
アドビは2025年2月12日より、Adobe Acrobatの生成AI機能「Acrobat AIアシスタント」日本語版の一般提供を開始した。
Acrobat AIアシスタントは、Adobe Acrobat ReaderとAdobe Acrobatのデスクトップ版、webアプリ、モバイル版アプリおよびブラウザ拡張機能において、月額680円からの追加サブスクリプションで利用できる。
あらゆるデジタルドキュメントを情報資産に
Acrobat AIアシスタントは、Acrobat ReaderとAcrobatのワークフローに深く統合された、生成AIベースの最新の対話型エンジンだ。
アドビはAIアシスタントの提供によって、全世界の約3兆ものPDFの情報から新たな価値を引き出し、生成AIにより、個人や企業があらゆる種類のデジタルドキュメントから素早く、かつ簡単にインサイトを取得。
同社では「オフィス環境で働くナレッジワーカーと消費者の生産性向上を支援し、デジタルドキュメントの価値を再創造します」とコメントしている。
その主な特徴は以下のとおり。
■Acrobat AIアシスタントの主な機能と利点
<AIアシスタント>
PDFのコンテンツに基づき、推奨される質問を提示したり、質問に対する回答を作成する。これらはすべて、直感的な対話型インターフェイスを通じて行なわれる。
<生成要約>
複数または長文のドキュメントを解析し、全体要約、セクションごとの要約を生成する。PDF内にある情報のみを要約するため、生成AIで発生するハルシネーションなど信頼性の低い情報を提示することはない。
<インテリジェントな引用>
アドビのカスタマイズしたアトリビューションエンジンと独自のAIが引用を生成するため、ユーザーはAIアシスタントの回答の情報ソースを簡単に確認できる。
<わかりやすいナビゲーション>
クリック可能なリンクにより、長文ドキュメントの中から必要な情報を素早く見つけることができる。
<利用目的に応じた文章の生成>
要約された情報を、電子メール、レポート、プレゼンテーションなどの様々な形式にフォーマットすることが可能。「コピー」ボタンにより、コピー&ペーストや共有を簡単に実行する。
<顧客データの尊重>
Acrobat ReaderおよびAcrobatのAIアシスタント機能は、データセキュリティプロトコルによって管理されており、顧客のドキュメントの内容が同意なしに保存されることや、AIアシスタントのトレーニングのために使用されることはない。
<PDFの枠を超えて>
あらゆる文書形式(Word、PowerPoint、会議の議事録など)のファイルをAIアシスタントに読み込ませて使用することができる。
PDF用の生成AIで信頼を構築
PDFは、個人や組織が最も重要な情報を保持するフォーマットだ。アドビがPDFを提供開始してから30年以上が経った今でも、AcrobatはPDFの読み取り、編集、変換のスタンダードであり続けている。
Acrobat AIアシスタントは、数々の受賞歴を誇るLiquid Modeと同じ人工知能と機械学習モデルを活用することで、PDFの構造と内容を独自に理解。AcrobatのAIアシスタントのアウトプットの品質と信頼性を大幅に高め、サードパーティLLMのテクノロジーを補完する。
アドビのカスタマイズしたアトリビューションエンジンによって引用を生成することで、ユーザーは回答の情報ソースを容易に確認できる。
アドビの他のAI機能と同様、Acrobat AIアシスタントもアドビのAI倫理プロセスに準拠して開発されており、個人から世界有数の企業まで、あらゆるユーザーが安心してAI機能を利用できるよう、ガードレールを設けている。アドビは、サードパーティのLLMがアドビの顧客データに関するトレーニングを行なうことを禁止している。
■価格と提供時期
Acrobat AIアシスタント(日本語版)は、無料のAdobe Acrobat Readerおよび有料の個人向けAdobe Acrobatにおいて、月額680円からの追加のサブスクリプションを通じて、2025年2月12日から利用できる。
Acrobat AIアシスタントのサブスクリプションプランは、デスクトップ版、webアプリ、モバイル版アプリおよびブラウザ拡張機能で利用が可能。モバイル版アプリは音声コマンドにも対応している。
■動画で使用イメージをチェック
(C)2025 Adobe. All rights reserved. Adobe and the Adobe logo are either registered trademarks or trademarks of Adobe in the United States and/or other countries. All other trademarks are the property of their respective owners.
関連情報
https://blog.adobe.com/jp/publish/2025/02/12/dc-aia-jp-launch
構成/清水眞希