
KDDIは、思春期の中学1年生~高校3年生の子どもにスマホを持たせている全国の保護者1000人を対象に、スマホとルール作り、親子関係をテーマとしたインターネット調査を実施。回答結果をグラフと図表にまとめて発表した。
思春期の親子のスマホコミュニケーションスタイル
■子どものスマホデビューは12.9歳、中学進学がスマホデビュー
中学生および高校生の子どもにスマホを持たせている保護者1000人に、子どものスマホ利用に関して聞いた。まず子どもにスマホを持たせた年齢は平均で12.9歳となり、中学生になったことでスマホを持たせる家庭が多いことがわかる[図1]。
■スマホ使用によって親子のコミュニケーションが円滑に。スマホは「つながる」ツールと実感
子どもにスマホを持たせている家庭の傾向を見ると、保護者の7割(72.6%)が「親子のコミュニケーションが円滑に取れている」と回答しており、スマホでのやりとりを通して「親子で本音で話せている」(70.8%)とコミュニケーションの深まりを感じていた。
また、子どもにスマホを持たせたことで、半数近く(43.9%)が「親子のつながりが強まった」と実感している[図2]。
■思春期の親子関係において、スマホは鎹(かすがい)に
親子間のスマホでのやりとりで印象に残ったエピソードを聞くと、「感謝の気持ち」や「言いにくいこと」などをスマホを介することで伝えられる、うれしいエピソードが多数寄せられた[図3]。
思春期の親子関係において、スマホは良いコミュニケーションツールであり、鎹(かすがい)としても機能していることが推察できる。