
株式会社MIXIは2024年12月に招待制SNS「mixi2(ミクシィ2)」をリリースした。この記事ではmixi2の特徴と始め方をわかりやすく解説する。
目次
mixi2は2024年12月16日にリリースされた招待制のSNSで、mixiの後継サービスにあたる。拡散性の高い従来のSNSとは異なり、繋がりたい人・繋がった人との関係性を深めることに特化した機能性が特徴だ。
SNS時代真っ只中の昨今、情報過多やユーザー間の言い争いなどにより、疲労を感じる人にとって使いやすい新しいSNSのかたちといえる。今回は、次世代SNSとして注目されているmixi2の特徴や使い方を詳しく解説する。
mixi2とは
mixi2の名称からわかる通り、mixi2には前身サービスの「mixi」が存在する。mixiとmixi2の違いや、mixi2の現在のユーザー数をチェックしてみよう。
■mixiとmixi2の違い
従来のmixiといえば、日記を使ったコミュニケーションが一つの特徴だ。SNSでありながら、ブログのようにタイトル一覧がトップページに並ぶ。
一方で、mixi2はリアルタイムのコミュニケーションに重点を置く。投稿が時系列に並ぶ見た目から、XやInstagramを使用している人であれば馴染みやすい操作感といえるだろう。
また、mixi2は完全招待であるのもmixiとの大きな違いだ。mixi2を使うには、mixi2ユーザーから招待リンクを提供してもらう必要がある。
■mixi2のユーザー数
mixi2は2024年12月16日にリリースされたサービスだが、2024年12月23日に株式会社MIXIが公表した時点で、ユーザー数は120万人を突破している。始まったばかりのサービスであるため、今後のユーザー数はさらに伸びていくことが予想されるだろう。
mix2の主な特徴
mixi2は具体的にどのようなSNSなのだろうか。特徴を探ってみると、シンプルでありながらも、魅力を感じられる内容となっていることがわかる。ここでは、mixi2の主な特徴を紹介しよう。
■余計な情報のないシンプルなタイムライン
mixi2のトップ画面にはフォローしたユーザーの投稿が時系列に並ぶが、そこには関係のないフォロー外の投稿やプロモーション投稿は一切ない。
昨今のSNSでは、ユーザーの閲覧情報をもとにしたレコメンド機能や、個人や企業がマネタイズできる広告機能がトレンドのようになっている。しかしmixi2のデフォルトのタイムラインはとてもシンプルで、万人がストレスを感じにくい仕様なのが一つの特徴だ。
■感情を表現するテキストの装飾機能
mixi2ならではの特徴といえるのが、テキストの装飾機能「エモテキ(エモーショナルテキスト)」。エモテキでは、投稿するテキストや背景にアニメーションを追加し、感情を表現できる。
例えば投稿の文章を跳ねさせたり、震えさせたり、文字を大きくしたりできるほか、アニメーション絵文字を追加したりも可能だ。
■旧mixiでお馴染みのコミュニティ機能
旧mixiでは、同じ趣味や関心を持つユーザー同士でコミュニティを作り、スレッドを立てて交流を楽しめる機能が人気だったが、mixi2でもコミュニティ機能が健在だ。
ちなみに、mixiではお馴染みだった「足あと機能」は実装されていない。かわりに、リアクションスタンプで「足あと」のスタンプを残せるようになっている。訪問者を記録するのではなく、訪問者が主体的に訪れたことを報告するための機能といえる。
mixi2の始め方
mixi2の始め方を3つのパートに分けて解説する。mixi2の登録には招待リンクが必要なため、ここでは、解説を参考に登録の大まかな流れをチェックしておこう。
■友達から招待リンクを受け取る
まずはmixi2ユーザーから招待リンクを受け取る。mixi2は完全招待制で、招待リンクはすでにmixi2を利用しているユーザーしか発行ができない。周りにいるmixi2ユーザーにお願いするのが手っ取り早い。
■mixi2のアプリをダウンロードする
mixi2は2025年3月時点で、ブラウザ版が用意されいないため、アプリのダウンロードが必要だ。
mixi2のアプリはAppストアやGoogle Playストアからダウンロード可能。招待リンクをタップするとすぐにmixi2アプリのダウンロード画面へアクセスできる。
アプリをダウンロード済みの場合は「フォローしてはじめる」をタップしよう。
■画面の案内に沿って新規登録する
アプリを起動したあとは画面の案内に沿って新規登録を進めていく。特に難しい操作は不要で、メールアドレス、認証コード、ID、表示名を入力していけばすぐにmixi2をはじめられる。
登録が完了すると、フォローした人の投稿だけが並ぶシンプルなタイムラインが表示される。
mixi2のよくあるQ&A
mixi2に関してよくある疑問と回答を、以下の通りまとめた。
・招待されない人でもmixi2は使える?
・PCやブラウザからログインできる?
・招待リンクが届かない時の対処法は?
・誰からの招待かバレることはある?
・mixi2の使い方は?
気になる項目があれば参考にしてほしい。
■招待されない人でもmixi2は使える?
mixi2は完全招待制だが、招待してくれる人がいなければ、XなどのSNSで招待リンクを提供しているユーザーを探すこともできる。企業やお店の公式アカウントが提供していることもあるため、知らない個人の招待リンクを利用するのに抵抗がある人は探してみると良いだろう。
■PCやブラウザからログインできる?
2025年3月日時点で、PCやブラウザからログインすることはできない。厳密には、パソコンでスマホアプリを使用するためのソフトウェアを利用すれば、パソコンでmixi2アプリを起動する環境を作ることは可能だ。
ただし、mixi2はもともとパソコンからの利用を想定していないため、使いにくさを感じたり、正常に動作しなかったりする可能性は理解しておこう。
■認証コードが届かない時の対処法は?
認証コードは、mixi2の新規登録画面でメールアドレスを入力すると、該当のメールアドレス宛てに自動で送信される。このため、認証コードが届かない時は、以下のポイントを確認してほしい。
・入力したメールアドレスに誤りがないか
・入力したメールアドレスは有効(使える状態)か
・迷惑メールボックスに振り分けられていないか
それでも届かないときは、違うメールアドレスを入力して試してみるのが良いだろう。
■誰からの招待かバレることはある?
mixi2は、招待リンクから新規登録を行うと、招待したmixi2ユーザーを自動でフォローする仕組みとなっている。新規登録直後は、必然的に招待したユーザーのみがフォロー一覧に表示されるため、誰からの招待かバレる可能性はあるだろう。
■mixi2の使い方は?
まずは画面右下の「+」をタップしてポストを投稿してみよう。
テキストを入力し「Aa」をタップする。
好みの装飾を選択し「閉じる」をタップ。もちろん、装飾なしで投稿することも可能だ。
装飾が完了したら、画面右上のプレビューをタップして装飾を確認してみよう。
テキストが賑やかに動いている。問題がなければ投稿画面右上の投稿ボタンをタップして、投稿しよう。
■招待コードの発行方法は?
招待リンク(招待コード)は、mixi2のトップページから簡単に発行できる。
タイムラインの画面右上にある「+」をタップし、招待画面が表示されたら「招待リンクをコピー」を選択。URLをコピーした状態になるため、メッセージなどに貼り付けて友達に送信しよう。
※情報は万全を期していますが、正確性を保証するものではありません。
文/編集部