2024年12月、オーストラリアで16歳未満の子どものSNS利用を禁止する法案が可決したことは記憶に新しく、日本でも未成年のSNS利用についてますます議論されるきっかけとなった。日本のインフルエンサーたちはこれをどのように受け止めたのだろうか。
LIDDELLはこのほど、同社運営のマーケティングプラットフォームLIDDELLINFLUENCERWORKSPACE(LIW)に登録しているインフルエンサーの中からランダムに200名を選定し「日本でのSNSの年齢制限」についてアンケート調査を行い、その結果を発表した。
オーストラリアでの16歳未満のSNS利用禁止については、ポジティブな意見が7割を超えた
「オーストラリアにおける16歳未満のSNS利用を禁止する法案の可決についてどう思うか?」と質問したところ、「良いと思う」が45.8%、「とても良いと思う」が30.8%で合計76.6%となり、ポジティブな意見が7割超を占めた。
回答理由を自由回答形式で尋ねたところ、以下のような意見が寄せられた。
<とても良いと思う><良いと思う>と回答した人の理由
・子供や大人でもSNSで病んでしまうケースはあるため、見なくていい世界を見て自分と比べてしまうより心の平和が守られると思います。
・子どもにとってSNSを自制することはかなり難しいことであると感じるため。
・適切ではないコンテンツや広告のゾーニングが現状不十分だから
・子ども同士のトラブル防止や、犯罪に巻き込まれるリスクを減らせると思うから。
・周りを見ていて、多感な時期の子どもに、真偽不明の情報を大量に浴びせるのは良くないと思うこともあるから。
・未成年という責任がとれない年齢なので賛成です。
<あまり良くないと思う><全く良くないと思う>と回答した人の理由
・確かに精神衛生上は良い気がするが、U15の年齢でしかできない自己表現やチャンスを奪われている気がする。
・なんとかして見ようという、もっと余計なことへ労力を注ぎそう。犯罪も起こりうる。
・子供にも情報を得る権利があるから。SNS以外だと意図的に統制された情報しか得られないリスクがある。
・制限すると、隠れてする子たちが出てくる。完全に禁止するよりも、早くからルールに則って付き合う方法を教える方が賢明かと。
・制限の年齢が高すぎるように思える
<よくわからない>と回答した人の理由
・SNSで得るものも多いと思うので、全否定はできない。でもトラブルがあるのも事実なので。
・SNSなしに生活できない時代でもあるから、全くSNSに触れさせずにリテラシーがない大人になるのも問題かもしれないから
日本において、未成年のSNS利用に年齢制限を設けることに66.2%が賛成
「オーストラリアでの16歳未満のSNS利用制限に対し、日本において未成年のSNS利用に年齢制限を設けたほうが良いか」という問いには、66.2%が賛成と回答。「どちらとも言えない」と回答した人は23.9%おり、反対意見は10%となった。
日本での法律導入には過半数が賛成、導入されるとしたら16歳未満の利用禁止が適切と回答
「日本でも同様の法律が導入されるべきだと思うか」との問いには、「導入すべき」という回答が53.7%で最多となり、「導入すべきではない」は11.4%にとどまった。
また、もし日本でSNSでの年齢制限が導入されるなら、オーストラリアと同様に16歳未満を制限することを基準と判断する人が44.3%。次いで義務教育の内である「12歳未満」と回答した人が38.3%となった。
制限措置を設けることでプラスの影響があると思う、と多くの人が回答
「日本のSNS運営会社に未成年利用者への制限措置を義務付ける場合、どのような影響があると思うか」と尋ねたところ、「SNS依存やSNSいじめなどのトラブルが減少する」という回答が80.6%で最多となり、以下「子どもを狙った犯罪のリスクが減少する」が78.1%、「SNSの健全性が向上する」が41.8%と続き、ポジティブな影響があると考えた人が多い結果となった。
少数ではあるもののデメリットとして「同年代とのコミュニケーションの機会を失い、社会的孤立感が増加する」などは、既にSNSを通したコミュニケーションを日常的に行っており、当たり前と感じるインフルエンサーならではの意見だろうか。
未成年利用者への年齢制限によって、インフルエンサーの活動に影響は?
自由回答で「年齢制限を導入することで、インフルエンサーとしての活動にどのような影響があると思うか?」との問いには以下の割合で意見が集まった。
1.影響は特にない約55%
多くの回答が「影響はない」または「特に変化はない」となった。
2.若いターゲット層や閲覧数への影響約20%
子どもや若い世代を対象とした活動には影響があると答える声があった。主にフォロワー数や閲覧数が減少する懸念を指摘している。
3.SNSの健全化やコメントの質の向上約10%
年齢制限をすることでSNSが健全になり、コメントの質が向上することに期待を寄せる意見も目立った。特にTikTokなどにおける批判的なコメントが減るのでは、との声が多く集まった。
4.商材や経済活動への影響約8%
若年層向けの商材や情報発信が難しくなり、経済活動に影響が出るのでは、という意見が見られた。
5.その他の意見約7%
日本でSNSの年齢制限を強化することに関して自由回答で意見を求めたところ、年齢制限の強化を支持する声が最も多い一方で、教育の必要性や具体的な実施方法を慎重に検討すべきとの意見も目立った。
未成年ユーザーが安心してSNSを利用するために。必要だと思う仕組みや制度についての回答
「未成年ユーザーが安心してSNSを利用するためにどんな仕組みや制度が必要か」と尋ねたところ、「學校での教育」という回答が74.1%で最も多く、以下、「コンテンツの自動フィルタリング」(57.7%)、「子供向け/親向けのデジタルリテラシー教育、セミナーの実施」(56.7%)、「年齢確認システムの強化」(54.2%)と続く。
<調査概要>
調査期間:2025年1月7日〜1月13日
調査対象:LIDDELLINFLUENCERWORKSPACE(LIW)に登録する
インフルエンサー50,000人より有効回答者200名
平均フォロワー数:3万人
調査方法:オンライン
出典:リデル株式会社
構成/こじへい