小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

スマホのキャッシュを削除するとどうなる?消すことによって生じる4つのメリット

2025.04.04

スマートフォンのキャッシュ削除は、デバイスのパフォーマンス向上やストレージ容量の確保に効果的である。しかし、削除後に表示速度が遅くなる、データ通信量が増えるなどの影響もある。キャッシュ削除は、動作を軽快にする一方で、適切なタイミングを理解しないと不便になることもある。

本記事では、キャッシュ削除のメリット・デメリット、AndroidとiPhoneの手順を詳細に解説し、読者が最適な方法で活用できるようサポートする。

スマホのキャッシュと蓄積によるデメリット

スマートフォンは日常生活に欠かせないデバイスとなり、そのパフォーマンスやストレージ容量の管理は重要な課題である。キャッシュの削除は効果的な手段として広く認識されている。本記事では、キャッシュ削除のメリット・デメリット、そしてAndroidとiPhoneそれぞれの具体的な手順について詳しく解説する。

■スマホのキャッシュとは

キャッシュとは、アプリやウェブブラウザがデータを一時的に保存する仕組みである。これにより、同じデータへのアクセスが迅速になり、ユーザー体験が向上する。例えば、ウェブページの画像やテキストがキャッシュとして保存され、再度同じページを訪れた際に素早く表示される。

・キャッシュが蓄積する仕組み

アプリやブラウザは、ユーザーの操作や閲覧履歴を記録し、次回のアクセス時に迅速にデータを提供するためにキャッシュを利用する。しかし、時間とともにこれらのキャッシュデータが増加し、デバイスのストレージを圧迫することがある。特に、画像や動画などのメディアファイルを多く扱うアプリでは、キャッシュの蓄積が顕著である。

■スマホのキャッシュが蓄積するデメリット

ストレージ容量の圧迫:キャッシュデータが増えると、デバイスのストレージ容量が減少し、新たなアプリのインストールやデータの保存に支障をきたすことがある。

パフォーマンスの低下:大量のキャッシュが溜まると、アプリやブラウザの動作が遅くなる原因となる。特に、キャッシュが破損した場合、アプリのクラッシュやフリーズが発生することもある。

最新情報の表示遅延:キャッシュが古くなると、ウェブサイトやアプリの最新情報が正しく表示されないことがある。これにより、情報の更新が遅れる可能性がある。

セキュリティリスクの増加:キャッシュには閲覧履歴やログイン情報などの個人情報が含まれる場合がある。これらの情報が不正アクセスやデータ漏洩のリスクを高める可能性がある。

キャッシュを定期的に削除することで、以下のようなメリットが得られる。

  • ストレージの空き容量確保:キャッシュを削除することで、デバイスのストレージ容量を増やし、新たなアプリのインストールやデータの保存が可能になる。
  • パフォーマンスの向上:不要なキャッシュを削除することで、アプリやブラウザの動作が軽快になり、快適な操作が実現する。
  • 最新情報の即時表示:キャッシュを削除することで、ウェブサイトやアプリの最新情報が正しく表示され、情報の更新が迅速に行われる。
  • セキュリティの強化:キャッシュに含まれる個人情報を削除することで、不正アクセスやデータ漏洩のリスクを低減できる。

Androidでキャッシュを削除する方法

Androidデバイスでキャッシュを削除する手順は以下の通りである。

  1. 設定アプリを開く:ホーム画面から「設定」アイコンをタップする。
  2. 「ストレージ」を選択:設定メニューから「ストレージ」を選択する。
  3. 「キャッシュされたデータ」をタップ:「キャッシュされたデータ」を選択する。
  4. 確認メッセージで「OK」を選択:表示される確認メッセージで「OK」をタップする。

これにより、全アプリのキャッシュが削除される。一部のAndroid端末では、アプリごとにキャッシュを削除する手順が異なる場合がある。

iPhoneでキャッシュ削除する方法

iPhoneでキャッシュを削除する手順は以下の通りだ。

  1. ホーム画面で「設定」をタップ
  2. 「アプリ」から「safari」をタップ
  3. 履歴と Web サイトデータを消去」が表示されるのでタップする

上記の手順でキャッシュを削除できる。また、キャッシュを削除しても自動入力などのデータは削除されないことも覚えておこう。

まとめ

スマホのキャッシュが蓄積すると多くのデメリットが生じるリスクがある。

日々、適切に管理してリスクを低減しよう。

文/太田佳祐(おおた けいすけ)
人材系企業にて求人広告の営業や人材紹介部署の立ち上げやマネジメントを経験。転職し、新規事業部門にて新事業の立ち上げや採用業務に従事したのちに独立(ライター・カウンセラー・セミナー講師)。2021年に政治分野のハラスメント対策を行う法人を立ち上げ、2023年にフリーランスの事業を法人化。プロスポーツチームや自治体、企業や個人の目標達成を伴走型でしながら、ライターとしての執筆や講演活動も行っている。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。