
関西私大の大学群「産近甲龍」にはどんな大学が含まれるのか。本記事では産近甲龍の概要と同じ関西圏の関関同立、関東で同等レベルと言われる日東駒専との比較を解説する。
目次
産近甲龍とは、関西圏の私立大学をまとめた大学群だ。関西では知名度の高い大学群であり、学生からの人気も高い。
本記事では、産近甲龍に含まれる大学について解説する。また、同じ関西圏で全国的にも有名な関関同立と、関東で同等と評される日東駒専との比較も紹介しよう。
産近甲龍とは?含まれる大学の特徴
産近甲龍は、京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学をまとめた大学群だ。同じ関西圏に位置し、入試難易度に大きな差がないため同じカテゴリに分類されている。まずは各大学の概要と、産近甲龍の中での序列について解説しよう。
■産近甲龍に含まれる大学
産近甲龍に含まれる4大学の特色や、設置されている学部を紹介する。
京都産業大学
京都産業大学は京都市北区に広大なキャンパスを置く、国内最大規模の一拠点型総合大学だ。天文台やスポーツ施設のほか、模擬法廷や実験住宅など学びを深める設備が充実している。
<学部>
経済学部/経営学部/法学部/現代社会学部/国際関係学部/外国語学部/文化学部/理学部/情報理工学部/生命科学部 10学部
参照:京都産業大学
近畿大学
近畿大学は、大阪の2拠点に加え、奈良、和歌山、広島、福岡にもキャンパスを有する西日本最大規模の大学だ。関西地方における認知度、人気はともに高く、一般入試の志願者数も全国トップクラス。クロマグロの完全養殖に成功したことでも有名だ。生活スタイルに応じて講義時間を選べる短期大学部があるのも特徴で、2026年度には看護学部が設置される予定。
<学部>
法学部/経済学部/経営学部/文芸学部/総合社会学部/国際学部/建築学部/理工学部/薬学部/情報学部/農学部/医学部/生物理工学部/工学部/産業理工学部 15学部
参照:近畿大学
甲南大学
甲南大学は、兵庫県内にキャンパスや総合体育施設など5拠点を有する。2024年度の学生数は約9,000人で、中規模スケールの大学だ。東京にも拠点があり、首都圏での就職活動支援やゼミ活動など、学生の教育や就職をサポートしてくれる。
<学部>
文学部/理工学部/経済学部/法学部/経営学部/知能情報学部/マネジメント創造学部/フロンティアサイエンス学部/グローバル教養学環 8学部1学環
参照:甲南大学
龍谷大学
龍谷大学は、西本願寺に設けられた学寮から約380年の歴史があり、京都と滋賀に計4か所のキャンパスを構える大学だ。浄土真宗の精神を基に「真実を求め、真実に生き、真実を顕かにする」ことのできる人間の育成を目標としており、仏教学科や真宗学科などが設置されている。
<学部>
文学部/心理学部/経済学部/経営学部/法学部/政策学部/国際学部/先端理工学部/社会学部/農学部 10学部
参照:龍谷大学
■産近甲龍の中での序列
各大学が同等の評価とされている産近甲龍だが、その中で序列があるとしたら、知名度や人気、唯一医学部が設置されている点や大学の規模を加味して近畿大学が少々優勢な印象だ。しかし、学部によって入試難易度に差があるため一概には言えず、合格の目安である目標偏差値も年々変化する可能性がある。
産近甲龍は関西で関関同立の次に位置する
産近甲龍とよく比較対象になるのが、同じ関西圏にキャンパスを構える大学群、関関同立だ。関西圏ではトップの大学群にあたり、知名度や入試難易度、大学の評価も産近甲龍よりワンランク上の大学群といえる。
■関関同立に含まれる大学
関関同立は、関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学の4大学を指す。それぞれの大学について、簡単に紹介する。
関西大学
関西大学は大阪に7か所のキャンパスを有し、2024年度に在籍する学生数は27,000人に上る大規模な大学だ。設立当初は関西初の法律学校だったこともあり、法学部が看板学部。純粋に就職率が高いだけでなく、巨大企業・大企業への就職率が高い水準を誇るのも強み。
<学部>
法学部/文学部/経済学部/商学部/社会学部/政策創造学部/外国語学部/人間健康学部/総合情報学部/社会安全学部/システム理工学部/環境都市学部/化学生命工学部 13学部
参照:関西大学
関西学院大学
関西学院大学は、兵庫県に本部を置くキリスト教主義の大学だ。キャンパスは兵庫県に4か所、大阪と東京に1か所ずつの計6拠点。就職率が高いだけでなく、就職先への満足度がとても高いのが特徴だ。手厚い就職支援が期待できるだろう。
<学部>
神学部/文学部/社会学部/法学部/経済学部/商学部/人間福祉学部/国際学部/教育学部/総合政策学部/理学部/工学部/生命環境学部/建築学部 14学部
参照:関西学院大学
同志社大学
同志社大学は、京都府内に6か所のキャンパスと大阪、東京にも拠点を有する大学だ。学生数は25,000人を超え、規模、全国的な知名度、大学の評価も申し分ない。関関同立の中ではトップに位置すると言われている。「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」を教育理念に掲げ、幅広い分野の学びを提供している。
<学部>
神学部/文学部/社会学部/法学部/経済学部/商学部/政策学部/文化情報学部/理工学部/生命医科学部/スポーツ健康科学部/心理学部/グローバル・コミュニケーション学部/グローバル地域文化学部 14学部
参照:同志社大学
立命館大学
立命館大学は京都に本部を置き、大阪と滋賀にもキャンパスを有する。映像学部の人気が高く、2024年度には定員枠が増加した。34,000人を超える学生が在籍しており、関関同立の中ではもっとも規模が大きい大学だ。
<学部>
法学部/産業社会学部/国際関係学部/文学部/映像学部/経済学部/スポーツ健康科学部/食マネジメント学部/理工学部/情報理工学部/生命科学部/薬学部/経営学部/政策科学部/総合心理学部/グローバル教養学部 16学部
参照:立命館大学
■大学によっては偏差値に大きな差がない学部も
産近甲龍より上位に位置する関関同立だが、あくまでも大学全体の平均的な入試難易度でカテゴライズされているため、学部別に細かく見れば大きな差がない場合もある。特に近畿大学は医学部や薬学部が設置されているため、目標偏差値が比較的高い。今後、新たな学部の設置や人気の変化で目標偏差値が変動する可能性もある。
産近甲龍は関東で言うと日東駒専と同等?どっちが上?
産近甲龍とよく比較される大学群の一つに、日東駒専がある。関関同立とは上下関係があったが、日東駒専は入試難易度を比較しても同等と言える。産近甲龍は関東で言うところの日東駒専、と引き合いに出されることが多い大学群だ。
■日東駒専に含まれる大学
日東駒専は、日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学の4大学をまとめている。各大学について紹介する。
日本大学
日本大学は16の学部が設置されており、それぞれの学部が独立したキャンパスを展開している。都内以外では千葉、神奈川、静岡、福島にキャンパスを置く。2024年度の学生数は74,000人を超える、日本最大規模の大学だ。
<学部>
法学部/文理学部/経済学部/商学部/芸術学部/国際関係学部/危機管理学部/スポーツ科学部/理工学部/生産工学部/工学部/医学部/歯学部/松戸歯学部/生物資源科学部/薬学部 16学部
参照:日本大学
東洋大学
東洋大学は東京と埼玉に2か所ずつ、計4か所のキャンパスを構える。スーパーグローバル大学を目指し、留学や外国語での授業、外国人および海外学位取得教員の採用など、さまざまな取り組みを行っている。日本最大規模の夜間コースがあることも特徴の一つ。2027年に環境イノベーション学部の設置を予定している。
<学部>
文学部/経済学部/経営学部/法学部/社会学部/国際学部/国際観光学部/情報連携学部/福祉社会デザイン学部/健康スポーツ科学部/理工学部/総合情報学部/生命科学部/食環境科学部 14学部
参照:東洋大学
駒澤大学
駒澤大学は、都内の駒沢キャンパスで大学・大学院すべての学生が学んでいる。その他、ホールを有する施設や体育館など、計3か所に拠点を置く。仏教の教えと禅の精神を建学の理念とした大学であり、仏教学部が設置されている。
<学部>
仏教学部/文学部/経済学部/法学部/経営学部/医療健康科学部/グローバル・メディア・スタディーズ学部 7学部
参照:駒澤大学
専修大学
専修大学は東京と神奈川にキャンパスを有し、学生数は17,000人を超える大学だ。躍動と躍進を掲げており、創立140周年を迎えた2020年には、長い歴史をもつ経済学部の学科再編と、国際コミュニケーション学部を新設した。
<学部>
経済学部/法学部/経営学部/商学部/文学部/人間科学部/国際コミュニケーション学部/ネットワーク情報学部 8学部
参照:専修大学
■産近甲龍と日東駒専は地域によっても評価が異なる
入試難易度や全体的な知名度も大きな差がないからこそ、2つの大学群の評価は分かれる。どちらを優勢に見るかは地域によっても違いがあり、関西では産近甲龍、関東では日東駒専を評価する傾向にある。地元であるが故の馴染み深さや、卒業生など関係者が多いのも一因だろう。
産近甲龍に関するよくある質問
産近甲龍に関して、よくある質問を紹介する。
■上位何パーセントに入れば産近甲龍に合格する?
産近甲龍は同じ大学群ではあるが、実際には大学や学部によって求められる学力に差があるため、上位何パーセントに入れば合格できるとは断言できない。しかしながら、目標偏差値が55程度の学部もあることから、上位30パーセントが一つの目安になるだろう(近畿大学医学部を除く)。
■就職に有利な大学は?
産近甲龍は、いずれも高い就職率を誇る。2023年度の就職率は以下の通り。
京都産業大学:98.1%
近畿大学:98.2%
甲南大学:98.5%
龍谷大学:96.0%
どの大学も安定した実績があり大きな差はないが、東洋経済ONLINEが2024年に発表した「有名企業への就職に強い大学トップ200校」では、近畿大学が79位、甲南大学104位、京都産業大学109位、龍谷大学120位。近畿大学は、従業員500人以上の大企業への就職率も68.9%と高い数字を記録している。
参照:東洋経済ONLINE 「有名企業への就職に強い大学」ランキングTOP200
※情報は万全を期していますが、正確性を保証するものではありません。
文/編集部