小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「和暦」と「西暦」の違いとは?覚えておきたい契約書や履歴書での表記ルール

2025.05.01

和暦は、私たちの生活に深く根付いています。しかし、西暦との違いや使い分けに戸惑う場面も少なくありません。和暦の基本と、契約書・履歴書における表記ルールを解説します。

和暦とは、日本独自の年号表記であり、日本人の文化や価値観を映し出す大切な存在です。

この記事では、和暦の基本的な意味や始まり、元号の決め方、そしてビジネスシーンでの和暦と西暦の使い分け方まで、幅広く解説。和暦と西暦の違いを正しく理解し、場面に応じてスマートに使い分けられる知識を身に付けましょう。

和暦とは何か

和暦は、日本人の価値観や感性が反映されているとされ、始まりは飛鳥時代にさかのぼるといわれています。まずは、年号の決め方や意味など和暦の基本を学びましょう。

■日本独自の年号のこと

和暦は、日本独自の年の数え方です。西暦が世界的に使用される中、日本では明治・大正・昭和・平成・令和といった、独自の名称を用いて年を表すことがあります。

『平成15年』『令和7年』のように、元号と年数によって表記し、元号が変わった最初の年は『元年』とするのが基本です。

明治時代には、天皇一代に一つの元号を定める『一世一元の制(いっせいちげんのせい)』が制定されました。現在の元号である『令和』は、2019年5月1日から使われています。

■和暦の始まり

平成や令和など、年に付ける独自の名前は『元号(げんごう)』と呼ばれます。元号は、古代中国で生まれ、中国の暦(こよみ)とともに日本に伝わったといわれています。

一説によると、日本で初めて使われたのは645年の『大化(たいか)』という元号です。701年の『大宝(たいほう)』以来、日本では途絶えることなく元号が使われています。

中国の影響により、台湾・韓国・北朝鮮・ベトナムにも元号を使う文化が存在しましたが、現在は西暦での表記が一般的です。日本の和暦は、世界的に見ても珍しいものといえるでしょう。

■元号の決め方と意味

元号の決定は、『元号法』と呼ばれる法律に基づいて行われます。元号は政令で定められ、皇位継承時にのみ改められる決まりです。

新元号の決定過程は、日本の伝統と現代社会の要請のバランスを考慮して慎重に進められます。漢字2文字が基本で、以下のような条件を満たさなければなりません。

  • 国民の理想にふさわしい
  • 書きやすく、読みやすい
  • 過去に使用されていない
  • 俗用されていない

例えば、『人々が心を寄せ合い文化が育つこと』という願いが込められた『令和』は、万葉集に由来します。元号は単なる年号表示だけでなく、日本の文化や精神性を反映する重要な役割を担っているのです。

日本では和暦と西暦の2つを使用

日本では、和暦と西暦の二つの年号表記法を使用しています。西暦の起源と特徴、そして和暦から西暦への変換方法について解説します。

■西暦はキリスト教の伝統に基づく

西暦は、キリスト教の伝統に基づく年号表記法です。イエス・キリストの誕生年、または翌年を元年として年数を数えます。

近年の考証では、イエスの生誕年は西暦元年よりも数年前と推定されていますが、この事実によって西暦の数え方が覆されることはありません。現代は、キリストが生まれた年から数えて約2000年です。

英語では、キリスト紀元以降を『A.D.』、紀元前を『B.C.』と略します。西暦1〜100年までの期間を『1世紀』、101〜200年までの期間を『2世紀』とすることも覚えておきましょう。

現在、日本には西暦と和暦の両方が存在します。使用に関して、法律上明確な定めはなく、シチュエーションによって使い分けている人がほとんどです。

■和暦と西暦への変換方法

和暦から西暦へ、または西暦から和暦へ変換する方法は、元号ごとに異なります。令和の場合、年数に18を足した数が西暦の下2桁です。

西暦を令和〇年に変換する際は、西暦の下2桁から18を引きましょう。語呂合わせで『018(れいわ)』と覚えるのも一つの方法です。

  • 令和7年を西暦にする場合:7+18=25→2025年
  • 2025年を和暦にする場合:25-18=7→令和7年

オンライン上には、和暦と西暦を簡単に変換できるツールが多数存在します。これらを活用すれば、複雑な計算をせずに素早く年号を変換できます。特に、複数の日付を扱う場合や、過去の年号を調べる際に便利です。

Excelでは、『セルの書式設定』のダイアログボックスより『表示形式』を変えるだけで、和暦と西暦の変換が簡単に行えます。

契約書・履歴書における表記ルール

契約書を書く

(出典) pixta.jp

契約書や履歴書を記載する際、和暦と西暦のどちらを選択すべきかで迷ったことはないでしょうか?以下で、状況に応じた正しい表記方法を理解しましょう。

■西暦と和暦の混在はNG

契約書・履歴書などの日付形式は、指示通りに記載するのが基本です。指示がなければ、和暦と西暦のどちらを使用しても構いません。

ただし、書類内で両方を混在させるのはNGです。『2025年1月1日』『令和7年1月1日』のように、表記が統一されていないと混乱を招きます。特に、履歴書で和暦を使用する場合は、以下のルールに従うのが理想です。

  • HやRなどのアルファベットを用いず、正式名称で記載する
  • 同年の出来事を記載するときは、『〃(同じく記号)』を避ける
  • 年号が変わった年は『元年』とする

■外資系企業は西暦が一般的

外資系企業やIT企業、グローバルな職場環境では、西暦の使用が一般的です。西暦は世界共通の年号表記であり、相互理解を促進します。

履歴書・職務経歴書も、外資系企業では西暦表記が好まれます。海外の採用担当者は、経歴を正確に把握しやすくなるでしょう。

応募先の企業によっては、和暦・西暦を指定するケースもあるため、事前の確認が必要です。履歴書全体で年号を統一することで、時系列の把握が容易になり、候補者の経歴を正確に評価できます。

和暦・西暦は相手と場面に応じて使い分ける

令和

(出典) pixta.jp

和暦は、日本独自の年号体系で、元号と年数で表現されます。西暦との対応関係があり、2025年現在は『令和』が使用されています。

契約書や履歴書では、和暦・西暦のどちらを使用しても構いませんが、相手や場面に応じて使い分けるのが理想です。

和暦は、日本の文化・歴史と深く結び付いていますが、グローバル化が進む中では西暦が好まれることもあります。日本人として、和暦と西暦の変換ルールはしっかりと覚えておきましょう。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年4月16日(水) 発売

DIME最新号は、「名探偵コナン 熱狂の舞台裏」。長野県警全面協力!劇場版最新作の舞台の新聖地とは?長野県警トリオ〟をあしらったトリプルジッパーバッグの付録付!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。