小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

50代以上のシニア女性が健康にかけているお金は年平均で13万8569円

2025.02.18

「健康寿命」が重要視される今、いつまでも元気に過ごしたいと考えるシニア層は多いはず。では実際のところ、50代以上の女性は健康にどれくらいのお金を投じているのだろうか?

雑誌「ハルメク」などのマーケティングやリサーチのコンサルティングを行う「ハルメク 生きかた上手研究所」はこのほど、ハルメクのモニター組織「ハルトモ」の50~79歳の女性538名を対象に「健康に関する意識と実態調査」をWEBアンケートにて実施し、その結果を発表した。

1年間で健康にかけている平均金額は全体で「138,569円」と前年から約10,000円増加

1年間で健康にかけている平均金額は全体で138,569円と、前年調査から約10,000円増加した。

健康にかけるお金の内訳を見ると、「運動サービス」が平均40,584円で最も高く、前年から約5,000円増加している。そのほか、「サプリメント」「健康食品」それぞれ約2,800円増加した。

健康に関する項目別にお金を掛けている割合を見ると、「運動サービス」は48.1%、「サプリメント」が52.0%、「医薬品・医療品」が74.9%となった。

サプリメントにお金をかけている人は、そうでない人に比べ健康不安が高く、健康維持に対する意識が高い

サプリメントに1円でもお金をかけている人(サプリ消費層)とそうでない人(非該当層)の意識実態を比較すると、5年後の健康状況は「不健康だと思う」と回答した割合はサプリ消費層で15.4%、非該当層は11.6%と3.8ポイント高かった。

「ボケたくない」意識割合はサプリ消費層で86.8%、非該当層は76.0%と10.8ポイント高かった。

「筋肉をつけたい」意識割合はサプリ消費層で62.9%、非該当層は54.7%と8.2ポイント高かった。

「フィットネスジム・スポーツクラブ、運動教室」の利用割合はサプリ消費層で35.4%、非該当層は19.8%と15.6ポイント高かった。

「疲れやすい/疲れが抜けない」割合は、サプリ消費層で41.4%、非該当層は29.8%と11.6ポイント高かった。

「ストレッチ・体操」「ウォーキング」「筋トレ」などの運動をする割合は前年から減少

運動をする割合は「ストレッチ・体操」が最も高く75.5%、次いで「ウォーキング」の68.8%、「体操・ラジオ体操」の42.8%となった。

「ストレッチ・体操」「ウォーキング」「筋トレ」はいずれも前年から4~6ポイント程度減少した。

健康全般に関する意識、悩みとして「健康に関する正しい情報がわからない、何を信じたらよいのかわからない」が前年より約4ポイント増加

最も回答が多かったのは、前年に引き続き「健康のための活動をしたいが、継続的に行うことが難しいと感じる」で39.6%となった。

次いで「健康に関する正しい情報がわからない、何を信じたらよいのかわからない」が22.7%となり、前回調査から3.8ポイント増加した。

<調査概要>
調査方法:WEBアンケート
調査対象・有効回答者数:50~79歳の全国のハルトモ(ハルメクのモニター組織)の女性・538名
調査実施日:2024年9月10日(火)~9月13日(金) 
調査主体:株式会社ハルメク・エイジマーケティング  ハルメク 生きかた上手研究所

出典元:ハルメク 生きかた上手研究所調べ

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年2月15日(土) 発売

DIME最新号は、「テスタの投資術」。100億円投資家・テスタが教える、元手100万円から4年後に1億円にする方法?! 中島健人や桐谷健太ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。