小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ミラーレスで蘇る! 富士フイルム「X-M5」で愉しむヴィンテージレンズの世界

2025.02.23

■連載/ゴン川野の阿佐ヶ谷レンズ研究所

FUJIFILM「X-M5」には短焦点が似合う

「X-M5」にヴィンテージレンズを装着すると、現代のレンズでは得られない独特の描写を楽しめる。絞り開放時の柔らかなボケ、光の加減によって生まれるフレアやゴースト、そして手動でピントを合わせる感覚は、撮影の楽しさを再発見させてくれる。フィルムシミュレーションとヴィンテージレンズの味わいが融合して、デジタルながらフィルムライクな表現が可能となった。撮る行為をより深く味わえるのが、ヴィンテージレンズの魅力である。

今回は写真家、小平尚典さんがフィルムカメラ時代にライカM6に付けて使っていたレンズを3本借用して撮影した。全てMマウントなので、富士フイルム製のマウントアダプターを使って「X-M5」に装着。このマウントアダプターはファンクションボタンを押すとマウントアダプターの設定が呼び出せるので、レンズを交換したときExifデータに変更した焦点距離を素早く保存できるのだ。ちなみにフルサイズレンズの焦点距離は1.5倍になる。

光と影で構図を決める。広角で捉えたモノクロの世界

1本目のレンズは、Voigtlanderが自社の銀塩カメラ「BESSA L」のために設計した超広角レンズがスーパーワイドヘリア15mmF4.5である。「X-M5」に装着した時の焦点距離は22.5mmと使いやすい。21mmの外付けファインダーと組み合わせるとちょうどいい感じだ。

F8まで絞れば被写界深度で50cmから無限遠までピントが合うため、フォーカスリングを回す必要はない。撮影時は動かないようにテープで固定した

TTArtisan製の外付けビューファインダーを使用。左が28mm用、右が21mm用、ハイコスパで高性能だ

巣鴨で縁起物の熊手が店先まで運ばれていく。モノクロモードで昭和にタイムスリップ
FUJIFILM「X-M5」SUPER WIDE-HELIA 15mmF4.5 1/340sec ISO2000

店に入る前に熊手を確認する男たち。パンフォーカスでスパッと撮れる
FUJIFILM「X-M5」SUPER WIDE-HELIA 15mmF4.5 1/350sec ISO2000

とげぬき地蔵尊高岩寺の大香炉、逆光に低く漂う煙が浮かび上がる
FUJIFILM「X-M5」SUPER WIDE-HELIA 15mmF4.5 1/180sec ISO2000

境内にあった手作りの耳かき屋さん1日限定20本、知る人ぞ知る「原田耳かき店」である
FUJIFILM「X-M5」SUPER WIDE-HELIA 15mmF4.5 1/120sec ISO2000

フレアが眩しい大衆酒場、シャードーもつぶれずに描写された
FUJIFILM「X-M5」SUPER WIDE-HELIA 15mmF4.5 1/550sec ISO2000

まるで記憶の中の風景、クラシックネガ×標準レンズ

2本目のレンズは、ライツミノルタCLEの交換レンズの中の1本、MINOLTA M-ROKKOR-QF 40mmF2である。CLはコンパクトライカの略称で、海外ではライカCLのネーミングで1973年に発売された。「X-M5」に装着した時の焦点距離は60mmと標準レンズの画角を超えて、馴染のない領域に突入したが、撮影してみると撮りたいものが少しアップになってくれる。広角レンズは一歩踏み込まないと迫力が出ないが、60mmなら引き寄せられるのでその分ラクができた。

午前中の逆光でフレアとゴーストが出た、駅へ向かう道
FUJIFILM「X-M5」M-ROKKOR-QF 40mmF2 1/160sec ISO160

クラシックネガを選ぶと昭和のフジカラーの色が蘇る
FUJIFILM「X-M5」M-ROKKOR-QF 40mmF2 1/160sec ISO160

逆光とクラシックネガでコカコーラ缶の赤も色褪せたように思える
FUJIFILM「X-M5」M-ROKKOR-QF 40mmF2 1/180sec ISO160

モノクロで撮った善福寺川、歪みがなく見たままの印象になった
FUJIFILM「X-M5」M-ROKKOR-QF 40mmF2 1/100sec ISO80

歩道と公園の境界の落ち葉とツタ、落ち着いた色合いと冬の空気感
FUJIFILM「X-M5」M-ROKKOR-QF 40mmF2 1/100sec ISO2000

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。