小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

学習机とリビングテーブル、子どもの学習意欲が高まるのはどっち?

2025.02.14

自宅での学習に欠かせない「学習机」。最近の子どもたちは、学習机をどのように活用しているのだろうか。

イトーキは、2月9日の「学習机の日」に合わせて、小学生および中学生の子どもを持つ親945人を対象に、家庭内の学習環境が子どもに与える影響について調査を実施。

本調査では、学習机および一般的なデスクを「専用デスク」、ダイニングテーブルおよびローテーブルを「リビングテーブル」と定義し、机の種類による学習時間や意欲、読書量などへの影響について分析したので、結果をお伝えしよう。

親が教育において重視していること1位は「自分で考える力を身につけること」

「お子様の教育において重視していることを教えてください」という質問に対し、「自分で考える力を身につけること」(40.0%)が最も多く重視されていることが判明。

次いで、「礼儀、マナーを身につけること」(33.6%)、「コミュニケーション能力を伸ばすこと」(27.3%)が続いた。*選択肢は5つまで回答可能

2020年に文部科学省が改定した学習指導要領では、「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力など」「学びに向かう力、人間性など」の3つの柱を総合的にバランスよく育むことが掲げられており、今回の調査でも関連する項目が高い結果となっている。

1日1時間以上学習する割合、デスク利用者はリビングテーブル利用者の約2倍。学習意欲や読書量の違いも明らかに

「学校での勉強を除き、お子様は1日あたりどのくらいの時間学習されていますか」という質問に対し、小学校低学年で専用デスクを利用する子どもの53.2%が「1時間以上学習している」と回答。これはリビングテーブル利用者(28.1%)の約2倍だ。

小学校高学年でも、専用デスク利用者の55.8%が「1時間以上学習している」と回答した一方、リビングテーブル利用者は29.2%と同様の傾向がみられる。

「お子様の学習意欲についてどのように感じていますか」という質問に対し、小学校低学年で専用デスクを利用して学習している子どものうち、68.2%が「学習意欲がある(とてもある+ややある)」と回答した。

一方で、リビングテーブルを利用して学習している子どもの場合は44.8%に留まっている。特に「とてもある」と回答した割合は、専用デスク利用者が24.7%で、リビングテーブル利用者(8.3%)の約3倍という結果に。

また、小学校高学年でも専用デスク利用者の50.6%が「学習意欲がある」と回答し、リビングテーブル利用者の42.3%を上回っている。

「お子様は片付けが得意だと感じますか」という質問に対し、小学校低学年で専用デスクを利用して学習する子どもの48.7%が「片付けが得意(非常にそう思う+ややそう思う)」と回答。

一方で、リビングテーブルを利用して学習する子どもの場合は28.9%に留まった。特に「非常にそう思う」と回答した割合では、専用デスク利用者が12.3%となり、リビングテーブル利用者(5.8%)の2倍以上に。

収納が備わっている学習机を利用することで、自然と片付けが習慣化していることが考えられる。

また、小学校高学年でも、専用デスクを利用する子どもの30.8%が「片付けが得意」と回答し、リビングテーブル利用者の23.6%を上回っていた。一方、高学年になるとその差は縮まり、特に低学年で学習環境による差が大きくなっている。

「お子様は1カ月当たり何冊くらいの本(電子書籍含む)を読みますか」という質問に対し、専用デスクを利用して学習する小学校低学年の72.1%が「2冊以上読む」と回答。一方、リビングテーブルを利用して学習する低学年では、55.1%となった。

また、専用デスクを利用する小学校低学年では10人に1人以上(11.0%)が「8冊以上読む」と回答。専用デスクを利用する子どものほうが、読書習慣が身についている傾向が伺える。

調査概要
対象:全国の小学生および中学生の子どもを持つ親
調査期間:2024年12月
調査方法:インターネット調査
サンプル数:945
調査主体:株式会社イトーキ

関連情報
https://eshop.itoki.jp/shop/pages/2-9studydesk.aspx

構成/Ara

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。