小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

走破性と快適性を追求!三菱「エクリプスクロス」のPHEVモデルで行く軽井沢ロングドライブの旅

2025.02.03

静かで快適な走り、先進運転支援機能に支えられて走行した実燃費は?

軽井沢へと走り出せば、18インチ大径タイヤ&ホイールを装着するため、市街地走行での乗り心地はやや硬めの剛性感、骨太感あるタッチとなる。

しかし、乗り心地は速度を上げるほどにフラットかつ快適になり、前席のシートのかけ心地の良さは特筆もので、東京~軽井沢間往復約360kmの運転でも、背中や腰の疲れは最小限。高速走行では先進運転支援機能の三菱e-Assistに含まれるレーダークルーズコントロールシステム=ACCの高度な追従走行、停止保持、再発進機能、そしてレーンチェンジを安心して行えるレーンチェンジアシスト機能付き後側方車両検知システム=BSW/LCA、いわゆるブラインドスポットモニターなどによって、ストレスフリーのドライブが味わえた。直進性、安定感はさすが三菱の4WD=S-AWDであり、横風の強い区間でもドシリとした安心感ある走りに満足できたのだった(乗り心地に関してはアウトランダーが上だが)。

しかも、EV走行が主体となる出発時の市街地走行だけでなく(WLTCモードによるEV走行距離は最大57km)、高速走行でエンジンが発電を行い、モーター走行するハイブリッドモードにシームレスに移行しても車内はじつに静か。

上信越道碓井軽井沢ICからプリンス通りに至るバイパスは、一気に標高1000m近くまで駆け上る絶景・爽快なワインディングロード。まさにエクリプスクロスの面目躍如となる走行シーンであり、見事な安定感と自在感たっぷりの操縦性、運転好きをも唸らせるダイナミクス性能を披露。ステアリングを右へ左へと切り返す場面での姿勢変化は少なくないものの、まるでタイヤが路面に吸い付くかのようなロードホールディング性能を見せつけてくれる。回生レベルセレクター=パドルシフトによって、車速をコントロールしやすいのも、こうした山道では(回生によるダウンシフト効果として)大きなメリットとなったのも本当だ。

エクリプスクロスPHEVにはAC100V/1500Wコンセントがラゲッジスペースに装備されている。車内外で1500Wまでの家電品が使え(湯沸かしポットや簡易電子レンジなど)、アウトドア派もちろん、災害時にも役立ってくれるありがたさがある。軽井沢では眺めのいい場所に止め、電気ポットでお湯を沸かし、ティータイムを楽しむことができた。

東京~軽井沢往復約360kmを、静かで快適、かつS-AWCや先進運転支援機能に支えられて走行した実燃費は、なんとWLTCモードのハイブリッド燃料消費率16・4km/Lと同等の16・3km/Lを達成。悪路や雪道にも強い本格4WDのSUVとして、かなり優秀な数値と言っていいだろう(決してエコ運転に徹したわけではない)。

エクリプスクロスPHEVは、兄貴分の三菱PHEVのフラッグシップとなるアウトランダーだと予算、サイズ的にちょっと・・・という、PEHVの本格SUVを望むユーザーにジャストな1台だと思える。

エクリプスクロス(左)アウトランダー(右)

ちなみに、今回のドライブ途中、一部路面に雪が残っている道を走行したのだが、クルマから降りる際、サイドシルの汚れは皆無。その理由はアウトランダー同様にサイドシルを覆うフルドアを採用しているからで、乗降時に衣服を汚さないメリットがある。これは雨の日の走行、泥道の走行、冬季の積雪路ドライブで威力を発揮してくれる本格SUVならではの機能のひとつ。

なお、軽井沢滞在の翌朝の気温はマイナス。クルマが霜で覆われた状態だったのだが、スマホとエクリプスクロスを連系させた三菱リモートコントロールによって、乗り込む前に車内を暖めておくことができ、ホカホカ、快適な車内に乗り込み、帰路につくことができた(暑い季節にはあらかじめエアコンで車内を涼しくしておける)。

エクリプスクロス

文/青山尚暉
写真/雪岡直樹

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。