小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

子どものスマホデビューは平均12.9歳、親子で使用ルールを作った家庭は親子仲がひと際良い傾向

2025.03.02

KDDIは、思春期の中学1年生~高校3年生の子どもにスマホを持たせている全国の保護者1000人を対象に、スマホとルール作り、親子関係をテーマとしたインターネット調査を実施。回答結果をグラフと図表にまとめて発表した。

思春期の親子のスマホコミュニケーションスタイル

■子どものスマホデビューは12.9歳、中学進学がスマホデビュー

中学生および高校生の子どもにスマホを持たせている保護者1000人に、子どものスマホ利用に関して聞いた。まず子どもにスマホを持たせた年齢は平均で12.9歳となり、中学生になったことでスマホを持たせる家庭が多いことがわかる[図1]。

■スマホ使用によって親子のコミュニケーションが円滑に。スマホは「つながる」ツールと実感

子どもにスマホを持たせている家庭の傾向を見ると、保護者の7割(72.6%)が「親子のコミュニケーションが円滑に取れている」と回答しており、スマホでのやりとりを通して「親子で本音で話せている」(70.8%)とコミュニケーションの深まりを感じていた。

また、子どもにスマホを持たせたことで、半数近く(43.9%)が「親子のつながりが強まった」と実感している[図2]。

■思春期の親子関係において、スマホは鎹(かすがい)に

親子間のスマホでのやりとりで印象に残ったエピソードを聞くと、「感謝の気持ち」や「言いにくいこと」などをスマホを介することで伝えられる、うれしいエピソードが多数寄せられた[図3]。

思春期の親子関係において、スマホは良いコミュニケーションツールであり、鎹(かすがい)としても機能していることが推察できる。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。