小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

有事に強い「金」、今こそNISAも使える金投資の投資信託やETFに注目すべき理由

2025.04.10

DIMEおすすめの投資方法
金価格に連動している投資信託やETF(上場投資信託)で始めよ!

金投資の投資信託&ETFってどんな投資なの?主なやり方とは?

最もイメージしやすい投資は、金地金や金貨(コイン)などを直接買う現物購入だろう。ただし、所有欲は満たせるが、ある程度の資金がないと手数料や税金がかさみ、投資効率が悪くなる。その点、効率よく金投資のリターンを得られるのが、金価格に連動する投資信託やETFだ。ほかの投資信託やETFと同様に、ネット証券経由なら少額から購入でき、購入時の手数料は無料。投資信託なら積立投資も可能だ。しかも、NISAの成長投資枠で購入すれば、いずれも値上り益は非課税になる。

金投資

NISAで金投資可能な投資信託&ETFならこの銘柄!

金価格に連動するタイプを選ぶポイントは、運用管理費用だ。保有期間中にかかる手数料のことで、低いものほど運用成績にはプラスに作用する。また「為替ヘッジ」の有無も重要。「為替ヘッジなし」を選べば円安で価格は上昇する。将来的な円安リスクに備えることは、資産保全という金の特長を生かすことにもなる。

コストは国内最低水準
投資信託ならSBI・iシェアーズ・ゴールドファンド

SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド運用管理費用が年0.0638%と、金価格に連動する国内の投資信託の中では最低水準(為替ヘッジなし)。投資先の金融商品のコストを含めた実質的な負担も0.1838%で最低水準なことは変わらない。

金現物との交換が可能
ETFなら純金上場信託(現物国内保管型)

純金上場信託ETFとしては平均的な運用管理費用だが、金の現物の裏付けがあるのが特徴。一定の資産に達すると現物と交換できる(要手数料)。交換する単位は1㎏相当。

テスタさんが気になるという海水から金がとれる技術とは!?

海水から金がとれる技術

海に眠るダイヤモンドならぬゴールド?

海水には金イオンが溶けていて、それを抽出する研究が進められている。その総量は50億トン! しかし現時点で考えられる抽出方法は、金の価格よりもはるかにコストが高くつくため、実現には至っていない。同技術の実用化への道は遠く、金の優位性はしばらく続きそうだ。

取材・文/松岡賢治 編集/田尻健二郎

DIME4月号の特集は「100億円投資家テスタに学ぶ、勝ち続ける投資術」

今、最も注目を集める超売れっ子個人投資家、テスタさん。
講演会を開けば即満席、メディアでも引っ張りだこという彼が、新NISA2年目の攻略法から、負けない投資の独自ノウハウ、思考法、年齢別資産運用シミュレーションまで、徹底的に深堀り解説。

勝者の戦略と哲学を学び、資産形成のヒントを掴んだら後は行動に移すだけだ!

ブックショップ小学館にて在庫復活しました!
https://www.bookshop-ps.com/bsp/bsp_magcode?sha=1&sho=1592904125

送料600円がかかります。合計2000円以上の購入で送料無料

<DIME SPECIAL1>
【投資の鉄則】【保有銘柄】【ポートフォリオ】【情報収集術】【仕事部屋】【1日のスケジュール】全部見せます!100億円投資家 テスタの投資術

知識ゼロからわかる!元手100万円を4年後に1億円にする方法

『インベスターZ』作者三田紀房、川合俊一、小倉優子、テスタにぶつける3つの疑問

2025年、トランプ2.0時代の安定資産の築き方

世代別の〝正解〟は?新 NISA2 年目の投資戦略

投資哲学から趣味、さらには??野家愛まで!テスタを紐解く 25 の質問

投資をギャンブルにしないためのテスタ式思考術

投資初心者が「オルカン」の次に選ぶ一手は? など

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年4月16日(水) 発売

DIME最新号は、「名探偵コナン 熱狂の舞台裏」。長野県警全面協力!劇場版最新作の舞台の新聖地とは?長野県警トリオ〟をあしらったトリプルジッパーバッグの付録付!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。