小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

"風呂キャンセル界隈"が急増!?20代、30代の4割近くが「お風呂に入るのは面倒」

2025.02.21

昨年、入浴やシャワーを面倒に感じて後回しにする人たちを指す「風呂キャンセル界隈」というネットスラングが流行した。

では実際のところ、お風呂に入ることを面倒に思う人はどれくらいいるのだろうか?

クロス・マーケティングはこのほど、全国20歳~69歳の男女を対象に「お風呂に関する調査(2025年)」を実施し、その結果を発表した。

連続で入浴をしなかった最長日数は、「0日(毎日入る)」が37.9%で最多に

「お風呂に対する気持ちと入浴頻度」を調べたところ、お風呂に入るのが「好き」と回答した人は64.0%、「面倒」と感じている人は36.0%という結果になった。2024年と比べ、「面倒」が6.0pt増加した。年代別でみると、年代が低いほどお風呂を面倒に感じていて、20~30代の4割近くが面倒と感じていることがわかった。<図1>

外出しない時や人と会う予定はない時でも「習慣として必ず入る」が61.7%で、お風呂に「入らない」は少数派となった。年代別でみると、20代では「入る必要性を感じない」が14.5%と他の年代と比べ高めとなっていた。<図2>

連続で入浴をしなかった最長日数は、「0日(毎日入る)」が37.9%で最も多く、次いで「1日」が20.9%となった。週の半分(4日)以上、入浴しなかった経験がある人は16.6%にとどまった。<図3>

浴室掃除で面倒に感じることは、「浴室全体のカビ対策」「浴室の床や排水溝のぬめり・髪の毛の掃除」がTOP2となった。<図4>

お風呂の良さは、「身体が温まる」「身体を清潔に保てる」が4割台、「リラックスできる」「身体の疲れや緊張がほぐれる」が3割台となった。上位4項目は年代が上がるにつれ高く、20代では「リラックスできる」「身体の疲れや緊張がほぐれる」は2割台と低かった。<図5>

<調査概要>
調査手法 :インターネットリサーチ(クロス・マーケティング セルフ型アンケートツール「QiQUMO」使用)
調査地域 :全国47都道府県
調査対象 :20~69歳の男女
調査期間 :2025年2月7日(金)~ 9日(日)
有効回答数:本調査1,100サンプル
※調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合がある

出典:株式会社クロス・マーケティング

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年2月15日(土) 発売

DIME最新号は、「テスタの投資術」。100億円投資家・テスタが教える、元手100万円から4年後に1億円にする方法?! 中島健人や桐谷健太ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。