小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

eスポーツの認知率はシニア層でも9割超に、関心がある理由1位は「脳に良さそうだから」

2025.02.23

ゲームでの対戦を「eスポーツ」と呼んで競技化し、ショーアップされた大小さまざまな大会が全国各地で開催されるようになって久しい。この「eスポーツ」、若者だけが共有するムーブメントかと思われがちだが、意外にもシニア層の間でも関心が高まりつつあるのをご存じだろうか?

「ハルメク 生きかた上手研究所」はこのほど、全国50~86歳の女性398名を対象に「eスポーツに関する意識と実態調査」をWEBアンケートにて実施し、その結果を発表した。

デジタルゲーム経験率は41.7%。なお、2年前2023年の経験率は32.3%であり、2年で9.4ポイントアップ

対面型・紙・ボードを使わず、デジタル機器で行うデジタルゲームの経験率は41.7%と約4割が経験しているとわかった。2年前の2023年の調査での経験率は32.3%であり、9.4ポイントアップしている。

前回調査時(2023年)と比べ、デジタルゲームは、特に50代後半から70代前半にかけての経験率の増加が顕著だった。「最近は若い人だけでなく幅広い年齢層になってきている。楽しくできるし、良いと思う。(60歳)」、「体力がなくても気軽に楽しめる。(61歳)」と、前向きな意見も多かった。

一方、オンラインゲームの経験率は5.5%と低く、インターネットを経由して、複数のプレイヤーと同時にプレイする形態は、まだ広く浸透しているとは言いがたい結果となった。

デジタルゲームを選ぶ基準、1位「暇つぶしに適していること(23.6%)」

デジタルゲームを選ぶ基準の上位には、暇つぶし・簡単・単純といった「とっつきやすさ」と、頭や脳に良さそうという「脳トレ要素」がきた。

昔やったことがある(14位)、周囲でやっている人が多い(16位)などの、経験の有無や経験者の有無は、選ぶ基準とはなりにくかった。

「eスポーツ」という言葉の認知率は91.5%、視聴経験(テレビやネットで見た も含む)率は17.3%

「eスポーツ」という言葉の認知率は91.5%と高く、シニア層でも広く知られていた。

一方で、視聴経験(テレビやネットで見たことがある)は17.3%、実際にプレイしたことがある人は1.8%にとどまる。認知度は高いものの、視聴・体験率は低く、実際の関与は限定的であった。

eスポーツの「プレイ/視聴」のいずれかに関心があるのは47.7%とおよそ半分を占める

eスポーツのプレイまたは視聴に関心がある人は、47.7%とおよそ半数を占めた。年齢別の傾向を見ると、プレイに関心が高いのは70代が多く、視聴への関心は60代も高くなった。

一方、50代はプレイ・視聴ともに関心が低かった。特に50~54歳では「どちらにも関心がない」が70.8%と突出していた。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年2月15日(土) 発売

DIME最新号は、「テスタの投資術」。100億円投資家・テスタが教える、元手100万円から4年後に1億円にする方法?! 中島健人や桐谷健太ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。