
新しい大学群SMARTが注目されている。この記事では、SMARTの概要と、難関私大の大学群として長年人気のMARCHとの比較、その他有名な私立大学群を紹介する。
目次
入試難易度や特徴が似ている大学をグループ分けする大学群。似た大学をまとめて呼称することで一つの指標にしやすく、受験生や教育関係者を中心によく使われている用語だ。MARCHや早慶上理が有名だが、近年新たな大学群としてSMARTという括りが誕生した。
本記事では新大学群SMARTに含まれる大学について紹介し、比較対象になることの多い大学群MARCHとの違いを解説する。関東地方や関西地方で有名な私立大学群も紹介するので、気になる方はチェックしてみてほしい。
新大学群SMARTとは?含まれる大学と特徴
SMARTは、上智大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・東京理科大学の5大学をまとめた大学群だ。それぞれの大学について、特色や受験の目安となる偏差値を紹介する。
■S=上智大学
SMARTのSは、上智大学。大学名が英語でSophia Universityであることに由来する。四谷キャンパスを本部として都内では3か所、神奈川と大阪に1か所ずつ、計5か所にキャンパスを構える。日本最古のカトリック教会系大学であり、日本唯一のカトリック神学部があるのも特徴の一つ。また、留学制度が充実しており、海外協定校は世界80か国、400校以上に及ぶ。毎年350名以上が交換留学生として海外の学校で学んでいる。
<学部>
神学部/文学部/総合人間科学部/法学部/経済学部/外国語学部/総合グローバル学部/国際教養学部/理工学部 9学部29学科
■M=明治大学
SMARTのMは、明治大学。駿河台キャンパスに本部を置き、都内3か所と神奈川に1か所、計4か所のキャンパスを構える大学だ。知名度、人気度ともに高く、政治やビジネス、スポーツ界などあらゆる分野で活躍している卒業生も多い。大学の規模が大きいことでも知られており、生徒数は3万人を超える。マンモス校でありながら、少人数教育体制の拡充に力を入れている点も魅力。開講されている授業の55%は、履修人員30人未満で行われている。学生に目が届く細やかな教育と、学習に集中できる環境が整備されていると言えるだろう。
<学部>
法学部/商学部/政治経済学部/文学部/理工学部/農学部/経営学部/情報コミュニケーション学部/国際日本学部/総合数理学部 10学部28学科
■A=青山学院大学
SMARTのAは、青山学院大学。本部を置く渋谷の青山キャンパスと、神奈川の相模原キャンパスの2か所のキャンパスを構える。キリスト教の大学であり、青山キャンパスの立地の良さとネームバリューもあってか、学生からの人気が高い大学だ。青山学院大学の特徴の一つとして、独自のシステムである「青山スタンダード」が挙げられる。所属する学部に関係なく、さまざまな科目を学べるシステムであり、青学生としての教養と技能を身に付けることを目標としている。
<学部>
文学部/教育人間科学部/経済学部/法学部/経営学部/国際政治経済学部/総合文化政策学部/理工学部/社会情報学部/地球社会共生学部/コミュニティ人間科学部 11学部27学科
■R=立教大学
SMARTのRは2024年に創立150周年を迎えた歴史ある大学、立教大学だ。本部は都内の池袋キャンパスにあり、埼玉県にも新座キャンパスを構える。青山学院大学と同じくキリスト教に基づく教育理念を持つ大学であり、近年では自ら考えて行動し、世界と共に生きるグローバルリーダーを育成するため「グローバル・リベラルアーツ・プログラム」という新たな取り組みを行っている。また、2026年に環境学部が設置される予定。世界を見据え、進化を続けている大学だ。
<学部>
文学部/異文化コミュニケーション学部/経済学部/経営学部/理学部/社会学部/法学部/観光学部/コミュニティ福祉学部/現代心理学部/スポーツウェルネス学部 11学部27学科
■T=東京理科大学
SMARTのTは、東京理科大学。神楽坂キャンパスを本部とし、都内では2013年に葛飾キャンパスも誕生した。千葉と北海道にもキャンパスを構え、学生数は2万人を超える大規模な大学だ。その名の通り理系学部が中心であり、薬学部以外は圧倒的に男子学生が多く、年度によって異なるが全体の男女比も男子学生が7割を超える。「実力主義」を掲げており、未来を拓く実力を備えた人材を育成することを目標としている。就職に強い大学でもあるが、大学院への進学率も高い。2026年、最先端の情報科学技術分野の教育・研究を目的とした創域情報学部が開設予定。
<学部>
理学部第一部/薬学部/先進工学部/工学部/創域理工学部/経営学部/理学部第二部 7学部33学科
SMARTとMARCHはどっちが上?
SMARTとよく比較されるのが、以前より馴染みのある大学群MARCHだ。とは言うものの、実は各大学群の5大学のうち3つは共通している。まずは、MARCHに含まれる大学について紹介し、SMARTとの序列について解説しよう。
■MARCHに含まれる大学
MARCHは、SMARTにも含まれる明治大学・青山学院大学・立教大学と、中央大学・法政大学の5大学を指す。各大学について、簡単に紹介する。
・M=明治大学
先でも案内したが、明治大学は4か所のキャンパスからなる大規模大学だ。創立150周年に向けて「SURUGADAI 6.0」と呼ばれる施設整備計画を策定しており、約10年後には中野キャンパスの全機関を駿河台キャンパスに統合する予定。多分野の教育研究の融合促進が目的だという。
・A=青山学院大学
青山学院は2024年に創立150周年、大学も開校75周年を迎えた。同年には、従来の図書館機能に加えて情報メディアセンターやアカデミックライティングセンターの機能を集約した図書館棟「マクレイ記念館」が開館。開放的な閲覧スペースや、学習ラウンジ、プレゼンテーションルームなど、さまざまなニーズに対応する知の拠点だ。
・R=立教大学
立教大学の学生の男女比は、例年約3:2で女子学生が多めだ。理学部や経済学部、スポーツウェルネス学部は男子学生の割合が多い。2026年に新設予定の環境学部は池袋キャンパスに設置予定。環境問題の解決と、持続可能な社会への変革に貢献できる人材、環境リーダーの育成を目指している。
・C=中央大学
MARCHのCは中央大学。多摩キャンパスに本部を置き、都内に計6か所のキャンパスを有している。資格試験サポートが充実しており、司法試験合格者数や公認会計士試験の合格者数は大学の中でもトップクラス。国家公務員総合職でも、安定した合格実績を誇っている。将来に向けて、確かな力を身に付けられる大学だ。2026年には理工学部が再編され、3学部が新設される予定。
<学部>
法学部/経済学部/商学部/理工学部/文学部/総合政策学部/国際経営学部/国際情報学部 8学部26学科
・H=法政大学
MARCHのHは法政大学。市ヶ谷キャンパスを本部とし、都内3か所にキャンパスを構える。「自由と進歩」の精神の通り、自由な学風と時代に合わせて進化してきたであろう多様な学部が特徴。3万人を超える学生が在籍しており、学外に合宿施設を持つ。就職希望者の決定率が高く、さらに多くの学生が就職状況に「満足」「やや満足」と回答している。
<学部>
法学部/文学部/経営学部/国際文化学部/人間環境学部/キャリアデザイン学部/デザイン工学部/グローバル教養学部/経済学部/社会学部/現代福祉学部/スポーツ健康学部/情報科学部/理工学部/生命科学部 15学部38学科
■MARCHの二極化によりSMARTがカテゴライズされる
そもそも、MARCHとは現在の受験生の親世代よりも前の時代に誕生した大学群だ。しかし、時代が移り変わり、MARCHの5大学の難易度や評価に差が出てきたと言われている。
もちろん学部にもよるが、比較的難易度が高い明治・青学・立教と、比較的難易度の低い中央・法政に分けられ、MARCHの二極化が議論されていった。そこに、MARと難易度の近い上智と理科大が加えられ、SMARTとまとめられるようになった。
■SMARTはMARCHの上に位置する?
MARCHと同様によく知られている大学群で、「早慶上理」という言葉を耳にしたことがある人も多いだろう。早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・東京理科大学をまとめており、私立大学の最上位に位置する大学群だ。
SMARTは、この早慶上理にも属する上智と理科大を含み、MARCHの上位3大学を含んでいることから、早慶上理とMARCHの間に位置していると考えていいだろう。
■一部ではSMARTは流行らないという声も
新しい大学群SMARTに関して、「流行らない」とネガティブな意見もある。「大学群は従来のグループ分けで十分」や「該当の5大学を同じグループに入れるのに違和感がある」という意見も多い。
しかしながら、現在は時代に合わせて日々新しい大学群が生まれている。MARCHのように浸透していくのか、知らず知らずのうちに淘汰されていくのかは、これからの時代の流れ次第かもしれない。
主な大学群一覧をランキングで紹介
有名な大学群を中心に、難易度の高いものから順に紹介する。
■関東地方の私立大学群
関東地方では、以下のような大学群がよく知られている。
早慶上理(早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・東京理科大学)
私立文系だけをまとめて「早慶上智」と呼ぶことも多い。
SMART(上智大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・東京理科大学)
MARCH(明治大学・青山学院大学・立教大学と、中央大学・法政大学)
近年では学習院大学を加えてGMARCHと呼ぶこともある。
成成明学(成蹊大学・成城大学・明治学院大学)
獨協大学・國学院大学・武蔵大学を加えた成成明学獨國武も存在する。
日東駒専(日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学)
関東地方の中堅レベルの大学群。
文東立松(文教大学・東京経済大学・立正大学・二松学舍大学)
産業能率大学・玉川大学・武蔵野大学を加えた文東立松産玉武もある。
拓玉産大(拓殖大学・玉川大学・産業能率大学・大正大学)
日東駒専の次点とも言われる大学群。
大東亜帝国(大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学)
知名度が高く、規模の大きい大学を中心とした大学群。
■関西地方の私立大学群
関西地方で有名な大学群を紹介する。
関関同立(関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学)
関西地方でもっとも難易度の高い4大学をまとめた私立大学群。
産近甲龍(京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学)
難易度は関東で言うところの日東駒専に当たると言われている。
摂神追桃(摂南大学・神戸学院大学・追手門学院大学・桃山学院大学)
関東の大東亜帝国と同等レベルの大学群。
外外経工佛(関西外国語大学・京都外国語大学・大阪経済大学・大阪工業大学・佛教大学)
難易度は摂神追桃と同等とされている。
※情報は万全を期していますが、正確性を保証するものではありません。
文/編集部