
最近の酒関連のCMで一番印象に残ってるヤツといえば『キリン一番搾り 糖質ゼロ』。
豊川悦司と中条あやみが父娘を演じてんですよ。なんだかもう、もう見た目とかありえないくらいに理想的にカッコいい父娘じゃん。現実にはこんなスゴイ親子いねェだろと思いつつも、ああいう父親ならああいう娘が生まれるなんだろうなァ~と、妙に納得しましたよ、CM上の架空の親子としても。
そしたらCMの別バージョンでは、お母さんとして常盤貴子が登場ですよ。そんなのスゴ過ぎるだろ、その父母娘の三人家族。宣伝してる商品が糖質0だけに、欠点ゼロ家族ですよ。でもあんな家族が近所に住んでてみ? 町内会の話題だよ。
「ちょっと豊川さんのご家族、この前ファミマの前を歩いてたわよ! 相変わらずシャレてたわ、3人揃って」
家族で歩いてるだけで大騒ぎだよ。ちなみに豊川悦司が何歳か今調べたら、オレよりちょうど1才年上!! ACジャパンの公共広告じゃないけど、スタートラインから違ってたんだろうなァ…。
ということで今回のお酒は『キリン一番搾り 糖質ゼロ』でございます。
だまされたと思って作れ!!『一番搾り 糖質ゼロ』に『鶏煮込み偽そば』!!
お酒が糖質ゼロなんで、ツマミは糖質アリアリのツマミにもなる主食っぽい料理にしました。『鶏煮込み偽そば』です。
20代の頃、インスタントラーメンの作り方の個人的な概念を変えられたレシピを、たしか新聞かなにかの記事で知ったんですよ。それが落語家の立川談志師匠が提唱した『サッポロ一番の塩ラーメンを鶏肉と青菜とスープと一緒に15分煮込むと、六本木の『香妃園』の鶏煮込みそばに近い味になる』ってヤツ。
それまでインスタントラーメンの茹で時間といえば、3分よりむしろ短めな方がいいくらいの感覚だったんで、15分(13分だったかも)も茹でたら、麺がグズグズだろうと思ってたの。おまけに粉末スープも最初から投入するマニュアル破り製法。
ところが! スープの塩分が麺の吸水を抑える作用があるのか、柔らかいんだけど、グズグズというほどでもない、ちょっと煮込みそばくらいの麺になるの。初めて作った時、インスタントラーメンの概念が変わったもん。
で!! その談志師匠のレシピだと鶏肉や青菜といった生鮮食品が必要なんで、そこをアレンジしたレシピを開発いたしました。
この記事、普段料理しない人向けなんで、余ったりすると面倒な生鮮食品はできる限り使わないのがコンセプトですんで。
ってことで食材はこちら。
○サッポロ一番 塩ラーメン:一袋
○よく売ってる焼き鳥の缶詰の塩味のヤツ:1缶
○スナック菓子の東ハト ビーノ:6本くらい
作り方はもう死んじゃうくらい簡単。
↑鍋に500ccのお湯を沸かして、サッポロ一番の麺を入れる。
↑続けざまの焼き鳥缶詰の中身を全て入れる。缶の内側にこびりついてるゼラチン状になった汁も、麺を茹でているお湯を缶の中に入れて洗うようにして全部入れる。←コレ重要。
↑弱火(茹で汁がフツフツと軽く沸騰するかしないか程度)で13分茹でる。途中、茹ではじめて2分くらいしたら、麺をほぐしてあげる。
↑火を止め、ビーノを6本くらい(入れたきゃ10本入れてもかまわない)、軽く砕いて入れる。これで完成!
13分も茹でた麺って、箸ですくったらプツプツ切れそうななイメージあるでしょ? ところがそうならないんですよ。
↑けっこう麺がしっかりしてるでしょ? おまけにこの写真は、料理が完成して、この後に出てくるけど、酒と合わせた完成写真撮って、それからおもむろに食べだした時に、「そうだ、麺の写真を撮って載せよう」と気づいて撮った写真だからね。13分茹でてるわ、その後撮影で3分は放置してるわ、って状態の麺ですからね。
ってことで完成写真!!
書き忘れてました。サッポロ一番 塩らーめんに添付されてる袋入りの切り胡麻も最後に振りかけてください。
ま、ビーノは色的にどうしても緑色を入れたいので使ったけど、メンドーなら入れないでイイっす。
さ、まずはスープをすする。談志師匠の鶏肉で作るバターンも美味いですが、缶詰の焼き鳥の汁の旨みがとラーメンスープの旨みが合体し、なおかつ麺に吸われ、火力で蒸発し少量になることで濃厚になりまくってて、予想を超えるコクと味わい。
そこに『キリン一番搾り 糖質ゼロ』をグビッ。オレこの時本当に、このビールが糖質ゼロだってこと忘れて飲んでたわ。今になって思い出したもん、糖質ゼロなんだって。やっぱり中条あやみみたいなキレイな人のいうことは信じた方がいいね。
オレが父親だったら、豊川悦司より一億倍は娘の言うことを素直に聞くけどなァ。以上。
文/カーツさとう
コラムニスト。グルメ、旅、エアライン、サブカル、サウナ、ネコ、釣りなど幅広いジャンルに精通しており、新聞、雑誌、ラジオなどで活躍中。独特の文体でファンも多い。