![](https://dime.jp/wp-content/uploads/2025/01/shutterstock_2539811481-770x482.jpg)
ニンジンが2型糖尿病に効果がある可能性を示唆する研究結果が発表されました。マウス実験では、ニンジンを摂取したグループは血糖値の上昇が抑えられ、腸内細菌の多様性も高かったとのこと。まだヒトでの検証はこれからですが、将来は糖尿病治療の食事療法にニンジンが活用されるかもしれません。
ニンジンが糖尿病治療の助けになる?
2型糖尿病の患者がニンジンを食べると、健康に良い効果を期待できるかもしれない。その可能性を示唆する、南デンマーク大学のLars Porskjær Christensen氏らの研究結果が、「Clinical and Translational Science」に12月3日掲載された。同氏は大学発のリリースの中で、「われわれは、ニンジンが将来的には2型糖尿病の食事療法の一部として利用されるという、潜在的な可能性を秘めていると考えている」と記している。
この研究でChristensen氏らは、デンプン質の野菜に含まれる栄養素が生体に引き起こす代謝効果に着目し、マウスモデルを用いた実験を行った。特に、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマ(PPARγ)に対する作用を持つことが報告されている、ニンジンの可能性に焦点を当てた。なお、PPARγは、チアゾリジン薬という経口血糖降下薬の主要な作用標的でもある。
2型糖尿病を誘発させたマウスを3群に分けて、1群は低脂肪の餌を与えて飼育。他の2群は、非健康的な人の食習慣を模して、高脂肪の餌を与えた。さらに、高脂肪食群の一方の餌には、フリーズドライのニンジン粉末を10%の割合で混ぜて与えた。このような条件で16週間飼育して、その前後で糖負荷試験を行ったほか、腸内細菌叢の組成を比較検討した。
ベースラインの糖負荷後の血糖値の推移には有意な群間差はなかったが、16週後には、低脂肪食群の血糖変動が最も少なく、高脂肪食の2群では負荷後の血糖上昇が大きいという差が生じていた。しかし、高脂肪食の2群で比較した場合、ニンジン粉末を混ぜて飼育した群のほうが、糖負荷直後の血糖上昇幅が少なかった。腸内細菌叢の分析からは、ニンジン粉末を混ぜて飼育したマウスは細菌叢の多様性が高いことが明らかになった。
では、ニンジンはヒトの健康維持にも役立つのだろうか? 著者らは、本研究の結果を直ちにヒトに適用することには慎重な姿勢を示しながらも、ニンジンがヒトの健康にも影響を及ぼし得るかを検証するため、新たな研究資金の確保を目指しているとのことだ。もし、ニンジンに含まれている化合物が、ヒトに対してもマウスと同様の作用を発揮するとしたら、米国に住む膨大な数の2型糖尿病患者に恩恵をもたらす可能性がある。また、本研究で得られた知見から、糖尿病治療薬の効果をより高める手段が見つかるかもしれない。
なお、著者らは、ニンジンの健康効果を期待して摂取する場合には、調理の手をあまり加えずに食べることを勧めている。調理の工程で、健康へのプラス作用が期待される化合物が全く失われることはないものの、量が減ってしまう可能性があるとのことだ。(HealthDay News 2025年1月10日)
https://www.healthday.com/health-news/nutrition/can-carrots-help-treat-type-2-diabetes
Copyright (C) 2025 HealthDay. All rights reserved.
(参考情報)
Abstract/Full Text
https://ascpt.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/cts.70090
Press Release
https://www.sdu.dk/en/om-sdu/fakulteterne/sundhedsvidenskab/nyheder-2025/guleroedder-til-behandling-af-diabetes
構成/DIME編集部
毎年世界で数百万人が糖尿病や心血管疾患を発症する「飲み物」の正体
加糖飲料が原因で、世界で毎年200万人以上が糖尿病に、120万人以上が心血管疾患に!? 最新の研究で、その深刻な健康被害の実態が明らかに。 加糖飲料により毎年世...