
マイボイスコムは、第5回となる「豆腐に関するインターネット調査」を実施し、その結果を発表した。
豆腐を週1回以上食べる人は7割強でやや減少傾向に
同調査では、MyVoiceのアンケートモニターを対象に、豆腐を食べる頻度や好きな豆腐料理などについて質問。その結果、豆腐を週1回以上食べる人は7割強でやや減少傾向にあることが判明。
また、好きな豆腐料理は「冷奴」が7割強、「麻婆豆腐」が6割弱、「豆腐のみそ汁」が5割という結果となった。
【調査結果】
・豆腐を食べる頻度
まず、豆腐を食べる頻度について調査したところ、豆腐を週1回以上食べる人は7割強で、過去調査と比べてやや減少傾向にあることが判明。なお、ボリュームゾーン「週2~3回」「週1回」となっている。
・よく食べる豆腐のタイプ
また、豆腐を食べる人によく食べる豆腐のタイプについて聞いたところ、「きぬごし豆腐」が71.3%、「もめん豆腐」が59.1%という結果に。近畿では「きぬごし豆腐」がやや高く、「もめん豆腐」が低くなっている。
・好きな豆腐料理
さらに、豆腐を食べる人に好きな豆腐料理を尋ねたところ、「冷奴」が72.6%で、「麻婆豆腐」が59.5%、「豆腐のみそ汁」が50.1%と続いた。「湯豆腐」「冷奴」は高年代層で比率が高く、年代差がみられる。「豆腐ハンバーグ」は女性や若年層で高く、また「豆腐サラダ」も女性で比率が高くなっている。
・豆腐を食べる場面
豆腐を食べる場面については、「夕食」が豆腐を食べる人の87.6%、「朝食」が22.8%、「さっぱりしたものが食べたい」「昼食」がそれぞれ約17%となり、過去調査と比べて、「暑い」「おいしそうな豆腐が売っていた」が減少傾向。「朝食」は東北で高く、また、豆腐を食べる頻度が高い層ほど比率が高くなっている。
・豆腐の魅力
続いて、豆腐について魅力に感じることを聞いたところ、「高タンパク、低カロリー」が50.4%、「健康によい」が40.4%、「手間をかけずに食べられる」「安い」「食べやすい」が3割前後となった。女性で比率が高いものが多く、「高タンパク、低カロリー」「大豆イソフラボンが含まれる」「調理しやすい」「手間をかけずに食べられる」「他の食材と合わせやすい」は男女差がみられる。また、「美肌効果がある」は、女性若年層で高い傾向にある。
【調査概要】
調査対象:MyVoiceのアンケートモニター
調査方法:インターネット調査
調査時期:2025年1月1日~1月7日
回答者数:9,073名
関連情報
https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=31802
構成/立原尚子