小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

薄型のEdge復活でも話題!サムスン「Galaxy S25シリーズ」のAI機能に大興奮【動画付き】

2025.02.19

今回はサムスンが2月14日から日本で販売を開始した最新スマートフォンGalaxy S25シリーズを紹介する。今度のGalaxyの大きな売りはAI機能。生活を便利にするアシスタント機能が充実している。

Galaxy S25 UltraとGalaxy S25

Galaxy S25 Ultraは6.9インチの大型画面、Galaxy S25は6.2インチの小型画面を搭載するスマートフォンだ。どちらも現時点で最高能力のチップセット、QualcommのSnapdragon 8 Elite for Galaxyを搭載。スマートフォンとしての性能は申し分なく、ハイエンドなゲームも楽に操作できる。サムスンのハイエンドスマートフォンはこれまでドコモとKDDIから発売されていたが、本モデルはソフトバンクからも発売となり、大手3社がこぞって取り扱いを始めた。

ITジャーナリスト富永彩乃と、携帯電話研究家の山根康宏”博士”がモバイルの最新製品をショート動画で解説

上位モデルとなるGalaxy S25 Ultraは本体内に手書き用のスタイラス「Sペン」を内蔵しており、本体のタッチ操作や文字の手書き入力、さらにスケッチなどの用途にも対応する。手書きのスケッチは生成AI機能によりラフな絵をイラストレーターが描いたような絵に書き換えてくれる。他にも手書き文字のテキスト化、長文テキストの要約、さらには録音した音声の文字起こしと翻訳など、「Galaxy AI」と呼ばれるサムスンのAI技術で多彩な操作が可能だ。

Galaxy S25 UltraはSペンでAI生成もできる

Galaxy S25シリーズが他のスマートフォンより優れている点が、AIを生活アシスタントとして使える機能だ。たとえばカメラを使って冷蔵庫の中を写し、そこから「この食材で作れるメニューを教えて」と質問すると、ネットから最適なレシピを検索してくれる。あるいはおぼろげに覚えていたスポーツの試合を思い出したとき「AとBが対戦するサッカーの試合日程をしらべてカレンダーに入れて」と、2つの作業を1度で行うことができる。グーグルの生成AIサービス「Gemini Live」を使い、スマートフォンに話しかけるだけで検索や他のアプリとの連携を行ってくれるのだ。

また1日に数回、スマートフォンの画面下部に「おはよう」や「こんにちわ」というメッセージが表示される。これは「Now Brief」という機能で、タップするとその時間と場所の天気予報や、これからの予定などを表示してくれる。どこかへ向かう予定があるときは、自動的に最適ルートの表示もできるようになるという。また1日の終わりにはその日に撮影した写真からアルバムを自動的に作る、といった機能も実装される予定だ。

冷蔵庫内を撮影してレシピを検索もできる

Galaxy S25とGalaxy S25 Ultraは前モデルより本体の厚みと重量が軽減されたので、より持ちやすく使いやすくもなっている。Galaxy S25 Ultraはカメラ性能が高められたことで、夜景撮影にも強くなった。もちろん撮影した写真から不要な人物を消去することも簡単にできるし、動画から人ごみの雑音や風切り音を消去する機能も搭載された。

なおサプライズとして本体の厚みを究極まで薄くした「Galaxy S25 Edge」も発表されたが、詳細スペックなどは不明である。Galaxy S25シリーズはスマートフォンの使い方を「アプリを使う」から「AIで操作する」に変えてしまう、新時代の製品なのだ。

発売時期未定のGalaxy S25 Edge

ITジャーナリスト 富永彩乃 WEBサイト http://ayanotominaga.com
携帯電話研究家 山根康宏WEBサイト http://www.hkyamane.com

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年2月15日(土) 発売

DIME最新号は、「テスタの投資術」。100億円投資家・テスタが教える、元手100万円から4年後に1億円にする方法?! 中島健人や桐谷健太ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。