![](https://dime.jp/wp-content/uploads/2025/02/DSC00849-770x526.jpg)
国産コンパクトカーの中でも、あるようで希少な存在が、両側スライドドアを備えたトールワゴン、プチバンと呼んでいいスズキ・ソリオ、ソリオ バンディットだ。そのソリオが2025年1月16日の一部仕様変更を行ったので、さっそくソリオのカスタム仕様となるバンディットに試乗してみた。
両側スライドドアを備えた国産コンパクトで希少なトールワゴン
一部改良ではフロントマスクのデザインとパワートレーンの変更が目玉
今回の一部改良では、ソリオ、ソリオ バンディットともにフロントマスクの刷新が目玉のひとつ。ソリオはボックス型ミニバンの標準車を思わせる縦方向に伸びたメッキグリルを採用。バンディットのほうは大型ボックス型ミニバンのエアロ仕様を思わせる、かなりの迫力と上級感を演出した顔つきとなっている。逆に言えば、一部仕様変更でのエクステリアデザインの変更はそこだけにとどまる。
パワートレーンは一新された。定評ある最新のスズキ・スイフトで採用されたスズキ最新のエンジン、Z12E型、3気筒、1.2Lのマイルドハイブリッド(82ps、11.1kg-m+モーター3.1ps、6.1kg-m)+CVTを新搭載。一部仕様変更前の4気筒エンジンに対して、燃費は10%以上向上。具体的には2WDのマイルドハイブリッドモデルで一部改良前の19.6km/Lから22.0km/Lへし改善されているのだ(4WDは20.7km/L WLTCモード)。駆動方式に関わらず、20km/L以上の燃費性能になったということだ。
ついに電子パーキングブレーキとオートブレーキホールド機能を搭載
また、スズキ車として現行スペーシアで初めて採用された電子パーキングブレーキとオートブレーキホールド機能もついにソリオに搭載(ソリオMZとバンディットMV)!! 足踏み式パーキングブレーキがなくなり、足元すっきり、である。電子パーキングブレーキはACC(アダプティブクルーズコントロール)の機能を高めるほか、それに伴うオートブレーキホールド機能は信号待ち、渋滞時などの一時停止時にブレーキを踏み続けなくてよくなり、ドライバーの右足のストレスを大幅に経験してくれるメリットがある。
先進運転支援機能のグレードアップやコネクティッド機能の強化も見逃せないポイント
この時代のクルマに欠かせない先進運転支援機能もさらにグレードアップ。スズキ最新の「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」を採用し、「ぶつからない」をサポートしてくれるとともに、車線維持機能を標準化。ACCの機能も高まり、全車速追従機能はもちろん、停止保持機能も新採用(電子パーキングブレーキ付きのソリオMZとバンディットMV)。さらに、このクラスではかなり先進的なACC作動時にカーブを認識し、適切な速度を維持してくれるカーブ速度制御機能、車線変更時にスムーズな追い越しをするための補助機能も加わっている。ソリオMZとバンディットMVには車線変更時の安心・安全を高めてくれるブラインドスポットモニターまで装備されるという、一部仕様変更にとどまらない進化が見てとれるのが新型ソリオなのである。
また、ドライブレコーダー連携、HDMI入力対応、スズキコネクト連携機能を新たに搭載したスマートフォン連携メモリーナビゲーションもオプションで用意。スズキコネクトはオペレーターサービス、スズキ緊急通報(SOSコール)やリモートエアコンなどにも対応する。スズキ緊急通報は走行中にあおり運転被害にあった際などにオペレーターを通じて警察への緊急通報が可能となり、より安心してドライブを楽しむことができるようになる神器とも言える。リモートエアコン機能は寒い日にあらかじめ車内を暖める、暑い日にあらかじめ車内を涼しくしておく・・といったリモート操作がスマートフォンから行える便利機能である。