小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

7000人に聞いた「今年の目標」の内容TOP3、3位仕事・キャリア、2位お金、1位は?

2025.02.23

「一年の計は元旦にあり」と言われる。その言葉に則り、1月1日に2025年の目標を立てた人は多いことだろう。

では、今年はどんな目標を掲げた人が多く、また、現時点でどれくらいの人が各自の目標達成に向けた努力を継続しているのだろうか?

くふう生活者総合研究所はこのほど、全国の6,990名を対象に「一年の計」(2025年の目標)に関する調査を実施し、その結果を発表した。

約半数の人が「2025年の目標を決めた」と回答。目標上位は「美容・健康・ダイエット」「お金」

「一年の計は元旦にあり」という言葉があるように、年始に新年の目標を決める人も多いもの。くふう総研が生活者を対象に実施したアンケートでは、45.5%と半数近くの人が「2025年の目標を決めた」と回答した。

目標の内容は「健康・美容・ダイエット」が23.9%と最も多い結果となった。

・8kg痩せる。勤めている会社がジムの法人契約を始めることをきっかけに、身体を動かして健康的な体型・体重に戻したいから(20代女性)
・今年結婚式の予定なので、綺麗に見える体重まで痩せる設定をしました(30代女性)
・休肝日を設ける(50代男性)
・プール通いを続ける。ボイトレのレッスンを続ける。健康は”1番の資本”だと思うので(60代女性)

減量のほか、健康維持を目標に掲げる回答が多く集まった。また、「お金」に関する目標が23.5%と僅差で続いた。

・12月までに100万円貯金。20歳になるまでに節約技術と貯金する癖を身につけたいから(10代女性)
・投資を始める 家計簿をつける(30代男性)
・年間150万貯金 老後資金の準備(40代女性)
・目指せFIRE(40代男性)
・今年こそは借金を完済する(60代男性)

今後の人生設計を考えたうえで貯蓄・投資などを目標とする人が多くいた。くふうカンパニーが運営する家計簿サービス「Zaim」においても、年始に新規ユーザー数が増える傾向にあり、1月は新たに家計管理を始める人が年間で最も多い月となる。2025年の年始は、翌日から仕事始めの人も多い「1月5日」に始めた人が最も多い結果となった。

その他にも、さまざまなジャンルの目標が挙げられた。

・四国八十八ヶ所お遍路 歩きたい(60代男性)
・コロナ禍の影響もあり、海外旅行に7年間行っていないので、今年は必ず国外へ出かけようと思っています(40代女性)
・荒れ果てている実家の庭の手入れ。40歳という節目の年に片付けたいと思ったから(30代女性)
・郊外に引越をする。家賃を下げてQOLを上げる(20代男性)
・定年退職したので、再就職先を見つける(50代男性)
・TOEIC800点。大学院受験のため。(20代女性)
・子どもの受験をともに乗り切る(30代男性)

約7割が目標達成に向けての行動を「継続できている」と回答、これから頑張る人も約3割

2025年に入って2週間が経過したアンケート実施時点において、目標達成に向けての行動を「継続できている」と回答した人は67.3%となった。「継続できている」には「継続しているが、今後続けるのは難しそう」(5.1%)を含むが、目標を立てた人は大半が順調なスタートを切っていることがうかがえる。

一方、20.0%が「継続できていない」、12.8%が「未着手」と回答したが、それぞれ「継続できていないが、これから頑張る予定」(19.4%)、「未着手で、これから頑張る予定」(12.4%)と「これから頑張る」と回答した人を含んでおり、忙しかった年始を経てこれから本番と考える人も少なくない。

そんな現時点での目標に対する取り組みを100点満点で自己評価してもらったところ、70点以上を付けた人は44.0%となった。

目標達成に向けて継続できる理由は「目標が自分に合っている」、継続できない理由は「他に優先事項がある」が最多

目標達成に向けての取り組みを「継続していて、今後も続けられそう」と回答した人にその理由を聞いたところ、「目標や取り組みが自分に合っている」(42.5%)が最も多い結果となった。目標自体に「強い動機がある」(31.7%)ことも重要となりそうだ。

一方、取り組めない理由としては「他の優先事項がある」(31.6%)、「時間が足りない」(22.1%)と時間がないという理由が多く挙がった。「モチベーションが続かない」(29.5%)、「やり方がわからない/難しい」(15.9%)など心理的なハードルが高いことも、取りかかれない・続けられない要因となっているようだ。

何かと忙しく時間に追われがちな現代だからこそ、継続できている人の理由にもある通り、目標に対する行動を習慣化したり、成果を実感しながら楽しく取り組める工夫をすることが、目標達成のポイントといえそうだ。

<調査概要>
調査テーマ:一年の計についてのアンケート
調査エリア:全国
調査対象者:6,990名(「Zaim」ユーザー3,273名、「トクバイ」ユーザー 3,717名)
*年代内訳/10代0.7%、20代6.3%、30代12.1%、40代19.8%、50代29.6%、60代24.7%、70代以上6.7%
調査期間:2025年1月16日(木)~1月19日(日)
調査方法:インターネットによる調査

出典:くふう生活者総合研究所

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年2月15日(土) 発売

DIME最新号は、「テスタの投資術」。100億円投資家・テスタが教える、元手100万円から4年後に1億円にする方法?! 中島健人や桐谷健太ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。