか。
新車はお目当てのバイクがある上でディーラーに赴くことが多いと思うが、中古バイクは選び方が異なると改めて感じた。バイク王のように多くのメーカー・車種・カラーバリエーションが集まるバイクショップの中で、価格帯や見た目、足つきなど、その場で自身に合うと感じた運命のバイクを選ぶ、という「選び方の違い」があるのだろう。バイクを購入するにあたり重視するポイントは本当に千差万別だが、国内外のメーカーの中で売れているバイクの順位は、今のライダーのニーズを反映しているため、新車・中古車問わず、バイクを探しているライダーにとって参考にはなるのかもしれない。
※バイク王が運営するBeat&C等のコンセプトショップを含む
構成/立原尚子