小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「平成女児カルチャー」とは何なのか?平成のトレンドが今、再燃する理由

2025.02.02

平成カルチャーの中で巡るトレンドと未来

平成カルチャーの中でも、ある時はギャルが注目され、またある時は女児カルチャーが一斉に盛り上がるなど、トレンドは巡回しながら膨らんでいる。ここでは、平成の枠組みで絶え間なく回帰する流行のサイクルと、他ジャンルとの融合がもたらすムーブメントを探っていく。

■平成の枠内で巡る流行のサイクル

もちろん、平成カルチャーは「女児」だけではない。90年代ギャルやY2Kファッション、キャラクターを含め、さまざまな要素が平成という大きな枠組みの中で盛り上がり、回帰を繰り返している。

ギャルカルチャーの中で流行したハローキティのピンクキルトシリーズ(Tajimaxさん提供)

「平成カルチャーのなかでもトレンドが細分化し、それぞれが盛り上がっています。女児カルチャーが盛り上がっているとはいえ、その前の世代であるギャルカルチャーや90年代カルチャーも引き続き流行している。例えば、90年代に流行したハローキティのピンクキルトシリーズはいま、韓国で人気を博しています。K-POPアイドル風の衣装に近い雰囲気があるからです」(Tajimaxさん)

セガのキッズカードゲーム『オシャレ魔女 ラブ and ベリー』展覧会の様子

ほかにも、20周年を記念した展覧会が好評を博した『オシャレ魔女 ラブandベリー』では、Y2Kファッションが登場するため「エモ可愛い」と人気を後押ししている。このように、地域や文化、時流などさまざまな要因が絡み合ってブームが盛り上がっているのだ。

 

女児たちがこぞって集めた『オシャレ魔女 ラブandベリー』グッズ(Tajimaxさん提供)

■“平成女児”というジャンルが確立する未来

平成女児カルチャーは今後どのように発展していくのか。

「平成のなかでも、2000年代初期か、2010年代前半かなど、時期によってカラーが異なるため、その時代ごとの復刻が繰り返されることが予想されます。さらに、どこかで別のカルチャーと合流すれば、また新たなヒットが生まれるはず。まだ流行のカテゴリーにありますが、2025年くらいから“平成女児”という単語がジャンルとして定着していくのではないかと予想しています」。

90年代カルチャーがK-POP人気と結びついて注目されているように、平成女児カルチャーも今後多様なジャンルと組み合わさることで、さらなる盛り上がりを見せていくのだろう。

さらに、昔のアイテムが現代の大人の趣味や行動とマッチして流行することもあるそう。例えば、平成初期に誕生した電子ペットや人形が「ぬい撮り」ブームと結びつき、流行する兆しがある。ぬい撮りとは、街や旅先でぬいぐるみの撮影を楽しむもので、SNSとも相性が良い。

「2025年は区切りも良い年ですし、2010年代に活躍していたアーティストが新しい曲を出す予感もある。そういうタイミングでまた“女児カルチャー”と合わさる可能性は大いにあると思います」(Tajimaxさん)

レトロでもなく最新でもない――20年の時を越えて再来した“可愛くてノスタルジック”な平成女児カルチャーが今後どんな進化を遂げるのか。これからもこの旋風を追いかけたい。

取材・文/岡田瑛穂

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。