
「人生の夏休み」「社会人になるまでのモラトリアム」などと揶揄されることも多い大学生活。そんな世間のイメージと、イマドキの大学生の実態にはどれほどのギャップがあるのだろうか?
富士通クライアントコンピューティングはこのほど、変化する社会環境における大学生の姿を明らかにするために、全国の大学生1,000人を対象に「大学生活に関するアンケート調査」を実施し、その結果を発表した。
7割以上が“忙しい”と感じる大学生活。やりたいことの多さとタイパ意識への共感が1位に
大学生活の忙しさについて聞くと、76.9%が大学生活に「忙しさ」を感じると回答。大学生活の忙しさについて共感することを聞くと、「大人が思う以上に、今の大学生は忙しいと思う」(73.3%)、「授業やバイトで予定が毎日詰まっていて、とにかく時間が足りないと感じる」(66.7%)等、忙しさへの様々な共感の高さが明らかに。
中でも、「やりたいことがたくさんあるから、タイパを意識することが大事」という項目に共感した人は、77.3%と最も多く、SNSの普及によって多様な価値観やライフスタイルに出会うことも多い大学生が、タイパ意識によって忙しさを感じていることが推測される。
本当は「先輩・友人との交流」や「勉強」を大事にしたいのに、「アルバイト」に時間を割かれている実態が
大学生が現在最も時間を割いているものを具体的に聞くと、1位の「趣味・娯楽」(14.6%)に続き、2位は「アルバイト」(13.0%)という結果になった。アルバイトについて共感することを聞くと、「授業の空き時間にアルバイトをして、少しでも多く稼ぎたい」(68.6%)、「アルバイトは小遣い稼ぎではなく、生活を支えるための重要な収入源」(61.2%)等、といった項目が上位に入っている。
一方、学生生活で最も大事にしたいことを聞くと、「アルバイト」は11位(3.6%)という低い結果に。上位には1位「友人・先輩との交流」(18.4%)に続き、2位に「勉学スキルの向上」(13.7%)がランクインし、アルバイトやサークルなどよりも勉強を大切に思っているという結果も明らかとなり、現状と理想のギャップが浮き彫りになった。
さらに、睡眠時間についても聞くと、1日の理想の睡眠時間は平均で約7.5時間であるのに対し、実際の1日の睡眠時間は平均で約6.4時間と約1時間も不足していることが判明。忙しさを感じる大学生の実態としては、アルバイトに多くの時間が割かれていて、睡眠時間も足りていない現状があるようだ。
「大学生は暇」「人生の夏休み」など、世の中からの偏見を感じる大学生がおよそ9割
大学生活は「人生の夏休み」と言われることもある。こうした今の大学生に対する偏見を感じるかどうか調査したところ、87.8%と、およそ9割の大学生が、偏見を感じていることが明らかになった。中でも、「大学生は暇」(41.9%)、「大学生は遊んでばかり」(41.4%)といった回答が上位に上がり、本当は忙しい大学生が、世の中から暇だと思われてしまっていることに違和感を覚えていることがわかる。