小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「スペック」とは何か?意外と知らない語源と正しい言葉の使い方

2025.05.08

スペックの言い換え表現

パソコンを手にしているビジネスパーソン

(出典) pixta.jp

スペックという言葉には、さまざまな類似表現や言い換え表現があります。状況によっては、スペック以外の表現を用いる方がよいケースも多いので、ここで代表的なものを押さえておきましょう。

■ハイステータス

ステータスとは、人物を対象にした場合、社会的地位や収入の高さなどを表す言葉として広く使われています。とりわけ周囲から抜きん出ている人は『ハイステータス』と呼ばれ、会社経営者や著名人など、社会的な影響力や経済力を持つ人々を指すのが一般的です。

『ハイスペック』と同様に、その人の持つ優位性を表現する言葉として使用されます。スペックが個人の能力・資質に焦点を当てるのに対し、ステータスはより社会的な立場・評価に重きを置いた表現です。

■ハイパフォーマンス

パフォーマンスも、スペックの類語として使われており、特に高い成果を示す場合『ハイパフォーマンス』と表現されます。主に人や機械・システムなどが、優れた成果を残している状態を指す言葉です。

スペックが潜在的な能力を表すのに対し、パフォーマンスは実際の成果・結果を表現する言葉です。高スペックであっても、必ずしもハイパフォーマンスとは限らず、逆に平均的なスペックでも、ハイパフォーマンスを発揮できる人は珍しくありません。

近年の人材評価では表面的なスペックだけでなく、実際の業務における成果や、目標達成に向けた行動力などを重視する傾向が強まっています。

スペックの意味を理解し、うまく使い分けよう

面接

(出典) pixta.jp

スペックは一般的に、製品の仕様・性能を表す言葉ですが、人に対しても頻繁に使われるようになりました。製品選びや人物評価において重要な指標なので、それぞれの文脈に応じた適切な使い方を心がけましょう。

製品に関しては具体的な性能・機能などを、人材に関しては経験・スキルを表現する際に使用します。ただし、人に対して使用する場合は、相手を機械的に評価するような印象を与えないように配慮しましょう。

状況に応じて『パフォーマンス』などの類似表現や、『専門性』『経験』などの言葉を使うことで、意図をより正確に伝えられるようになります。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年4月16日(水) 発売

DIME最新号は、「名探偵コナン 熱狂の舞台裏」。長野県警全面協力!劇場版最新作の舞台の新聖地とは?長野県警トリオ〟をあしらったトリプルジッパーバッグの付録付!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。