小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

知っているようで知らない「サムネイル」の語源と言葉の由来

2025.05.02

サムネイルは、視認性を高め、クリック率を向上させる重要な要素だ。適切なデザインを意識し、効果的に活用することで、情報発信の質を向上させることができる。

「サムネイル」という言葉は、YouTubeやInstagramなどのSNS、パワーポイントのスライド一覧、ECサイトの商品ページなど、日常的に目にする機会が多い。

しかし、サムネイルの本来の意味や役割について詳しく理解している人は意外と少ないかもしれない。

本記事では、サムネイルの語源や由来、具体的な用途について解説する。

サムネイルとは?基本の意味と役割

サムネイルは、ウェブサイトやSNS、動画プラットフォームなど、さまざまな場面で使用される小さな画像のことを指す。視認性を高めるだけでなく、情報を効率的に整理し、ユーザーが直感的に内容を理解できるようにする役割を持つ。

例えば、YouTubeの動画一覧やInstagramの投稿一覧、ECサイトの商品一覧では、サムネイルが表示されることで、ユーザーは目的の情報に素早くアクセスできる。

本章では、サムネイルの語源やその役割、活用されるシーンについて詳しく解説する。

■サムネイルの語源と由来

サムネイル(thumbnail)は、英語で「親指の爪」を意味する。印刷業界では、作業の効率化のために縮小された画像を見本として用いることが一般的であり、この小さな画像が「サムネイル」と呼ばれるようになった。

デジタル技術が進化すると、サムネイルは印刷業界だけでなく、コンピューターやインターネット上でも利用されるようになる。特に、Webサイトやアプリケーションでの視覚的な情報整理において、サムネイルは欠かせない存在となった。

小さなサイズで表示されるため、ファイルの内容を素早く確認したり、画像や動画のプレビューとして活用されたりすることが多い。

■サムネイルの一般的な用途

サムネイルは、視認性を向上させ、情報を直感的に伝えるために使用される。具体的なシーンを紹介しよう。

YouTubeやSNSでは、動画の内容を視覚的に伝え、クリックを促すための画像として使用される。YouTubeのサムネイルは、再生回数を大きく左右する重要な要素の一つだ。さらに、ECサイトでは商品一覧ページで、購入意欲を高める画像として機能する。

例えば、Amazonや楽天市場では、商品画像がサムネイルとして一覧表示され、詳細ページへ誘導する役割を果たす。

プレゼン資料(パワーポイントなど)においては、スライドの一覧表示を見やすく整理し、スムーズなナビゲーションを可能にする。また、スマートフォンやPCのフォルダ管理(写真やPDFのプレビュー)として使用され、目的のファイルを素早く見つけられるようになる。

サムネイルは、情報を視覚的に整理し、ユーザーが求めるコンテンツへ素早くアクセスできるようにするための重要な役割を持つとわかるのではないだろうか。

サムネイルが使われる主なシーン

サムネイルは、さまざまなデジタルコンテンツで活用されている。例えば、YouTubeやInstagramなどのSNS、LINEのトーク画面、パワーポイントのスライド一覧など、目的に応じて異なる形式のサムネイルが利用されている。

プラットフォームごとに適切なデザインやサイズが求められ、それぞれの用途に合わせた最適なサムネイルを設定することで、視認性や利便性が向上する。本章では、それぞれのプラットフォームにおけるサムネイルの役割や活用方法について詳しく解説する。

■YouTubeのサムネイル

YouTubeでは、動画の再生回数を増やすためにサムネイルが重要な役割を果たす。視聴者が動画を選ぶ際にはじめに目にするのがサムネイルであり、適切なデザインを施すことでクリック率(CTR)を向上させることができる。

YouTubeのサムネイルには、以下の特徴がある。

・視聴者の注意を引くデザインが求められる

・動画の内容を瞬時に伝えられる工夫が必要

・適切なフォントや色使いで視認性を高める

YouTubeのサムネイルは、工夫次第で視聴回数やエンゲージメントを大きく向上させることが可能だ。

■Instagramのサムネイル

Instagramでは、投稿一覧に表示される画像がサムネイルの役割を果たす。特にリール動画では、ユーザーが一覧から動画を選ぶ際にサムネイルが重要な要素となる。Instagramのサムネイルのポイントは以下の通り。

・フィード全体の統一感を出すために、デザインの一貫性が求められる

・リール動画のカバー画像として、クリックを促す工夫が必要

Instagramのサムネイルは、ブランドの印象を左右する重要な要素なため、統一感を意識したデザインが求められる。

■LINEのサムネイル

LINEでは、トーク画面やノート投稿の画像がサムネイルとして表示される。主に以下のような目的で活用される。

・トーク画面で画像を視覚的に整理

・ノートの投稿を一覧で見やすくする

LINEのサムネイルは、日常のコミュニケーションを円滑にする役割を持つ。

■パワーポイントのサムネイル

パワーポイントでは、スライドの一覧表示でサムネイルが使われる。特に、大規模なプレゼン資料では、サムネイルを活用することでスライドの整理やナビゲーションが容易になる。

サムネイルを作るメリットとデメリット

サムネイルは情報の視認性を高め、コンテンツへのアクセスを促すために重要な役割を果たす。しかし、その活用方法によっては逆効果になることもある。特に、YouTubeなどでは「サムネイル詐欺」と呼ばれる、視聴者を誤解させる手法が問題視されている。

正しく活用すればユーザーの利便性を向上させ、コンテンツの魅力を伝えやすくなるが、不適切な使い方をすると信頼を失うリスクもある。本章では、サムネイルを使用することのメリットとデメリットについて詳しく解説する。

■サムネイルをつけることで得られる効果

サムネイルを適切に設定することで、以下のようなメリットがある。

視認性の向上

サムネイルを設定することで、情報が一覧で整理され、ユーザーが求める内容を素早く把握できる。特にECサイトや動画配信プラットフォームでは、コンテンツの魅力を視覚的に伝えやすくなる。

クリック率(CTR)の向上

YouTubeやInstagramでは、サムネイルのデザイン次第でクリック率が大きく変わる。視覚的にインパクトがあり、内容が一目でわかるサムネイルは、ユーザーの興味を引きやすい。

ブランドやコンテンツの統一感の向上

サムネイルのデザインを統一することで、ブランドのイメージを確立しやすくなる。例えば、YouTuberや企業のSNSアカウントでは、統一感のあるサムネイルを使うことで、視認性を高め、ブランド認知度を向上できる。

■サムネイル詐欺に注意

サムネイルには多くのメリットがある一方で、誤った使い方をすると逆効果になることもある。特に、以下のような手法は「サムネイル詐欺」として視聴者やユーザーからの信頼を損なう可能性があるため、注意が必要だ。

誤解を招く内容のサムネイル

YouTubeなどでは、動画の内容と関係のない派手な画像や誇張した表現をサムネイルに使用するケースがある。こうした手法は、一時的に再生数を稼ぐことができても、視聴者の期待を裏切り、チャンネルの評価を下げる原因となる。

過剰なテキストや加工

サムネイルに過剰なテキストを入れたり、極端な加工を施したりすると、視認性が低下し、反対にユーザーの関心を引きにくくなることがある。

サムネイルを活用する際には、ユーザーにとって有益な情報を伝え、正しい期待を持たせることが重要だ。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年4月16日(水) 発売

DIME最新号は、「名探偵コナン 熱狂の舞台裏」。長野県警全面協力!劇場版最新作の舞台の新聖地とは?長野県警トリオ〟をあしらったトリプルジッパーバッグの付録付!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。