小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

なぜ、ゲーム市場はここ数年で成長が鈍化したのか?

2025.02.11

コロナ禍の巣ごもり需要で拡大したゲーム市場。アフターコロナの今、市場規模はどのように推移しているのか。また、今後のゲーム業界の成長を握る鍵とは?

経営コンサルティングファームのボストン コンサルティング グループはこのほど、ゲーム業界の市場規模や業界動向について解説したレポートを発表した。

ゲーム市場は急成長から緩やかな成長へ モバイルや広告の成長率がPC、コンソールを上回る

ゲーム業界の収益は2017年から2021年の間に1,310億ドルから2,110億ドルへと成長し、この間の年平均成長率(CAGR)は13%となった。しかし、その後の成長は大幅に鈍化し、2021年から2023年にかけてのCAGRはわずか1%となった。金利の上昇に加え、コロナ禍後に巣ごもり需要が終了したことや、いくつかの注目作品が期待外れに終わったことが要因だとレポートでは分析している。今後は一桁台の成長が続く見通しで(2028年までのCAGRは5%と予測)、2024年には収益が2,210億ドル、2028年には2,660億ドルと予測している。

タイプ別にみると、モバイルゲームへの消費(ゲームアプリ購入費やアプリ内課金など)や広告による収益が、PCゲーム(2028年までのCAGR 2%)やコンソール(家庭用ゲーム機、同3%)を上回るペースで成長を続けるとみられる(図表1)。

成長の鈍化に加え、ゲーム開発予算の増加が業界の大きな懸念事項だ。PCおよびコンソール市場向けのAAAタイトル(多額の開発費を投資した大型作品)の開発予算は収益の拡大を上回るペースで増加しており、2017年から2022年にかけてのCAGRは6%、2022年から2028年にはCAGRが8%に加速する見通しだ。

日本のゲームへの支払い意思額は他国と比較しやや低め

著者らは、ゲーム業界の成長につながる要因を探るため、日本を含む8カ国の消費者を対象とした調査結果をさまざまな観点で分析している。国別に支払い意思額を調査した結果、中国のゲームプレーヤーはAAAタイトルの1人用ゲーム[注1]に対して82ドル支払ってもよいと考えており、調査対象国中最も高い水準となった。しかし、中国で人気のあるAAA作品は37~45ドルで販売されていることが多く、価格設定を見直す余地があるといえる。

一方日本では、1人用ゲームの最適価格は45ドル、ライブサービス型ゲーム[注2]では44ドルと考えられており、いずれも世界平均(53ドル、54ドル)を下回っている(図表2)。

ゲーム業界の成長機会を探るアプローチ

ゲーム業界の成長スピードは鈍化しているものの、成長の機会がなくなったのではなく、変化しただけだといえる。新たなトレンドを取り入れ、さらなる成長につなげるために、レポートでは業界関係者に次のアプローチを検討するよう提案している。

・AIと自動化の活用: 生成AIを利用してゲーム開発の効率化とコスト削減を実現する。そのコスト削減分を、より没入感があり、他作品と差別化できるゲームの開発に投資する。

・サブスクリプション(定額課金)モデルの導入: 継続的かつ安定した収益を生むサブスクリプションモデルを採用し、単発の販売に頼らない収益構造を構築する。

・価格戦略の精緻化: プレミアム版の提供やマイクロトランザクション(少額課金)、バトルパス[注3]などを通じて柔軟な価格設定を可能にし、収益性を高める。

・広告を新たな収益源に: 従来広告が導入されていなかったPCやコンソール市場に広告モデルを組み込み、新たな収益源とする。調査によると、広告収益は2028年までにPC・コンソールゲーム市場に20~30億ドルの増収をもたらす。

・新興市場の収益化: 支払いオプションを多様化し、支払い意思額に合わせて柔軟に価格を設定することで、中国や中南米など、新興だが規模の大きい市場で収益向上を目指す。

BCGのマネージング・ディレクター & パートナーでレポートの共著者であるエルネスト・パガーノ氏は次のようにコメントしている。

「業界の長期的な未来は画期的なイノベーションにより左右されるかもしれませんが、短期的な成長の道筋は、新たな収益化戦略を採用し、未開拓の市場や消費者層にリーチすることにあります。パンデミック前の成長率に戻ることは難しいものの、ゲームは今後も、最も没入感があり、息の長いエンターテインメントであり続けるでしょう」(ボストン発、2024年12月12日)

[注1] 1人でストーリーや世界観を楽しむオフライン中心のゲーム
[注2] 複数人でのプレーを基本とし、継続的に新コンテンツが追加されるオンライン中心のゲーム。
[注3] プレーヤーが一定期間の間にゲーム内の特定の目標を達成することで、報酬を獲得できる仕組み。

出典:ボストン コンサルティング グループ

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。